エノコログサ
- エノコログサは、イネ科エノコログサ属の一年草。猫じゃらしという呼び名でも親しまれている野草です。5月~9月に細い茎の先に長細い花穂を付けます。色鮮やかな花というものは咲かず、この穂が花です。長さ3~7cm程度、色はグリーンで、総苞毛と呼ばれる毛でおおわれ、ふわふわとしたフォルムをしています。猫じゃらしという別名は、風に揺れる穂に猫がじゃれつく様子に由来します。また、エノコログサという名前は漢字にすると「狗尾草」、狗は犬のことなので、犬の尾のような草というのが由来です。イヌコログサではなく、エノコログサと発音するのは、どこかの時代に訛ってしまったからではないかといわれています。学名の属名である Setaria は、エノコログサの穂にある針のような細かい毛に由来します。 エノコログサが日本にやってきたのは縄文時代、アワが伝来した際に一緒にはいってきたのではないかと伝わっています。エノコログサもアワと同じイネ科ですが、エノコログサが食用になるのかどうかはわかりません。スズメのような小鳥たちが好んでついばんでいる様子は、よく見かけます。