野沢菜(のざわな)
- 野沢菜漬けの原料としてよく知られる野沢菜の起源は、18世紀に長野県野沢温泉村の健命寺の8代目住職が、京都から持ちかえった天王寺蕪(かぶら)が野沢菜の起源という言い伝えがあります。この天王寺蕪(かぶら)と違う品種が交雑して、野沢菜が生まれたのではないかという説です。 しかし、現代のDNA鑑定で天王寺蕪と野沢菜は異なる遺伝子であることが証明されました。そのため、野沢菜の起源は耐寒性に優れる西洋系の一種ではないかと考えられているようですが、アブラナ科の葉物は大変交雑しやすいため、今のところは真相は藪の中ですが、野沢菜は信州の人たちにとって欠かすことのできない大切なソウルフードの一つです。