アエオニウムの育て方|植物図鑑
- 植物名
- アエオニウム
- 学名
Aeonium
- 英名
- Aeonium
- 科名
- ベンケイソウ科
- 属名
- アエオニウム属
- 原産地
- マカロネシア、東アフリカやアラビア半島の一部、カナリア諸島
アエオニウムの特徴
アエオニウムは、冬生育型の多肉植物です。北アフリカなど穏やかな気候の地域に、約40種類が分布し、園芸品種も多く存在します。多くは茎の先に葉が放射状に展開し、幹立ちし整形します。
種類によっては茎が伸びない品種、小ぶりなものから大型になる品種があります。葉の色も様々で、黒いものから斑入りの品種、赤く色づくものもあり、同じ属の中で色形大きさの様々ある多肉植物です。
冬に育ちますが寒さにやや弱く、また高温多湿にも弱いです。反面、みずみずしい多肉の葉を持っているので、乾燥には強く水遣りを多く必要としません。品種によっては寄せ植えのメイン、またはアクセントとして活躍します。
アエオニウムの詳細情報
園芸分類 | 多肉植物、アエオニウム |
---|---|
草丈・樹高 | 10~50cm(品種による) |
耐寒性 | 弱い~やや強い |
耐暑性 | やや弱い |
花色 | 黄色 |
開花時期 | 2月~6月 |
アエオニウムの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
植え付け | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
開花期 |
アエオニウムの栽培環境
日当たり・置き場所
日当たりのよい場所を好みます。よく光に当てたほうが色鮮やかに育ちます。また湿気に弱いので、風通しのよい場所で管理をしましょう。
夏は半日陰の場所におきましょう。
温度
冬生育型にもかかわらず、それほど寒さに強いというわけではありません。生育温度は8~25℃です。
用土
水はけのよい土がいいでしょう。川砂と腐葉土を混ぜた混合土が適します。多肉植物・サボテン専門店での取り扱いの専用土や市販の多肉植物の土でも可能です。
アエオニウムの育て方のポイント
水やり
水をやりすぎると、腐る場合があります。表面の土が完全に乾いてから水をやりましょう。6~9月は休眠期ですので、月に1~2回の葉水でかまいません。
肥料
特別に必要ではありません。与える場合にはリン酸とカリが多く含まれるものが好ましいです。薄めの液体肥料がよいでしょう。
アエオニウムの詳しい育て方
選び方
土が湿りすぎていないこと(コケが生えている等)、株がグラグラしていないことを目安に選びましょう。
剪定・切り戻し
分枝させたい場合や丈を抑えたい場合に剪定をします。
植え替え・鉢替え
植え替え時期は秋から春にかけての生育期が適しています。土を充分に乾かしておくと、植え替えた後に根が張りやすいです。
花
春~黄色い花が咲きます。
夏越し
夏は半日陰の場所で管理をし、なるべく風通しを良くしてあげます。水やりも控え、与えても月に1度程度で、表面の土が湿る程度の量にします。
冬越し
極端な寒さに弱いため、5℃以下にならないように、冬場は室内に取り込む方がいいでしょう。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
秋から春にかけて、さし木で増やすことができます。また、植え替えのタイミングで株分けをするのもよいでしょう。