記事カテゴリ

Special

「LOVEGREEN編集部」が監修している植物|植物図鑑

561-570件 / 全1593件

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。ガーデニング、家庭菜園、インドアグリーンなど、幅広い植物ジャンルに精通したメンバーが在籍し、実際の栽培経験にもとづく花・植物の育て方や楽しみ方記事、お庭の取材記事、植物にまつわる企画などを配信しています。

ホワイトキャンピオン(シレネ ラティフォリア)

  • ホワイトキャンピオン(シレネ ラティフォリア)は、春から初夏に白の小花を咲かせるナデシコ科の多年草。ピンクの花は、レッドキャンピオンSilene dioicaと呼ばれています。花には雌雄異株で、雌株のがく筒はぷっくりと膨らみ、雄株はほっそりとした姿をしています。ヨーロッパでは野草やハーブとして扱われ、葉や花が食用や料理の彩りに利用されています。日本では、ハーブとしてより鑑賞用の花苗として扱われることが多いようです。 暑さ寒さに強く、丈夫な性質で放任で育ち、環境に合うとこぼれ種でも増えて群生します。茎がしっかりとした花ではないので、支柱などを添えるか自然にするかで草丈には差が出ます。開花時期がバラと同じ時期なので、バラの下草としても利用できる素材です。楚々とした白い花は、ナチュラルガーデン、ハーブガーデン、ポタジェなどの植栽にも向いています。

ウマノアシガタ

  • ウマノアシガタは、キンポウゲ科の多年草。日当たりが良く少し湿り気のある、山野の草地、あぜ道、平地など日本各地のいたるところに自生しています。 冬のウマノアシガタ 通年常緑を保ちますが、冬の間の葉は地を這うような見た目です。ウマノアシガタの名前の由来は、株元から出る根生葉が馬のひづめに似ていることからとされていますが、実際はあまり似ていないため、名づけられた当初の意図は不明です。学名のRanunculus japonicus「日本のキンポウゲ」から、「キンポウゲ」と呼ばれることも多いようです。   春になると株元から花茎が伸び、枝分かれしたそれぞれの茎先に1~2cm程度の黄色い花を咲かせます。光沢のある花びらは、晴れた日は特に光り輝き、足元がキラキラと輝くような美しい光景になります。 とても可愛らしい草花ですが、ウマノアシガタは有毒植物です。口に入れたりすることのないよう注意が必要です。

イベリス・センペルヴィレンス

  • イベリス・センペルヴィレンスは、春に白の小花を咲かせるアブラナ科の多年草です。草丈が低く、こんもりとした株姿で、花壇の縁取りやグランドカバーとして利用されています。 性質が丈夫で、日当たりさえ確保できれば植えっぱなしで管理でき、株は次第に大株に生長します。葉は一年を通して常緑なので、葉だけの状態でも観賞価値があります。

ユウゲショウ

  • ユウゲショウは、アカバナ科の多年草の帰化植物。日本には観賞用植物として入ってきたものが野生化し、関東以西に広く分布しています。夕方に咲くことが名前の由来とされていますが、実際には昼間から咲く一日花です。夏から秋にかけて、明るいピンク色の花が次々と開花し、めしべの先が十字状になる特徴があり、白花もあります。多年草ですが種でも繁殖し、日当たりの良い道端、河原、野原、空き地などいたるところで見かけます。

バージニアストック

  • バージニアストックは、地中海沿岸が原産の草花です。一重のストックに似た花の形が名前の由来ですが、属性が違うため別の植物です。温暖地では秋に種をまくと春に開花、寒冷地では初夏に種をまくと秋に開花します。 ストックのように穂状にはならず、茎の頂点にほんのりと香りのある小花が開花します。よく枝分かれして咲き進むにしたがって花色が変わるため、一株で紫~ピンク~白の複数の花色が楽しめ、花壇や寄せ植えのカラーハーモニーを豊かにしてくれます。

フロックス・クリームブリュレ

オンファロデス

  • オンファロデスは、日本に自生する瑠璃草や山瑠璃草をはじめ、30種近くがヨーロッパやアジアに分布するムラサキ科の草花で、種類によって多年草と一年草があります。春から初夏にワスレナグサに似た、青や白の花が開花します。 オンファロデス・リニフォリアの種 種の形がとてもユニークで、中央がくぼんだ形をしています。学名のOmphalodesは、古代ギリシア語のomphalos(へそ)、eidos(形や外観)にちなみ、へそのような種の形に由来します。

アスパラ菜(オータムポエム)

  • アスパラ菜は、とう立ちした花芽と茎葉を食べる菜花の一種。中国野菜の寒さに強い紅菜苔(コウサイタイ)と暑さに強い菜心(サイシン)をもとに育成された新しい野菜です。茎はアスパラの風味に似ていることが名前の由来で、オータムポエムはサカタのタネが販売している品種名です。 秋まきだと、種まき後50~60日で主茎が収穫できます。その後は、次々と伸びてくる脇の茎を、蕾のうちか花が1~2つ咲いたタイミングで収穫します。小松菜やほうれん草は株ごと収穫するのが一般的ですが、アスパラ菜は生育旺盛で栽培も簡単、少量ずつ長期間収穫できるので家庭菜園向きの野菜です。

コロニラ・バレンティナ

  • コロニラ・バレンティナは、南ヨーロッパ原産のマメ科の常緑低木。春に黄色いマメ科らしい花がつる先に開花します。小さく仕立てた苗が多く出回っているため草花のように見えますが、翌年以降は株元が次第に木質化し、最終的に1m程度まで生長します。 園芸店で「コロニラ」の名で出回るのは、黄色い斑が美しい「コロニラ バレンティナ バリエガータ」が多く、カラーリーフとして扱われています。

ツルハナシノブ(フロックス・ストロニフェラ)

  • ツルハナシノブ(フロックス・ストロニフェラ)は這性フロックスの一種で、春から初夏に薄紫や白、ピンクの花が開花する宿根草です。ランナーを伸ばして横に広がり、伸びたランナーも土に接地した部分から根が伸びます。 同じ季節に咲く這性フロックスの仲間のディバリカタ種は生長が穏やかですが、ストロニフェラ種は生長スピードが速く、地面に接地して這うように伸びる性質を生かし、グランドカバー、生垣や斜面の土止めなどにも利用できます。開花時は花のカーペットのようになり、足元一面を華やかに彩ります。 和名ではツルハナシノブと呼ばれますが、ハナシノブ(ポレモニウムPolemonium)は分類的には別の植物です。  

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

TOP