記事カテゴリ

Special

「LOVEGREEN編集部」が監修している植物|植物図鑑

211-220件 / 全1587件

LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。

グラジオラス

  • グラジオラスは、アヤメ科の球根植物です。アメリカで盛んに品種改良が行われ、今では5000を超える品種があるといわれています。草丈150cmにもなる背の高い品種から、60cm程度の矮性種まであるので、好みの種類を選ぶことができます。グラジオラスには、夏咲き種と春咲き種があります。ここでは、流通が多い夏咲き種について紹介します。 花は大きく、色は多彩で、すらりと伸びた花茎に整然と並んで咲く姿は凛として、勇ましささえ感じます。鋭い形の葉とともに欧米では「剣のユリ(Sword lily)」という名前でも呼ばれています。学名の Gladiolus もラテン語で剣を意味します。江戸時代にオランダ人が持ち込んだことから「オランダアヤメ」の和名がつけられました。 本当は「球茎」 便宜上、「球根」と言われていますが、グラジオラスの場合は「球茎」が正しい呼び方です。球根とは養分をたくわえた根が大きくなたものですが、球茎とは茎の一部が肥大化して変化したもの。同じように球茎で増える植物にはアヤメ、サトイモ、コンニャク、クロッカスなどがあります。脇に付く小さな球根状の芽を「木子(きご)」と呼びます。 生育時期 市販のグラジオラスの大半は冬になると葉を枯らし、球根の状態で休眠期に入ります。一方、原産地・南アフリカでは冬に生育し、夏に休眠するタイプのグラジオラスもあります。こうしたタイプは東インド会社によってヨーロッパにもたらされ、秋植え、春咲きの品種として定着しました。クリーム色でとがった花びらの「トリティス」は代表的な春咲き品種です。 グラジオラスのアレンジメント まっすぐに伸びたグラジオラスの花茎はフラワーアレンジメントの主役としても、アクセントとしても役立ってくれます。また、花びらのひとつひとつを外し、ワイヤーでつなげてボタンのように大きな八重咲きの花に見せる「グラメリア」という技法もあります。手間はかかりますが見ごたえ抜群のアレンジメントです。グラメリアの技法をユリに用いたものを「リリメリア」、バラなら「ビクトリアンローズ」と呼びます。

ネコノヒゲ

  • ネコノヒゲは、シソ科の多年草です。厳密には、原産地では常緑多年草ですが、日本では越冬が難しいため、一年草として扱われています。ネコノヒゲというかわいらしい名前の由来は、ピンと上を向いた長い雄しべと雌しべがネコの髭を連想させるから。英名も Cat’s-whiskers で、猫のヒゲという意味、別名のクミスクチンも原産地の言葉で猫のヒゲという意味です。 マレーシアでは、ネコノヒゲは薬草として扱われています。「クミスクチン」と呼ばれ、葉茎を乾燥させてつくるお茶は、「クミスクチン茶」という名の薬膳茶として飲用されています。 シソやサルビア類の草姿によく似ていて、花は白と薄紫があります。黒みを帯びた茎と花とのコントラストが美しく、開花期間が長く様々な草花と合わせやすいため、ガーデニングの素材としても親しまれています。

ベロニカ・オックスフォードブルー

  • ベロニカ・オックスフォードブルーは、ヨーロッパ原産のオオバコ科の宿根草。ベロニカは、上に伸びる立性と這うように広がる這性がありますが、オックスフォードブルーは這性の性質です。その性質からグランドカバーや花壇の縁取りとして使われています。 4月から5月にかけて小さな青い花が地面一面に開花し、満開時はブルーのカーペットのようになります。写真のようにたくさんの花を咲かせるには、日当たりが良い環境に植えましょう。ひと苗植えれば植えっぱなしで次第に広がり、手をかけなくても育つ管理のしやすい草花のひとつです。

イチイ

  • イチイは日本や中国、シベリアに分布するイチイ科の常緑針葉樹です。オンコやアララギの別名でも親しまれています。刈り込みに耐え寿命も長いため、庭木、生垣、トピアリーなどに利用されています。 雌雄異株で春に開花した後、雌株には秋に赤いかわいい実をつけます。種は毒性があるため、口には入れないようにしてください。

空芯菜(クウシンサイ)

  • 空芯菜(クウシンサイ)は、字の通り茎を切ると中が空洞になっているヒルガオ科の野菜で、サツマイモ属のつる性の植物です。熱帯アジア原産のため耐暑性に優れ、8月上旬ごろまで種をまいて育てることができます。原産地では多年草ですが、日本では冬の寒さで枯れてしまうため一年草として扱われています。 株ごと収穫するか、草丈が20cm程度に達したら先端部分を摘芯し、その後は次々と出ててくるわき芽を収穫していくことができます。 空芯菜には様々な呼び名があり、中国読みで「コンシンツァイ」、日本語読みで「くうしんさい」と呼ばれています。 「エンサイ」は、中国における別名「エンツァイ」です。種は空芯菜(クウシンサイ)ではなく、エンサイと書かれている場合が多いようです。 「ヨウサイ」は和名ですが、空芯菜の方が日本で一般的な名称として定着しています。 「アサガオナ」は文字通り朝顔のような花を咲かせることが名前の由来です。葉もヒルガオ科の特徴が出て、朝顔と似た葉をしています。 そのほか日本では沖縄で以前から栽培していたため「ウンチェーバー」や「ウンチェー」と呼ばれ親しまれてきました。

チゴユリ

  • チゴユリは、イヌサフラン科チゴユリ属の多年草です。森林の木漏れ日が当たるような、落葉樹の下などに自生していて、地下茎で増えていくので、群生している美しい姿を見かけることがあります。弧を描くようにしなった茎の葉の脇から、グリーンがかった白い花をうつむくように数輪咲かせ、花後に黒い果実を実らせます。森の奥でひっそりと咲いている姿は可憐で、Japanese fairy bells(日本の妖精のベル)というかわいらしい英名もあります。葉に斑が入った園芸品種もあり、人気のある山野草です。 よく似た花に同じチゴユリ属のホウチャクソウがありますが、花びらが開ききらない釣鐘型の花で、チゴユリは花びらを開かせて咲くので見分けがつきます。

ディエラマ

  • ディエラマは、アヤメ科ディエラマ属の球根植物。アフリカ原産で、原産地では常緑多年草です。葉は細くライン状で、長く伸びた茎に数個の釣鐘型の花を咲かせ、花の重みで茎が弓なりにしなる様子が軽やかで美しい花です。花色は、ピンク、赤紫、紫、白などがあります。英名の Angel’s fishing rod は「天使の釣り竿」という意味で、この花の美しいフォルムにちなみます。また、属名の Dierama は、ギリシャ語で「漏斗」を意味していて、これは花のフォルムにちなんでいます。 ディエラマは生長が遅く、植え付けてから開花までに2~3年を要することもありますが、開花するサイズまで生長すれば、あとは繰り返し花を楽しめます。

クロモジ

  • クロモジ(黒文字)は、3月~4月に淡い黄色の小さな花を咲かせる落葉低木。樹皮に黒い斑点があり、その斑点がまるで文字が並んでいるように見えたことが名前の由来と言われています。お茶の席で出される和菓子などに使われる、皮がついたままの爪楊枝はクロモジ(黒文字)が材料で、西日本では爪楊枝の事を黒文字と呼ぶ地域もあります。 クロモジ(黒文字)の葉や枝には爽やかな香りがあり、お茶として飲用される他、精油(アロマオイル)の原料にもなっています。 楚々とした雰囲気は、和風の庭やナチュラルガーデン、雑木風の庭に利用されています。クロモジ(黒文字)の枝は切り花としても流通し、生け花やフラワーアレンジの花材としても使われています。派手さはありませんが、若葉、青葉、花、紅葉と四季を通して魅力がある樹木です。

アベリア

  • アベリアは生垣や下草、公園、川沿いの緑道、街路樹などによく使われている半常緑低木。(一般的には常緑ですが、寒冷地では落葉する場合があります。) 性質が丈夫で、特別な手入れをしなくても生長する手入れが簡単な植物です。また、花の時期が5月~初冬までと、とても長く咲き続けるのも特徴のひとつです。花は白やピンクですが、花びらが散ったあとにガクがきれいに残るので、その状態も観賞価値があります。

フォックスフェイス

  • フォックスフェイスとは、秋に黄色い果実が実るナス科の植物です。本来は低木に分類されますが、寒さに弱いため日本では一年草として扱われることが一般的です。果実の形がキツネの顔に似ていることが名前の由来ですが、一つ一つの実の形は個体差があります。 切り花としての流通が多く、ハロウィンの装飾にも使われています。枝のまま生けたり、実を切り離して使うこともでき、水に生けなくても日持ちする扱いやすい花材です。ナスの仲間ですが、有毒のため果実は食用にはできません。

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

TOP