「LOVEGREEN編集部」が監修している植物|植物図鑑361-370件 / 全1474件

LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。

サルビア・アズレア

  • サルビア・アズレアは、シソ科の多年草。一年草扱いのスプレンデンスやブルーサルビアは初夏から晩秋まで長く咲き続けますが、サルビア・アズレアは晩夏から秋が開花時期です。サルビアの中では一番草丈が高くなる種類で大株になります。 学名のアズレアは空色(azurea)にちなみます。透明感のある空色の花が穂状にびっしりと咲く姿がとても美しく目を引きます。   ダークカラーの茎の色も美しく、自由奔放に茎が伸びるのでナチュラルガーデンに向いています。

オオアマナ

  • オオアマナは、オーニソガラムの仲間の球根植物で、晩春に星型のかわいらしい花を咲かせます。花がユリ科のアマナに似ているのが名前の由来ですが、植物分類としては別の植物です。花の見た目から英名ではStar of Bethlehem(ベツレヘムの星)と呼ばれています。 花弁の内側は純白、外側はグリーンで、つぼみの時と開花した時の色合いが変わり、王冠のような雄しべも魅力的です。丈夫で栽培は容易で、一度植え付ければ植えっぱなしで管理でき、分球して広がります。広いスペースに群生すると開花時は見事な光景になります。 よく似た花としてハナニラがありますが、ハナニラは1本の茎にひとつの花が咲くのに対して、オオアマナは1本の茎に複数の花がつくので見分けるのは簡単です。

ハナニラ(イフェイオン)

  • ハナニラは、3月~4月に星形の花が開花する球根植物です。葉がニラの香りがすることが名前の由来ですが、葉に触れない限りは匂いません。 秋に球根を植えると翌春開花し、開花後の球根は植えっぱなしにできます。庭や花壇などに地植えにした場合は、球根を植え付ければその後の管理は不要です。植え付けた球根は分球し、年を追うごとに花数が増えていき、群生させると目を引きます。植えっぱなし球根の中でも最もほったらかしで管理できるので花壇や落葉樹の足元、空いているスペースなどに植えておくと重宝します。 ハナニラは光に反応する性質で、夜や曇り、雨の日は花が開きません。太陽に向かって花を咲かせるため、朝は東、午後は真上、夜は西を向き、時間帯によって花の向きが動く特徴があります。 基本種の淡い紫色をはじめ、さまざまな園芸品種があり、白、紫系濃淡、ピンクなど花色が豊富です。主な開花時期は3月~4月ですが、少し早い2月~3月に咲く黄花ハナニラや12月頃から咲き始めるイフェイオン・パルビフローラなどもあります。

ヒメツルニチニチソウ(ビンカ・ミノール)

  • ヒメツルニチニチソウは、株元から多数の茎をのばしてつる状に匍匐しながら生長する常緑多年草です。ツルニチニチソウより葉や花が一回り小さく、耐寒性に優れています。 傾斜地や常緑樹の足元などのグラウンドカバーに使われることが多く、非常に強健で植えっぱなしで管理できます。つるの性質を生かしてハンギングバスケットや釣り鉢など、高い位置からつるを垂らして空間を装飾することもできます。 ツルニチニチソウより園芸品種が多く、花の色は薄紫をはじめ、深い紫、白などがあり、八重咲き種もあります。葉も覆輪や黄金葉など、バラエティに富みます。周囲に広がっていくスピードはツルニチニチソウに比べると穏やかで、ツルニチニチソウは草丈が30~40センチになりますが、ヒメツルニチニチソウはさほど草丈が出ずに広がります。広いスペースのむき出しの土を隠すなら、緑葉や斑入り種などの多品種を混ぜて植えると緑の色合いが美しいグランドカバーになります。

ツルニチニチソウ(蔓日々草)

  • ツルニチニチソウは、株元から多数の茎をのばしてつる状にほふくしながら生長する多年草です。3月~5月頃に淡い紫色の花が開花します。耐寒性はやや劣りますが、美しいクリーム色の斑が入る品種が多く流通しています。 伸びたつるの節から根が出て広がっていきます。半日陰でも良よく育ち、繁殖も容易にできます。傾斜地や常緑樹の足元などのグラウンドカバーに使われることが多く、性質は非常に強健です。つるの性質を生かしてハンギングバスケットや釣り鉢など、高い位置からつるを垂らして空間を装飾することもできます。 ツルニチニチソウの他に一回り葉が小さめなヒメツルニチニチソウもあります。寒冷地では、葉が一回り小さいヒメツルニチニチソウの方が若干耐寒性に優れるためよく用いられます。植え付けて数年が経過し群生した際の見た目は、ツルニチニチソウは草丈が30~40cmくらいになりますが、ヒメツルニチニチソウは草丈はほとんど出ない違いがあります。

ヒヤシンス

  • ヒヤシンスは秋植え春咲きの球根植物で、小さな花を花茎に連なるように咲かせます。ヒヤシンスにはダッチ系とローマン系があり、ダッチ系は花数も多く豪華です。私たちが日頃見ているヒヤシンスの多くはダッチ系ヒヤシンスです。 ヒヤシンスの一番の魅力は、花色のバリエーションの豊富さと甘い香りです。球根の表皮は花色によって違い、表皮の色でおおよその花の色がわかります。庭植えや鉢植えなど土壌で育てることも、土を使わずに水耕栽培(水栽培)で育てることも出来るため、インテリア感覚で栽培する方も多いようです。

四角豆(シカクマメ)

  • 四角豆(シカクマメ)は熱帯アジアが原産のマメ科の野菜で、サヤの断面が四角形をしていることが名前の由来です。野菜としての出回りは若干量なので、今のところ珍しい野菜かもしれません。沖縄では「うりずん豆」と呼ばれます。 四角形のサヤの四隅は翼のようなひだがあり、ギザギザした形のユニークな見た目をしています。この翼のようなサヤから、英名は「Winged bean」という名がついています。 夏にスイートピーに似た、美しい淡い青~紫色の花が開花し、その後サヤが10~13cmくらいになったら収穫の目安です。サヤを食べるのが一般的ですが、花や葉、塊根、豆も食べることができます。 本来は多年草ですが、耐寒性はないため日本では一年草として扱われます。明るい緑色の葉のつるは2~4mほど伸びるので、観賞目的のグリーンカーテン素材として使われることもあります。

ホトトギス

  • ホトトギスは、日本、台湾、朝鮮半島などを原産とするユリ科の耐寒性多年草。山林や崖、傾斜地などの少し湿った明るい日陰に自生しています。古くから人々に親しまれ、秋の茶花としても使われます。品種によっては7月頃から咲き始め、9月~10月頃が見ごろです。 ホトトギスの大きな特徴は、花弁に浮かぶ紫色のまだら模様です。この模様が鳥の杜鵑(ほととぎす)の胸の模様と似ていることから、この名が付けられました。また一部の品種では、若葉に油を垂らしたような模様が現れることから「油点草(ゆてんそう)」という別名を持っています。 ホトトギスは、めしべが長く伸びていて花柱がヘリコプターのプロペラのように広がった形状をしています。主な花弁の色は、白地に紫色のまだら模様と黄色であり、珍しい色として白があります。 現在ホトトギスとして流通しているものの多くは、ホトトギスとタイワンホトトギスの交雑種だと言われています。

エンドウ(えんどう豆)

  • エンドウ(えんどう豆)は、大きく分けて若い莢(さや)を食用とする「サヤエンドウ」と、未熟な豆を利用するグリーンピースのような「実エンドウ」、そして完熟した豆を乾燥させて利用する「エンドウ豆」とがあります。 エンドウ(えんどう豆)は歴史が古く、紀元前7000年頃から南西アジアで栽培されていました。エジプトの有名なツタンカーメンの墓から出土するなど古代ローマやギリシャで栽培されるほど、歴史的にも大変古く重要な作物だったようです。後にインドから中国へ伝わり、日本へ入ったのは8~10世紀頃と言われていますが、日本でエンドウ(えんどう豆)が食べられるようになったのは江戸時代以降。早い時代からヨーロッパ系とアジア系に分かれて発展していきましたが、大豆があったためにアジアではあまり広がらなかったようです。 エンドウ(えんどう豆)の種類 エンドウ(えんどう豆)は莢(さや)の硬さで硬莢種(こうきょうしゅ)と軟莢種(なんきょうしゅ)に分かれます。 硬莢種(こうきょうしゅ) ・赤エンドウ豆(成熟豆)…みつまめやゆで豆 ・青エンドウ豆(成熟豆)…煎り豆、煮豆、餡(鶯餡) 軟莢種(なんきょうしゅ) ・サヤエンドウ ・グリーンピース(未成熟豆) 最近リボベジとしても人気なスプラウトの一種「豆苗(とうみょう)」も、エンドウ(えんどう豆)の若芽です。

サヤエンドウ(絹さや)

  • サヤエンドウ(絹さや)は、エンドウの未熟な莢を食用とする場合の呼び方です。大きく2つに分けると、草丈200cmほどのつるあり種、草丈40~100cmほどのつるなし種があります。 エンドウは大きく分けて、若い莢(さや)を食用とする「サヤエンドウ」と、未熟な豆を利用するグリーンピースのような「実エンドウ」、完熟した豆を乾燥させて利用する「エンドウ豆」があります。最近リボベジとしても人気なスプラウトの一種「豆苗(とうみょう)」も、エンドウの若芽です。 エンドウ豆は歴史が古く、紀元前7000年頃から南西アジアで栽培されていました。エジプトの有名なツタンカーメンの墓から出土するなど古代ローマやギリシャで栽培されるほど、歴史的にも大変古く重要な作物だったようです。後にインドから中国へ伝わり、日本へ入ったのは8~10世紀頃と言われていますが、日本でエンドウが食べられるようになったのは江戸時代。関東地方では「絹さや」関西で「サヤエンドウ」と呼ばれることが多いようです。その他にも、ぶんこ、さやまめ、さんどまめ……など、地域によって様々な呼び方があります。

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス