ベビーリーフを食べつくそう!育て方や種類、レシピ、保存の秘儀まで

アバター画像

山田智美

このライターの記事一覧

公開日 :

スーパーマーケットでよく見かけるベビーリーフ。実は何の野菜だかご存知ですか?ベビーリーフの種類や育て方、食べ方やレシピ、長持ちさせる保存方法まで。ベビーリーフの楽しみ方から基本情報を紹介します。

目次

ベビーリーフとは

ベビーリーフとは、直訳すると赤ちゃんの葉っぱ、つまり若葉という意味です。ベビーリーフという種類の野菜が存在するわけではありません。レタスやルッコラなど、数種類の葉野菜の若葉を収穫して混ぜたものがベビーリーフとして販売されています。  ベビーリーフはこれから大きく生長しようとする意欲がいっぱいの葉野菜の若葉です。つまり生長するための栄養がいっぱい含まれています。さらにまだ赤ちゃんの葉なので、柔らかく食べやすいのも魅力です。

ベビーリーフとは、直訳すると赤ちゃんの葉っぱ、つまり若葉という意味です。ベビーリーフという種類の野菜が存在するわけではありません。レタスやルッコラなど、数種類の葉野菜の若葉を収穫して混ぜたものがベビーリーフとして販売されています。

ベビーリーフはこれから大きく生長しようとする意欲がいっぱいの葉野菜の若葉です。つまり生長するための栄養がいっぱい含まれています。さらにまだ赤ちゃんの葉なので、柔らかく食べやすいのも魅力です。

ベビーリーフ

  • ベビーリーフはサラダに入る野菜として今やお馴染みですが、直訳すると「赤ん坊の葉」。葉野菜の若葉のことをベビーリーフといいます。そのため、使われる種類は特に決まりがなく、彩りが良い種が配合されています。色あいも赤・緑・黄色系など、葉形も長卵形・ギザギザ形・縮れ葉などの葉の種類がバランスよく配合されています。 ベビーリーフは種をまいてから30日前後の栽培で収穫することができるため、ガーデニング初心者の方にも、おすすめな野菜です。 ベビーリーフの葉は柔らかく、いろいろな葉野菜の若葉の色あいには濃淡があり彩として楽しめ、栄養価にも優れた野菜です。 株ごと収穫することもできますが、1株を少し大きめに育てて外葉から収穫することもできます。 また、他の種類の余った種をまいて草丈が10cm前後になったら収穫すると自家製ベビーリーフMIXとして楽しむことができます。  ベビーリーフを外で栽培できない冬場は、室内のキッチンガーデンとしてプランター・水耕栽培でも育てることができ、一年中栄養価の高いベビーリーフを育てることができます。ベビーリーフは本当にいろんな栽培方法が楽しめます。

 

目次に戻る≫

ベビーリーフの種類と特徴を紹介

ベビーリーフに含まれている主な野菜の種類を紹介します。  レタス類 サニーレタスやフリルレタスなど、レタスの仲間は必ずと言っていいほど入っています。まだ若いレタスの葉は柔らかく甘みもあり、シャリシャリとした食感を楽しめます。  <div class="posttype-library shortcode"><div id="postMain" class="full"><article class="library-list-tax"><a href="https://lovegreen.net/library/vegetables/p89062/" class="clickable"></a>
   <div class="library-list-ttl clearfix">
   <h2 class="library-list-ttl-text"><span class="library-list-ttl-text-inner">レタス</span></h2>
    <div class="library-list-types">
    <a href="/library/type/vegetables" class="library-list-type">野菜</a>    </div>
 </div>
  <div class="thumbnail" style="background:url(https://lovegreen.net/wp-content/uploads/2017/04/82c5f0dfdcc7eef95fc66c3f50edcf12-300x225.jpg) no-repeat center/cover;"></div>
  <div class="top-post-ttl-extext">
          <ul class="library-list-list">
          <li class="library-list-item">鮮やかな緑や薄い緑いろの大きな葉がいくつも重なり、結球を作っている玉レタスは、アブラナ科の代表のキャベツのような形をしていますが、じつはキク科の野菜です。
先端が赤っぽくフリルになっているサニーレタス、長い茎を食すアスパラガスレタスとも呼ばれるステムレタス、結球が緩くしんなりした食感のサラダ菜、アジア圏で食べられているサンチュ、楕円で緩い結球のコスレタスなど、種類が豊富で味もそれぞれの特徴があります。
レタスの花は、キク科のアキノノゲシに似た淡い黄い色の花を咲かせます。
レタスは、日本語で「チシャ」といいます。これは、レタスを切ると白い乳のような液が染み出てくることから「乳草(ちちくさ)」と呼ばれ、そこから「ちさ」、「チシャ」へと変化しました。
レタスは、古代エジプト時代にはすでに食られていたようです。日本へは中国から伝来しましたが、当時は「掻きちしゃ」が主流でした。現在のレタスの主流である玉レタスは、第二次世界大戦後アメリカから伝わってきました。
レタスの種子は、光に当たらないと発芽しないという「好光性種子」の性質を持っているため、種をまくときは土を被せすぎないように注意します。
高温条件や日が長くなるなどの長日条件により、レタスは花芽が形成されてとう立ちします。
</li>
      </ul>
      </div>
</article></div></div>  ルッコラ ゴマのような香りが特徴のルッコラ。ルッコラはまだ若い葉でも立派にルッコラの香りを楽しめます。ルッコラのベビーリーフは柔らかく、噛むとほんのりルッコラの味がします。  <div class="posttype-library shortcode"><div id="postMain" class="full"><article class="library-list-tax"><a href="https://lovegreen.net/library/vegetables/p89059/" class="clickable"></a>
   <div class="library-list-ttl clearfix">
   <h2 class="library-list-ttl-text"><span class="library-list-ttl-text-inner">ルッコラ</span></h2>
    <div class="library-list-types">
    <a href="/library/type/vegetables" class="library-list-type">野菜</a>    </div>
 </div>
  <div class="thumbnail" style="background:url(https://lovegreen.net/wp-content/uploads/2022/08/IMG_7640-300x212.jpg) no-repeat center/cover;"></div>
  <div class="top-post-ttl-extext">
          <ul class="library-list-list">
          <li class="library-list-item">ルッコラは、地中海沿岸原産の一年草のハーブです。古代ギリシャや古代ローマ時代には、すでに食用ハーブとして栽培され、クレオパトラが美しさを保つために好んでルッコラを食べたと言われています。
ゴマのような風味があり、多少辛みも感じます。若い葉をサラダに入れたり、おひたしや炒め物、肉料理の付け合せ等、さまざまな料理に利用されています。
苗の流通もありますが、発芽率が高く、種から育てるのも簡単で育てやすいハーブの一つです。種まきの時期をずらせば、ほぼ1年中収穫することができます。株ごと収穫するほか、外葉から収穫する方法で一株を長期間収穫し続けることもできます。
</li>
      </ul>
      </div>
</article></div></div>  スイスチャード スイスチャードは赤や黄色の茎の色が可愛らしい葉野菜です。大きく生長してからのスイスチャードは加熱したほうが食べやすいのですが、ベビーリーフのスイスチャードは柔らかく生で食べられます。  <div class="posttype-library shortcode"><div id="postMain" class="full"><article class="library-list-tax"><a href="https://lovegreen.net/library/vegetables/p98155/" class="clickable"></a>
   <div class="library-list-ttl clearfix">
   <h2 class="library-list-ttl-text"><span class="library-list-ttl-text-inner">スイスチャード</span></h2>
    <div class="library-list-types">
    <a href="/library/type/vegetables" class="library-list-type">野菜</a>    </div>
 </div>
  <div class="thumbnail" style="background:url(https://lovegreen.net/wp-content/uploads/2020/03/IMG_7659-300x200.jpg) no-repeat center/cover;"></div>
  <div class="top-post-ttl-extext">
          <ul class="library-list-list">
          <li class="library-list-item">スイスチャードの和名である不断草(ふだんそう)という名は、真冬には生育は鈍りますが、ほぼ1年を通して育て収穫できることから名前が付いたといわれています。暑さ寒さに強いスイスチャードは、とても育てやすい野菜です。
スイスチャードの葉の軸は、赤・白・黄色・紫・オレンジなどカラフルな色合いがあり、サラダなどの彩りにもよく使われます。お洒落な野菜として、家庭菜園でも人気となっています。
日本では、まだ馴染みが薄い野菜かもしれませんが、最近では野菜として育てる以外にも、葉色の美しさからガーデニングのカラーリーフとしても育てられ、人気が出ています。
同じアカザ科のほうれん草が少なくなる真夏の時期にも収穫でき、淡白な味わいから、様々な葉物野菜の代用として料理に使われます。また、スイスチャードが小さいうちは、カラフルなベビーリーフとしても重宝します。
</li>
      </ul>
      </div>
</article></div></div>  水菜 水菜はシャキシャキとした歯触りが魅力の野菜です。葉の縁がギザギザとしているのが特徴です。ベビーリーフの水菜もしっかりと水菜の葉の形をしています。もちろんシャキシャキとした食感が楽しめます。  <div class="posttype-library shortcode"><div id="postMain" class="full"><article class="library-list-tax"><a href="https://lovegreen.net/library/vegetables/p99681/" class="clickable"></a>
   <div class="library-list-ttl clearfix">
   <h2 class="library-list-ttl-text"><span class="library-list-ttl-text-inner">水菜(ミズナ)</span></h2>
    <div class="library-list-types">
    <a href="/library/type/vegetables" class="library-list-type">野菜</a>    </div>
 </div>
  <div class="thumbnail" style="background:url(https://lovegreen.net/wp-content/uploads/2017/05/571a3e2286719ccb8fb9363c3eed96e1-300x200.jpg) no-repeat center/cover;"></div>
  <div class="top-post-ttl-extext">
          <ul class="library-list-list">
          <li class="library-list-item">水菜の名前の由来は、畝間に水を溜めて栽培されたことから「水入り菜」と呼ばれ、そこから水菜と呼ばれるようになりました。水菜は昔から主に京都を中心に栽培されてきたので、関西以外では「京菜」と呼ばれることがあります。同じ水菜でも品種によって、株の形が横に広がる広茎の水菜や上に伸びる縦長の水菜があります。
水菜はアブラナ科特有の黄色い十字の形の花を咲かせます。花が咲いた後、水菜が種を作る時、自分以外の花粉を付けることによって受粉します。そのため、他の植物や他の品種と交雑しやすい性質があります。種を採取するときは、他の種類と交雑しないように、隔離して栽培する必要があります。
これだけ親しまれている水菜の歴史は、いつどの時代にどこから伝わってきたのか判明していません。この一つの要因として、水菜の交雑する特性のため、記録文書と照らし合わせ、同じ植物と特定できないことが考えられます。
水菜にとても似ている野菜として、同じく京都の伝統野菜「壬生菜(みぶな)」があります。違いは葉がギザギザしているか、していないかの違いです。ギザギザしている葉が「水菜」で、丸みのある葉が「壬生菜(みぶな)」です。
</li>
      </ul>
      </div>
</article></div></div>  ホウレンソウ ホウレンソウは濃い緑と栄養価の高さが魅力の葉野菜です。生長したホウレンソウは葉茎が硬くえぐみもあるので、加熱調理したほうが食べやすくなります。ホウレンソウのベビーリーフは柔らかくえぐみもないので、生でホウレンソウの味を楽しめます。

ベビーリーフに含まれている主な野菜の種類を紹介します。

レタス

サニーレタスやフリルレタスなど、レタスの仲間は必ずと言っていいほど入っています。まだ若いレタスの葉は柔らかく甘みもあり、シャリシャリとした食感を楽しめます。

レタス

  • 鮮やかな緑や薄い緑いろの大きな葉がいくつも重なり、結球を作っている玉レタスは、アブラナ科の代表のキャベツのような形をしていますが、じつはキク科の野菜です。 先端が赤っぽくフリルになっているサニーレタス、長い茎を食すアスパラガスレタスとも呼ばれるステムレタス、結球が緩くしんなりした食感のサラダ菜、アジア圏で食べられているサンチュ、楕円で緩い結球のコスレタスなど、種類が豊富で味もそれぞれの特徴があります。 レタスの花は、キク科のアキノノゲシに似た淡い黄い色の花を咲かせます。 レタスは、日本語で「チシャ」といいます。これは、レタスを切ると白い乳のような液が染み出てくることから「乳草(ちちくさ)」と呼ばれ、そこから「ちさ」、「チシャ」へと変化しました。 レタスは、古代エジプト時代にはすでに食られていたようです。日本へは中国から伝来しましたが、当時は「掻きちしゃ」が主流でした。現在のレタスの主流である玉レタスは、第二次世界大戦後アメリカから伝わってきました。 レタスの種子は、光に当たらないと発芽しないという「好光性種子」の性質を持っているため、種をまくときは土を被せすぎないように注意します。 高温条件や日が長くなるなどの長日条件により、レタスは花芽が形成されてとう立ちします。

ルッコラ

ゴマのような香りが特徴のルッコラ。ルッコラはまだ若い葉でも立派にルッコラの香りを楽しめます。ルッコラのベビーリーフは柔らかく、噛むとほんのりルッコラの味がします。

ルッコラ

  • ルッコラは、地中海沿岸原産の一年草のハーブです。古代ギリシャや古代ローマ時代には、すでに食用ハーブとして栽培され、クレオパトラが美しさを保つために好んでルッコラを食べたと言われています。 ゴマのような風味があり、多少辛みも感じます。若い葉をサラダに入れたり、おひたしや炒め物、肉料理の付け合せ等、さまざまな料理に利用されています。 苗の流通もありますが、発芽率が高く、種から育てるのも簡単で育てやすいハーブの一つです。種まきの時期をずらせば、ほぼ1年中収穫することができます。株ごと収穫するほか、外葉から収穫する方法で一株を長期間収穫し続けることもできます。

スイスチャード

スイスチャードは赤や黄色の茎の色が可愛らしい葉野菜です。大きく生長してからのスイスチャードは加熱したほうが食べやすいのですが、ベビーリーフのスイスチャードは柔らかく生で食べられます。

スイスチャード

  • スイスチャードの和名である不断草(ふだんそう)という名は、真冬には生育は鈍りますが、ほぼ1年を通して育て収穫できることから名前が付いたといわれています。暑さ寒さに強いスイスチャードは、とても育てやすい野菜です。 スイスチャードの葉の軸は、赤・白・黄色・紫・オレンジなどカラフルな色合いがあり、サラダなどの彩りにもよく使われます。お洒落な野菜として、家庭菜園でも人気となっています。 日本では、まだ馴染みが薄い野菜かもしれませんが、最近では野菜として育てる以外にも、葉色の美しさからガーデニングのカラーリーフとしても育てられ、人気が出ています。 同じアカザ科のほうれん草が少なくなる真夏の時期にも収穫でき、淡白な味わいから、様々な葉物野菜の代用として料理に使われます。また、スイスチャードが小さいうちは、カラフルなベビーリーフとしても重宝します。

水菜

水菜はシャキシャキとした歯触りが魅力の野菜です。葉の縁がギザギザとしているのが特徴です。ベビーリーフの水菜もしっかりと水菜の葉の形をしています。もちろんシャキシャキとした食感が楽しめます。

水菜(ミズナ)

  • 水菜の名前の由来は、畝間に水を溜めて栽培されたことから「水入り菜」と呼ばれ、そこから水菜と呼ばれるようになりました。水菜は昔から主に京都を中心に栽培されてきたので、関西以外では「京菜」と呼ばれることがあります。同じ水菜でも品種によって、株の形が横に広がる広茎の水菜や上に伸びる縦長の水菜があります。 水菜はアブラナ科特有の黄色い十字の形の花を咲かせます。花が咲いた後、水菜が種を作る時、自分以外の花粉を付けることによって受粉します。そのため、他の植物や他の品種と交雑しやすい性質があります。種を採取するときは、他の種類と交雑しないように、隔離して栽培する必要があります。 これだけ親しまれている水菜の歴史は、いつどの時代にどこから伝わってきたのか判明していません。この一つの要因として、水菜の交雑する特性のため、記録文書と照らし合わせ、同じ植物と特定できないことが考えられます。 水菜にとても似ている野菜として、同じく京都の伝統野菜「壬生菜(みぶな)」があります。違いは葉がギザギザしているか、していないかの違いです。ギザギザしている葉が「水菜」で、丸みのある葉が「壬生菜(みぶな)」です。

ホウレンソウ

ホウレンソウは濃い緑と栄養価の高さが魅力の葉野菜です。生長したホウレンソウは葉茎が硬くえぐみもあるので、加熱調理したほうが食べやすくなります。ホウレンソウのベビーリーフは柔らかくえぐみもないので、生でホウレンソウの味を楽しめます。

ほうれん草(ホウレンソウ)

  • ほうれん草(ホウレンソウ)はアカザ科の野菜で、漢字では「菠薐草」と書きます。「菠薐」とはペルシャのことで、ほうれん草(ホウレンソウ)の栽培の起源の場所です。 ペルシャで始ったほうれん草(ホウレンソウ)の栽培が中国に渡り、そこで発達していったほうれん草(ホウレンソウ)は、葉がぎざぎざで株元が赤くなる東洋種になりました。 それとは別に、葉の厚みがあり、丸い形をしている西洋種というほうれん草(ホウレンソウ)の種類があります。この西洋種も東洋種と同じように、ペルシャから西洋へ伝わったものです。 この東洋種・西洋種の両方の長所をいかした品種改良も行われたことで、日本でもほうれん草(ホウレンソウ)が広まりました。 ほうれん草(ホウレンソウ)の種は硬実種子といって固い殻に包まれています。(ちなみに、ほうれん草(ホウレンソウ)の種は、殻の形が角ばった種と丸みのある種とがあります。)そのため、ほうれん草(ホウレンソウ)の発芽率が他の野菜と比べ低いため、ネーキッド種子といって硬い殻を取り除き、中の種を取り出した加工をされた種が売られています。ほうれん草(ホウレンソウ)の種袋を確認してみましょう。 冬に生育するほうれん草(ホウレンソウ)は、放射状に葉を広げて、まんべんなく太陽の光を浴びることができます。吹き付ける寒風にも耐えられるその形は、素晴らしい植物の進化を物語ります。 ほうれん草(ホウレンソウ)の花は、イチョウなどと同じように、雌株と雄株に最初から分かれています。しかし、ほうれん草(ホウレンソウ)は花が咲く前に収穫することから、そのほうれん草(ホウレンソウ)が雄株なのか、雌株なのか判断することは難しいです。中には雌・雄両性の花をもつ株もあるようです。

 

目次に戻る≫

ベビーリーフの栄養は?

ベビーリーフは葉野菜の若い葉です。これから生長する若葉には栄養がいっぱいです。  ベビーリーフには具体的にどんな栄養が含まれているかというと、主にビタミン類、カロテン、食物繊維などです。特にビタミン類などは加熱調理すると破壊されてしまうものもあります。ベビーリーフならクセも少なく食べやすいので、生のままたくさん摂取できるというメリットがあります。

ベビーリーフは葉野菜の若い葉です。これから生長する若葉には栄養がいっぱいです。

ベビーリーフには具体的にどんな栄養が含まれているかというと、主にビタミン類、カロテン、食物繊維などです。特にビタミン類などは加熱調理すると破壊されてしまうものもあります。ベビーリーフならクセも少なく食べやすいので、生のままたくさん摂取できるというメリットがあります。

目次に戻る≫

ベビーリーフの味は?シュウ酸とは?

シュウ酸は、ホウレンソウのあく、えぐみの原因とされている成分です。このシュウ酸は水に流れ出ていく特徴があるのでホウレンソウを食べる際に下茹ですると、シュウ酸が流れ出てえぐみが取れるという仕組みです。  ベビーリーフのホウレンソウは生食してもえぐみは感じられません。シュウ酸の含有量はゼロではないけど、ごくわずかだと言われています。

シュウ酸は、ホウレンソウのあく、えぐみの原因とされている成分です。このシュウ酸は水に流れ出ていく特徴があるのでホウレンソウを食べる際に下茹ですると、シュウ酸が流れ出てえぐみが取れるという仕組みです。

ベビーリーフのホウレンソウは生食してもえぐみは感じられません。シュウ酸の含有量はゼロではないけど、ごくわずかだと言われています。

目次に戻る≫

ベビーリーフの育て方

ベビーリーフは自宅でとても簡単に育てられます。種まきから1ヶ月程度で収穫でき、何度も収穫できるのも魅力です。ベビーリーフを実際に育ててみましょう。

ベビーリーフは自宅でとても簡単に育てられます。種まきから1ヶ月程度で収穫でき、何度も収穫できるのも魅力です。ベビーリーフを実際に育ててみましょう。

ベビーリーフの用土、置き場所

ベビーリーフの種まきには栄養たっぷりの市販の野菜用培養土を使用しましょう。園芸用培養土でも問題なく育てられます。

ベビーリーフは水はけ、風通し、日当たり共に良い場所が適しています。

ベビーリーフの種まき

ふかふかの用土をにベビーリーフミックスの種をまきましょう。種は園芸店などで購入できます。ベビーリーフの種はとっても小さいので、土の上にぱらぱらと重ならないようにまきます。種は軽いので、上からふんわりと軽く土をかけます。

ベビーリーフの水やり

細かな種が流れていかないように、ジョウロに蓮口をつけてそうっと水やりしましょう。水やりは鉢底から流れ出てくるくらいたっぷりと行います。収穫までは乾燥させないようにこまめに水やりを行いましょう。

ベビーリーフの収穫

種まきから1ヶ月程度でベビーリーフは収穫できます。小さな芽が出てから、だんだんと野菜の葉の形になっていく様子は愛らしさすら感じます。

1ヶ月ほどして葉っぱが生長したら、地上部のみハサミでカットして収穫します。そのまままた水やりをしておけば、次の収穫も楽しめます。

▼実際にベビーリーフを育てて収穫しました

 

目次に戻る≫

ベビーリーフの食べ方、レシピ

ベビーリーフの食べ方を紹介します。  ベビーリーフのパスタレシピ 冷製パスタの彩りとしてはもちろん、青魚のオイルソースのパスタにベビーリーフを絡めると、歯ごたえと香りを両方楽しめるパスタになります。作り方はとっても簡単。  ベビーリーフと青魚のパスタの作り方 にんにく、鷹の爪、オリーブオイルを弱火にかけ、オイルに十分に香りを移して基本のオイルソースを作る 鍋に湯を沸かし、パスタを茹でる 一口大に切ったイワシやアジなどの青魚をオイルソースに入れて、加熱する 仕上げに塩を振り、味を整える。塩はちょっと強いかな、というくらい振ったほうがおいしい パスタと和えてお皿に盛り、上からたっぷりとベビーリーフを載せる。好みでレモンやバルサミコ酢をかけるのもおすすめ 食べる時はしっかりと混ぜ合わせて、フォークで魚とベビーリーフを一緒に刺して食べるとおいしい ベビーリーフのサラダ ベビーリーフだけでは味気ないようでも、色のきれいなトマトやニンジンを混ぜるだけできれいなサラダが出来上がります。  もう野菜を切るのも面倒だという日は、砕いたナッツをトッピングするだけで、立派なサラダになります。ベビーリーフの柔らかい葉と歯ごたえのあるナッツのサラダは、シンプルにオリーブオイルとお塩だけで楽しめます。  ベビーリーフのお浸し ベビーリーフが豊作で食べるのが追い付かないような時は、お浸しにしても楽しめます。熱湯にさっとくぐらせ、鰹節とお醤油で召し上がれ。  ベビーリーフの彩りとして ベビーリーフのみではグリーン単色で寂しいという時は、色の濃い野菜を混ぜてカラフルなサラダにしましょう。 グリーンリーフの彩りにおすすめはニンジンやトマトはもちろん、紫キャベツやビーツなども向いています。グリーンのベビーリーフに赤、オレンジ、紫を加えて、目にも嬉しい彩り豊かなサラダを楽しんでください。

ベビーリーフの食べ方を紹介します。

ベビーリーフのパスタレシピ

冷製パスタの彩りとしてはもちろん、青魚のオイルソースのパスタにベビーリーフを絡めると、歯ごたえと香りを両方楽しめるパスタになります。作り方はとっても簡単。

ベビーリーフと青魚のパスタの作り方

  • にんにく、鷹の爪、オリーブオイルを弱火にかけ、オイルに十分に香りを移して基本のオイルソースを作る
  • 鍋に湯を沸かし、パスタを茹でる
  • 一口大に切ったイワシやアジなどの青魚をオイルソースに入れて、加熱する
  • 仕上げに塩を振り、味を整える。塩はちょっと強いかな、というくらい振ったほうがおいしい
  • パスタと和えてお皿に盛り、上からたっぷりとベビーリーフを載せる。好みでレモンやバルサミコ酢をかけるのもおすすめ
  • 食べる時はしっかりと混ぜ合わせて、フォークで魚とベビーリーフを一緒に刺して食べるとおいしい

ベビーリーフのサラダ

ベビーリーフだけでは味気ないようでも、色のきれいなトマトやニンジンを混ぜるだけできれいなサラダが出来上がります。

もう野菜を切るのも面倒だという日は、砕いたナッツをトッピングするだけで、立派なサラダになります。ベビーリーフの柔らかい葉と歯ごたえのあるナッツのサラダは、シンプルにオリーブオイルとお塩だけで楽しめます。

ベビーリーフのお浸し

ベビーリーフが豊作で食べるのが追い付かないような時は、お浸しにしても楽しめます。熱湯にさっとくぐらせ、鰹節とお醤油で召し上がれ。

ベビーリーフの彩りとして

ベビーリーフのみではグリーン単色で寂しいという時は、色の濃い野菜を混ぜてカラフルなサラダにしましょう。 グリーンリーフの彩りにおすすめはニンジンやトマトはもちろん、紫キャベツやビーツなども向いています。グリーンのベビーリーフに赤、オレンジ、紫を加えて、目にも嬉しい彩り豊かなサラダを楽しんでください。

ベビーリーフのみではグリーン単色で寂しいという時は、色の濃い野菜を混ぜてカラフルなサラダにしましょう。

グリーンリーフの彩りにおすすめはニンジンやトマトはもちろん、紫キャベツやビーツなども向いています。グリーンのベビーリーフに赤、オレンジ、紫を加えて、目にも嬉しい彩り豊かなサラダを楽しんでください。

目次に戻る≫

ベビーリーフの保存方法

ベビーリーフの保存方法を紹介します。  よく言われるのがベビーリーフを水で洗って軽く水気を切り、キッチンペーパーで軽く包んでポリ袋に入れる方法。これで1~2日は鮮度の良い状態を保てます。  ここからさらにベビーリーフを入れたポリ袋に、ふーっと勢いよく息を吹き入れて密閉します。この方法で3~4日は長持ちします。葉物保存の秘儀です。  植物は二酸化炭素を必要とするので、少々の水分と二酸化炭素が充満した袋の方が鮮度を保てるようです。この保存方法は他の葉物野菜にも応用できます。ぜひ試してみてください。

ベビーリーフの保存方法を紹介します。

よく言われるのがベビーリーフを水で洗って軽く水気を切り、キッチンペーパーで軽く包んでポリ袋に入れる方法。これで1~2日は鮮度の良い状態を保てます。

ここからさらにベビーリーフを入れたポリ袋に、ふーっと勢いよく息を吹き入れて密閉します。この方法で3~4日は長持ちします。葉物保存の秘儀です。

植物は二酸化炭素を必要とするので、少々の水分と二酸化炭素が充満した袋の方が鮮度を保てるようです。この保存方法は他の葉物野菜にも応用できます。ぜひ試してみてください。

目次に戻る≫

ベビーリーフを上手に生活に取り入れて食べつくそう!

ベビーリーフの育て方や食べ方など、楽しみ方を紹介しました。料理の付け合わせにちょっとあると便利なベビーリーフは、実は栄養価も高く、楽しみ方もいろいろ。育てるのも簡単で収穫もすぐにできる、楽しみがいっぱいの野菜です。ベビーリーフを育てて、もっと生活に取り入れてください。

ベビーリーフの育て方や食べ方など、楽しみ方を紹介しました。

料理の付け合わせにちょっとあると便利なベビーリーフは、実は栄養価も高く、楽しみ方もいろいろ。育てるのも簡単で収穫もすぐにできる、楽しみがいっぱいの野菜です。ベビーリーフを育てて、もっと生活に取り入れてください。

目次に戻る≫

 

 

▼編集部のおすすめ

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「ベビーリーフを食べつくそう!育て方や種類、レシピ、保存の秘儀まで」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
山田智美

植物が好きで好きで、植栽設計、ガーデナー、生花店勤務を経て現在は、フリーランスの花屋「花や蜜」として活動中。「てのひらに森を」がテーマの花屋です。森の中にいるような、見ているだけで力が抜けていくようなお花を作り続けたいと思ってます。街中で突然お花を配る、「花ゲリラ棘」というゲリラ的花配り活動も不定期決行しています。

このライターの記事一覧

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス