トマトとは?育て方・栽培方法|植物図鑑

  • canva画像 トマト
  • canva画像 トマト
  • canva画像 トマト
  • トマト 冷凍保存 メリット 良いこと 皮がむきやすい 簡単 長期保存 うまみアップ
植物名
トマト
学名

Solanum lycopersicum

英名
Tomato
和名
トマト
科名
ナス科
属名
ナス属
原産地
南アメリカ

トマトの特徴

夏野菜の代表ともいえるトマト。現在様々な品種が改良され青臭さもなく、まるでフルーツのように甘いトマトの品種もあります。トマトは緑黄色野菜の1つで、トマトの栄養に含まれるクエン酸は疲労回復効果があり、その他にもリコピン、グルタミン酸など栄養も豊富で、健康や美容にも効果があることも人気の理由です。調理方法も生のままいただくサラダから、煮込み料理、ソース、スイーツなど様々な料理に使えます。

このトマト、じつは植物学者たちの調査によりトマトの原種は大玉トマトではなく、チェリートマト(ミニトマト)ということが分かっています。大玉トマトの方が突然変異として、チェリートマト(ミニトマト)よりも後に生まれました。アンデス高原に自生していたトマトの野生種は、いずれもチェリートマトの種類だったようです。

トマトは原産地では多年草ですが、日本のような温帯で育てると一年草として栽培されます。この野生種のトマトは、メキシコから北米に伝わり、実際に栽培されるようになったのは19世紀に入ってからです。ヨーロッパへ伝わるのは、コロンブスの新大陸発見が大きく影響し、ヨーロッパでトマトを食べるようになったのは、18世紀以降といわれています。

当初、ミニトマトやトマトは観賞用として育てられ、食用とされることはありませんでした。というのも、新大陸からヨーロッパに伝わった時に、トマトの実がとても赤いために有毒植物と信じられていたからです。

日本に伝わったのは17世紀の江戸時代ですが、同じように観賞用として伝わってきました。「赤茄子」としての価値しか見出せず、しばらくの間観賞用としてのみ育てられていました。

トマトの赤い実は毒性はありませんが、じつはトマトの苗自体には「トマチン」という有毒物質が含まれています。花・葉・茎・未熟な青い実などに多く含まれているため、それらは食べることができません。トマトの実は完熟するとトマチンの含有量が急に少なくなり、ほとんどなくなるため食べることができます。最近、おしゃれな緑色のトマトが出回っていますが、緑色に熟している品種であれば食べられます。

トマトの詳細情報

園芸分類 野菜
草丈・樹高 20~180cm
耐寒性 弱い
耐暑性 やや弱い
花色 黄色
開花時期 5月〜8月

トマトの種類

桃太郎

完熟トマトの代名詞。株の上で熟して、果肉がしっかりしているので収穫後も実がくずれにくい人気の品種。

桃太郎ゴールド

橙黄色の桃太郎。糖度は桃太郎より低いですが、橙黄色が美しく、酸味と甘みのバランスが良いトマトです。

ファースト

冬から春に出回る代表品種。実の先がとがっているのが特徴で、果肉が多くて甘く、根強い人気があります。

ボンリッシュ

加熱調理用のトマト。果肉が硬いため、煮込み料理やピューレ、ジュース、ケチャップ、水煮缶詰などに使われます。濃厚なうまみがあります。

中玉トマト フルティカ

フルティカ

育てやすく、甘くてこくがある中玉のトマト。

 

トマトの花言葉

 

トマトの食べ方と保存方法

トマトは加熱せずに生で食べるほか、「焼く」「炒める」「煮る」など様々な調理法があります。

トマトがたくさんあるときは、使いきれない分を早めに冷凍しておくと重宝します。冷凍したトマトは、水につけると自然と皮にひびが入ってつるんとむけるので、湯むきするよりも簡単です。また、冷凍することで旨味がアップしたり、味が染み込みやすくなるメリットもあります。

トマトの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
種まき
植え付け
収穫

トマトの栽培環境

日当たり・置き場所

日当たりの良い場所を好みます。風通しの良い場所で育てましょう。

温度

生育適温は25℃ですが、比較的涼しい環境を好みます。

用土

プランター栽培の場合は、野菜用の培養土で育てましょう。

畑栽培の場合は、植え付け前に土を耕す準備が必要です。まず植え付けの2週間前位には石灰を入れ耕しましょう。その1週間後に堆肥と元肥を入れ土になじませます。トマトは肥料をそれほど必要としないため、元肥は少なめにしましょう。

窒素分を含む肥料は、石灰と合わさることで窒素分がアンモニアガスとなって消失してしまうため、同時に使用してはいけません。そのため、石灰と肥料を合わせて使用する際は最低でも1~2週間ほど日数をあけて投入しましょう。

なお、この場合の石灰とは「消石灰」や「苦土石灰」をさします。牡蠣殻などの「有機石灰」ではそのような化学反応は起きないので、どうしても堆肥と石灰を使用するために必要な日数がない場合は「有機石灰」の使用をおすすめします。

トマトの育て方のポイント

水やり

植え付けてから1週間くらいは、根がしっかり根づくまで水をしっかり与えます。その後の水やりは控えめにして土の中にしっかり根が生えるようにしましょう。収穫期の水やりを控えめにすることで、甘い実になりやすいようです。

反対に梅雨時期の雨はトマトにとって肥大しすぎの原因になったり、病気を発症しやすい環境になります。プランターで栽培している場合は、梅雨時はあまり雨の当たらない軒下に移動することが好ましいでしょう。

土が乾燥した状態が長く続いた後に大雨が降って急に水分を吸い上げると、実が割れてしまうことがあります。急に水を吸い上げるので、実の肥大するスピードに皮の生長が追い付かず裂けてしまうのです。株に雨がかからないように、高畝にしてマルチングをしたり、支柱と透明ビニールを使って簡易的な雨除けをする方法もあります。

肥料

畑栽培の場合、それほど追肥の必要はありません。

プランター栽培の場合は、様子を見ながら少なめに追肥しましょう。

早い段階から肥料を与えると、茎葉が茂って実つきが悪くなります。そのため、実が付いてある程度大きくなってから追肥しましょう。その後は2週間に1回ほど少なめに施します。

病害虫

穴が開いているトマトは中にオオタバコガ・タバコガがいる可能性大です。必ず実ごと取り除きましょう。

梅雨明け後の乾燥した時期に発生しやすいのがハダニです。日頃から葉水をかけ、ハダニを防ぎましょう。

うどんこ病灰色かび病炭疽病は、野菜全般にかかる病気です。 葉や実に病斑が現れ、葉先から枯れたりしていきます。 春、梅雨の過湿期、夏の高温期などがかかりやすいため、 梅雨時期は雨が当たらないようにしてあげるなどの工夫をしましょう。 疫病の箇所が見つかったら、すぐに除去しましょう。

うどんこ病は、植物の葉などが粉をまぶしたように白くなります。真夏の時期を除いた5月~6月と9月~10月に発生しやすい病気です。はじめはぽつぽつと白く粉をふいている感じに見えますが、悪化してくると植物全体に蔓延しますので、葉が密集しないように管理しましょう。

トマトの詳しい育て方

選び方

花が咲き始めたころの苗を選びます。節のしまった徒長していない、葉が大きく、濃い緑色のしっかりとした苗が良い苗です。病害虫に侵されていないかどうかもよく見てチェックしましょう。

植え付け

定植はゴールデンウィーク前後の時期が適期です。トマトの花蕾がついてから植え付けるのがポイントです。

トマトの実は、花がついている側だけになります。通路側に花を向けて植え付けると収穫しやすいです。

【畑の場合】
水はけを良くするため、耕してから畝を作ります。黒いビニールでマルチングをし、苗を植える部分を丸くカットします。
1m幅の畝に株間45~60cm幅で植え付けます。植え付けたら苗を支えるように支柱を立て、麻ひもで結びましょう。

【プランターの場合】
根がしっかり生えるように深さが30cm以上あるプランターを用意するとよく生長します。1つのプランターに1苗で植え付け、苗が倒れて折れないように支柱を立てましょう。

仕立て方

わき芽の摘み取り

トマトは、主枝と葉の間にわき芽が形成されます。主枝の生育を充実させるためにも、早めにわき芽は摘み取りましょう。

最近のトマトの品種は「芯止まり性ではない」ものが多いので、シンプルに主枝を伸ばして、出てきたわき芽を摘みますが、「芯止まり性」のトマトは、第一花房下のわき芽を伸ばして栽培します。苗についているラベルに、芽かきの方法が書いてあるので確認しましょう。

わき芽を取るときは切り口から病原菌の侵入を防ぐため、晴れた日に手で摘み取りましょう。ハサミを使用する際は、使用ごとにアルコール除菌をしなければならないので、手で摘み取ることをおすすめします。

大玉トマトは1本仕立てが基本です。中玉トマトは1~2本を目安に、ミニトマトは2~3本仕立てを目安に芽かきをしましょう。

わき芽が大きくなりすぎたときは、消毒したハサミで切り取り、切り取ったわき芽をそのまま土に挿して育てることができます。根づくまで半日陰に置いて水は多めに与えましょう。しっかり根づくまでしおれがちになりますが、その後元気を取り戻します。完全に枯れてしまわない限りはあきらめずに根づくのを待ちましょう。

摘芯(摘心)・摘果

主枝が支柱の高さくらいまでになったら、上の葉を2枚残して摘み取りましょう。

大玉トマトは、大きく実を充実させるために摘果を行います。形の悪い実や小さい実を摘果し、ひと房に4~5個の実に抑えましょう。生長度合いをみながら判断してください。

黄色い花を咲かせ、順次トマトの実になります。

収穫

ヘタの周りまで赤く熟したら収穫時期です。同じ株でも、日の当たり方などで熟し方は異なりますので、熟したものから収穫しましょう。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング