記事カテゴリ

Special

「LOVEGREEN編集部」が監修している植物|植物図鑑

341-350件 / 全1576件

LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。

サンビタリア

  • サンビタリアは、初夏から秋に黄色い小さな花を咲かせるキク科の草花です。種類によって一年草と多年草がありますが、寒さには弱いので日本では一年草として扱われています。ジニア(百日草)を小ぶりにしたような花が這うように生長することからメキシカンクリーピングジニアの別名があります。 メキシコ原産なので暑さには強いですが、多湿や蒸れには弱いので、梅雨や長雨の時期の管理を気をつければ、初夏から秋まで長期間花を楽しむことができます。横に広がる性質を生かして、寄せ植え、グランドカバー、花壇の縁取りなどに使うとよいでしょう。

サルビア・パテンス

  • サルビア・パテンスは、初夏から秋に美しいブルーの花を咲かせる宿根サルビアの一種です。花数はそれほど多くありませんが、サルビア類の中では最も花のサイズが大きく、透明感のある美しい色は庭や花壇の中で引き立ちます。生育旺盛なので、伸びて暴れてきたら随時切り戻しをすると再び返り咲きます。

ジンジャー

  • ジンジャーは、熱帯アジア原産の蝶のような花を咲かせる半耐寒性球根。ジンジャーの花が咲いている姿が、蝶が群れて飛んでいるように見えるため「バタフライジンジャー」と呼ばれることがあります。また、甘くて良い香りと白いユリのような花姿からは「ホワイトジンジャーリリー」や「ジンジャーリリー」と呼ばれていましたが、その後「ジンジャー」と省略して呼ばれるようになりました。花色は、白、黄色、赤、オレンジ、サーモンピンクなどがあります。 ショウガ(生姜)は、英語でジンジャー。しかし、今回紹介するジンジャー(ジンジャーリリー)は、ショウガ(生姜)とは異なります。ジンジャーは、花の鑑賞用の品種として江戸時代に日本に持ち込まれたもので、食用としての利用はできません。 ジンジャーは、和名では「花縮砂(ハナシュクシャ)」と呼ばれます。ジンジャーの学名Hedychium(ヘディチウム)は、ギリシア語の「hedys(美味)」と「chion(雪)」が語源となっていて、香り豊かな白い花に由来すると言われています。 ジンジャーは丈夫で育てやすい植物で、病害虫の心配もほとんどなく、暖地では植えっぱなしにしておいても毎年花を楽しめます。寒さにはそれほど強くないので、強い霜に当たらないように暖地以外では鉢植えは冬の間は室内に取り込んで管理するなどの冬越し対策が必要です。 ジンジャーの花は香りがとても強いため、香料として香水などにも使われます。「ハワイの空港に降り立った時の香りは、プルメリア・ココナッツ・ジンジャーの香り」と言われるほど、印象的でポピュラーな香りとして知られているそうです。ホワイトジンジャーは、キューバ共和国の国花になっています。スペイン植民地時代、女性は香りの良いホワイトジンジャーの花で身を飾ったそうです。

月下美人(ゲッカビジン)

  • 月下美人(ゲッカビジン)は、サボテン科クジャクサボテン属の常緑多肉植物です。原産地は中南米で、強い香りのある花を7月~11月に咲かせます。花は、夜から咲き始め朝には萎んでしまう一日花です。月下美人(ゲッカビジン)の花は1年に1度しか咲かないともよく言われますが、上手に育てられれば1年で何度も咲くことがあります。栽培はやや難しく、大株にならないと花が咲きません。

ブーゲンビリア(ブーゲンビレア)

  • ブーゲンビリアは、中南米を原産地とするつる性低木。盛夏をイメージさせる赤やピンク、オレンジなどの鮮やかで力強い印象の花を咲かせます。八重咲きや葉に斑が入っている品種もあります。近年では淡いピンク色のおしゃれな複色タイプも登場しています。丈夫で長期間美しい花を楽しめることから、贈答品としても用いられます。 日中温度が20~25℃以上でつぼみをつけるため、年2回ほど開花し、温室ならほぼ周年花が咲きます。ブーゲンビリアは熱帯産の植物であるため、寒さには弱いものの手間がかからず、手軽に育てることができます。暖地以外の地域では、鉢植えで育てて真冬は室内に移動させましょう。霜の降りない地域であれば地植えで栽培できますが、冬には葉を落とすこともあります。

ナデシコ(撫子)

  • ナデシコは世界中に300種は自生していると言われる耐寒性多年草。可憐な花姿から多くの人に愛され、古くから品種改良が続けられ、カーネーションもナデシコ属の植物です。他にも秋の七草にも数えられるカワラナデシコなど、日本に自生している種類もあります。庭植え以外にも切花としても人気があり、一年を通して流通しています。 現在、園芸品種として流通しているものは、春と秋に咲くタイプや四季咲きタイプがあります。耐寒性は強いですが、夏の暑さは少し苦手なため、真夏は半日陰くらいになる風通しの良い場所で育てましょう。

ススキ(薄・芒)

  • ススキは、イネ科の多年草。日本の秋を代表するような植物で、中秋の名月にもススキを飾るのが習わしとなっている他、秋の七草のひとつである尾花(オバナ)とはススキのことを指します。 ススキは、草丈1~2mほどまで大きくなり、晩夏から秋にかけてすっとした細い葉と茎の間から穂を出します。秋の終わりになると種子を風に乗せて周囲に飛ばします。種子と地下茎で増えるので次第に群生していきます。 ススキは、日当たりの良い場所を好みます。秋になると河原や線路わきの土手など日当たりの良い場所でススキが群になって生えているのを見かけます。ススキは冬になっても咲いていたのと変わらない姿でドライフラワーになるので、その姿を枯れススキと呼び、季語にも使用されています。 ススキは身近な場所で見かける野草ですが、斑入り葉の品種や、あまり大きくならない矮性種など園芸品種も作られています。

シュウカイドウ(秋海棠)

  • シュウカイドウ(秋海棠)は、シュウカイドウ(ベゴニア)科の多年草です。山野の落葉樹の下など、半日陰で湿り気があるような場所で群生しているのを見かけます。楚々とした山野草らしい風情のベゴニアの仲間です。 シュウカイドウ(秋海棠)は大きな葉の間から茎を伸ばし、その先にうつむくように小さなピンク色の花を咲かせます。シュウカイドウ(秋海棠)の花はいくつにも枝分かれしてその先に花を付けるので、花飾りのような趣があります。耐寒性が強く、地上部が枯れても球根の状態で越冬します。秋に葉腋にできるムカゴが地面に落ち発芽するので、気が付くと群生しているというようなことがあります。 シュウカイドウ(秋海棠)という名前は、その花の色が春に咲く花木のカイドウ(海棠)に似ていることから、秋に咲く海棠という意味に由来します。左右非対称のハート形の葉が印象的で、この葉の形から「片思い」という花言葉も付けられています。

ダチュラ(朝鮮朝顔)

  • ダチュラは、ナス科のチョウセンアサガオ属の一年草あるいは多年草。朝鮮朝顔(チョウセンアサガオ)と言う名前でも流通しています。草丈1~1.5m程度で、葉は8~15cmの先の尖った楕円形、ラッパのようなフォルムの芳香のある白い花を上向きに咲かせます。園芸種は八重咲きや紫色、黄色の花などがあります。花後に実る果実の表面には複数のトゲがあります。 ダチュラは全草にアルカロイドを含んでいるのが特徴で、もともとは江戸時代に薬草として輸入、栽培された植物です。毒性が強く、食べると中毒症状を起こすこともあります。口に入れないように気をつけてください。 朝鮮朝顔(チョウセンアサガオ)という別名の由来は、薬草として日本に入ってきた時に呼ばれていた名前です。

ツユクサ(露草)

  • ツユクサは、東アジアの温帯に広く分布する多年草。6月~9月に小さな青い花をつけることで古くから親しまれています。花は早朝から開花し午後にはしぼむ性質から英名ではday flowerと呼ばれます。 内側に付く3枚の花弁のうち2枚は大きく鮮やかな青色ですが残りの1枚は小さく白いためあまり目立ちません。おしべは6本ありそのうちの2本がめしべとともに前に長く突き出しています。中心部にある雄しべの黄色が青色を背景にコントラストが美しいです。 地を這うように生長し、地面に接地した茎の節々から根を出して周囲の植物を覆うほど生育旺盛なため、雑草として扱われることも多いようです。

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

TOP