記事カテゴリ

Special

「LOVEGREEN編集部」が監修している植物|植物図鑑

401-410件 / 全1587件

LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。

クレオメ

  • クレオメは、蝶が舞っているような花を咲かせる非耐寒性一年草。太くて長い雌しべと、さらに長い雄しべが特徴的です。クレオメの花ひとつひとつの寿命は短いですが、毎日先端に向かって咲き進み、新しい花が開くので長い間楽しむことができます。暑さに強く、こぼれ種でも増え、丈夫で育てやすい草花です。 クレオメの花が蝶が飛んでいる姿に見えることから、クレオメの和名は「西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ)」とつけられています。「酔蝶花(スイチョウカ)」とも呼ばれるのは、クレオメの花が蕾のときは濃いピンク色で、咲き進むにつれてだんだん白っぽく変化する様子を酔った蝶に見立てたことにちなみます。 英名「Spider flower」は「蜘蛛の花」を意味し、長い雄しべが細く長い蜘蛛の足に似ていることが由来です。 従来のクレオメは、トゲがあること、茎に触るとべたべたしたり独特な香りが気になること、こぼれ種で繁殖しすぎるなどの気になる点があったのですが、最近はマイナス面を改良した園芸品種も登場しています。  

ヤツシロソウ(カンパニュラ・グロメラータ)

  • ヤツシロソウ(カンパニュラ・グロメラータ)はカンパニュラの一種で、リンドウに似た花が初夏に開花するキキョウ科の多年草。国内では熊本県の一部地域でのみ自生し、減少傾向にあるため環境省レッドリストで絶滅危惧IB類(EN)<近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの> に指定されています。 園芸品種のヤツシロソウは、カンパニュラ・グロメラータの名で多くの品種が流通し、花色は紫のほか、白やピンク、つぼみから開花の過程で色が変化する複色品種などがあります。 花がリンドウに似ているため、リンドウ咲きカンパニュラとも呼ばれています。初夏に花茎を多数立ち上げ、リンドウに似た花が開花します。性質は丈夫で、適所に植えれば地下茎で広がり、年々花数が増えていきます。花持ちが良いため、切り花としても利用できます。  

アルストロメリア

  • アルストロメリアは、南アフリカ原産の球根植物。湿地帯、森林、砂漠など様々な場所に60種類ほど自生し、種類によって生育環境が違い、矮性から高性まで草丈も様々です。 豊富な花色や抜群の日持ちの良さから切り花としての流通量が多く、通年出回っています。育種が盛んで新品種が続々と作られ、アルストロメリアの特徴である斑点がないものも登場しています。 アルストロメリアの葉は、茎から新芽を伸ばし、根元の所で反転して育ちます。茎の先端に複数の花がつき、花弁にはスポットと呼ばれる斑点があります。  

ヘレニウム

  • ヘレニウムは、初夏から秋に色鮮やかな花が咲く北アメリカ原産のキク科の多年草。さまざまな種類があり、品種によって初夏から咲き始めるものと晩夏から咲き始めるものがあります。 咲き始めは平べったい花芯部分が、咲き進むにしたがって半球状に盛り上がってくることが和名の「団子菊(ダンゴギク)」の由来です。 耐寒性、耐暑性ともに強く、やせ地でも育つほど丈夫な草花です。種類によって多年草と一年草がありますが、多年草は一度植え付ければほぼ放任で育ちます。多花性で色鮮やかな花色は、夏から秋の庭で華やかな存在になります。草丈が高くなるものは横にも張るので、庭や花壇、ボーダーガーデンなどの地植えが向いています。

リューココリーネ

  • リューココリーネはユリ科の球根の花で、秋に球根を植え付けると5月~6月に星形の美しい花が開花します。名前の由来は、ギリシャ語の「leukos―白い」、「kotyne―こん棒」から来ていて、花の中心部分の仮雄蕊(かゆうずい)と呼ばれる部分がこん棒に例えられたことからきています。 透明感のある涼しげな花は切り花として人気があり、2月~3月が流通のピークです。花にはほのかな甘い香りがあり、香りは品種によって若干違い、バニラの香り、スパイシーな香りなどがあります。

フウセントウワタ

  • フウセントウワタは、南アフリカ原産のキョウチクトウ科の多年草。霜が降りない地域であれば露地で越冬可能ですが、日本では主に一年草として扱われています。 初夏に白い花が咲いたあとに、夏から秋にかけて緑の風船のようなユニークな果実が実り、切り花やドライフラワーとして利用されています。

シンビジウム

  • シンビジウムは、ラン科シンビジウム属のランです。原産地では樹に着生したり、根元に地生したりしています。シンビジウムが最初に発見されヨーロッパに紹介された18世紀後半以降、インドからイギリスへ各種のシンビジウムが送られ、たくさんの交配種が作出されました。花茎が直立するタイプや弓状になるタイプ、下垂するタイプとあり、また花の大きさも10cm以上の大型種から3cm程度の小型種まであります。 日本には明治以降に入り、贈答用の鉢花として人気があります。花の観賞期間が長く、コチョウランと並ぶ人気の洋ランで、切り花でも出回っています。

クロコスミア(ヒメヒオウギスイセン)

  • クロコスミア(ヒメヒオウギスイセン)は、夏に鮮やかなオレンジ色の花を咲かせる南アフリカ原産の球根植物。日本には観賞植物として渡来し、現在は野生化したものがよく見られます。強健で乾燥に強く、丈夫で増えやすい植物です。冬は休眠しますが、植えっぱなしで管理でき、ほとんど手がかかりません。 近年、植物分類が変わり、旧学名のモントブレチア、新学名のクロコスミア、和名のヒメヒオウギスイセンなど、複数の名前で呼ばれています。

酔芙蓉

  • 酔芙蓉は芙蓉の園芸品種で、朝は白、午後になるにつれてピンクに変化する花色がお酒に酔った人のようであることから酔芙蓉と名付けられました。名付け親は、NHKの連続テレビ小説「らんまん」の主人公のモデルになった植物学者、牧野富太郎博士です。 酔芙蓉の花が咲き始めるのは早くて7月後半。主には8月~10月が開花時期です。ひとつひとつの花は一日花で夕方にはしぼみますが、夏から秋にかけて休みなく次から次へと開花します。ピンクの色みは、淡い色から時間の経過とともに赤みを増し、夕方近くになると濃いピンクへと変化します。 自然樹形で育てると放射状に株立ちに生長します。手のひらのような形の大きな葉、伸びやかに広がる枝から優しい雰囲気の大輪の白やピンクの花が咲く姿はとても目を引きます。

トリトマ

  • トリトマは、南アフリカ原産のツルボラン科の多年草です。トリトマの名は旧分類の学名で、現在の学名クニフォフィアの名で呼ばれることもあります。 園芸品種が多く、高性種から矮性種まで流通しています。初夏から秋にかけて株元から長い花茎を立ち上げ、黄色やオレンジの小さな花が穂状となり下から上に向かって咲き進みます。開花期間が長く、1本の花としても日持ちがします。 強健で一度植え付ければ数年は植えっぱなしで管理でき、終わった花茎を切る程度の管理で済むため、真夏の庭に植栽すると威力を発揮します。庭、花壇、ボーダーガーデンなどに群生させると、シャープな葉とビタミンカラーの花が夏の庭の中で目を引く存在になります。

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

TOP