サンザシ(山査子)
- サンザシは、中国原産のバラ科の落葉低木です。サンザシとは、厳密には Crataegus cuneata を指しますが、セイヨウサンザシも含めた総称としても使用されています。 サンザシは、5月~6月に小さくかわいらしい花を咲かせ、9月~10月に直径1~1.5cmくらいの赤い果実を実らせます。樹高2m程度、枝に3~8mmの小さなトゲがあり、葉は3~7cmの楕円形で縁に鋸歯、花色は白やピンクなど、咲き方は一重咲きから八重咲まであります。日本には江戸時代に薬用植物として渡来しましたが、花や実の観賞を楽しむ庭木として広く栽培されています。比較的小さな頃から花実を付けるので、盆栽としても人気があります。サンザシという名前の由来は、中国名の「山査」の実を生薬にしたことから「山査子」となったそうです。 セイヨウサンザシは、ヨーロッパから北アフリカ原産の品種で、八重咲きや枝垂れ咲き、濃いピンクの花をさかせるものなど、多くの園芸品種が作出されています。イギリスでは、5月に咲く花として Mayflower(メイフラワー)や、Hawthorn(ホーソーン)という名前で呼ばれます。thorn とはトゲという意味で、サンザシの特徴にちなみます。 サンザシの果実は、酸味が強く生食に不向きなため、ジャムや果実酒などに加工されて流通しています。中国には、サンザシを加工したお菓子があります。枝にトゲがあるので、手入れの際には手袋を着用するようにしましょう。