ミニトマトの育て方・栽培|植物図鑑
- 植物名
- ミニトマト
- 学名
Solanum lycopersicum
- 英名
- Cherry tomatoes
- 科名
- ナス科
- 属名
- ナス属
- 原産地
- 南アメリカ
ミニトマトの特徴
トマトの原種は、大玉トマトではなく植物学者たちの調査によりチェリートマト(ミニトマト)ということが分かっています。
大玉トマトの方が突然変異として、チェリートマト(ミニトマト)よりも後に生まれました。アンデス高原に自生していたトマトの野生種は、いずれもチェリートマトの種類だったようです。
原産地では多年草ですが、日本のような温帯で育てると一年草として栽培されます。
この野生種のトマトは、メキシコから北米に伝わり、実際に栽培されるようになったのは19世紀に入ってからです。ヨーロッパへ伝わるのは、コロンブスの新大陸発見が大きく影響し、ヨーロッパでトマトを食べるようになったのは、18世紀以降といわれています。
当初、トマトは観賞用として育てられ、食用とされることはありませんでした。というのも、新大陸からヨーロッパに伝わった時に、トマトの実がとても赤いために有毒植物と信じられていたからです。
日本に伝わったのは、17世紀の江戸時代ですが、同じように観賞用として伝わってきましたが、やはり「赤茄子」としての価値しか見出せず、しばらくの間観賞用としてのみ育てられていました。
トマトの赤い実は毒性ではありませんが、じつはトマトの苗自体には有毒物質が含まれています。完熟のトマトにはほとんど含まれていませんが、「トマチン」といって、花・葉・茎などに含まれています。そのため、ピーマンの葉は食すことはできますが、トマトの葉は食べることができません。
現在では、様々な品種が改良され、青臭さもなく、まるでフルーツのような甘いミニトマトもでき、人気の野菜の一つです。
緑黄色野菜の1つで、クエン酸、リコピン、グルタミン酸など栄養も豊富。健康や美容にも効果があることも人気の理由。サラダから、煮込み料理、ソースなど様々な料理に使えます。
ミニトマトの詳細情報
園芸分類 | 野菜 |
---|---|
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | やや弱い |
耐陰性 | やや弱い |
花色 | 黄色 |
コンパニオンプランツ
コンパニオンプランツは、共存植物、共生植物のことで、「お互いに良い影響を与える植物」のことを指します。コンパニオンプランツを植えると、病気や害虫の被害を受けにくくなったり、野菜の実のつきや風味が良くなったりします。
トマト × バジル
トマトは水が多すぎると美味しく育ちません。バジルは水が大好きなので、一緒に植えるとバジルが余分な水を吸ってくれ、トマトが甘く美味しく育ちます。
トマト × アスパラガス
アスパラガスはトマトのセンチュウ類を防ぎ、トマトはアスパラガスにつくハムシ類を防ぎます。
ミニトマトの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種まき | ||||||||||||
植え付け | ||||||||||||
収穫 |
ミニトマトの栽培環境
日当たり・置き場所
ミニトマトは日当たりの良い場所を好みます。風通しの良い場所で育てましょう。
温度
ミニトマトの生育適温は25℃ですが、比較的涼しい環境を好みます。
用土
プランター栽培のミニトマトは、野菜用の培養土で育てましょう。
畑栽培のミニトマトは、堆肥や元肥を入れる2週間前位には石灰を入れ耕しましょう。その後堆肥と元肥を入れ土になじませましょう。
ミニトマトの育て方のポイント
水やり
ミニトマトの水やりは控えめでもよいでしょう。
肥料
ミニトマトは早い段階から肥料を与えると、茎葉が茂って実つきが悪くなります。そのため、花が咲いたのを確認してから肥料を株の周囲に施します。その後は2週間に1回、規定量を施しましょう。
病害虫
【害虫】 オオタバコガ・タバコガ:ミニトマトの実に穴が開いていたらオオタバコガ・タバコガがいる証拠です。ミニトマトのヘタの周りにいないか確認し、穴が開いているミニトマトは必ず取り除きましょう。
【病気】うどんこ病、灰色かび病、炭疽病:野菜全般にかかる病気です。 葉や実に病斑が現れ、葉先から枯れたりしていきます。 春、梅雨の過湿期、夏の高温期などがかかりやすいため、 梅雨時期は雨が当たらないようにしてあげるなどの工夫をしましょう。 疫病の箇所が見つかったら、すぐに除去しましょう。
うどんこ病は植物の葉などに粉をまぶしたように白くなります。5月~6月と9月~10月に発生しやすい病気で、はじめはぽつぽつと白く粉をふいている感じに見えますが、悪化してくると植物全体に蔓延しますので、葉が密集しないように管理しましょう。
ミニトマトの詳しい育て方
選び方
花が1花咲き始めたころの苗を用意しましょう。節のしまった徒長していない、葉が大きく、濃い緑色のしっかりとした苗が良い苗です。病害虫に侵されていない、健康で元気な苗を選びましょう。
種まき
ミニトマトは4月ごろに育苗ポットで苗を作ります。
植え付け
ほとんどのミニトマトの定植はゴールデンウィーク前後の時期が適期ですが、夏に強い品種で6月に植え付けられる苗もあります。ミニトマトの花蕾がついた頃に植え付けるのがポイントです。ミニトマトは、花がついている側だけに実がなります。通路側に花を向けて植え付けると収穫しやすいでしょう。
【畑のミニトマト】
水はけをよくするため耕してから、畝を作ります。黒いビニールでマルチングをし、苗を植える部分を丸くカットします。1m幅の畝に株間45~60cm幅で植えつけます。植えつけたら苗を支えるように支柱を立て、麻ひもで結びましょう。
【プランターのミニトマト】
深さがあるプランターを用意しましょう。1つのプランターに1苗で植えつけます。植えつけたら支柱を立てましょう。
仕立て方
ミニトマトのわき芽
まずは、ミニトマトの仕立て方をご紹介するうえで「わき芽」からご説明します。
わき芽とは、上の画像のように「葉や茎の付け根から出てくる芽」の部分のことをいいます。
このわき芽を放置してしまうと、主枝の栄養分も奪ってしまい、充実した実が収穫できません。そのため、不要なわき芽を取り除き、甘くて美味しいミニトマトを作りましょう。
わき芽かきの注意点
わき芽かきをする時は、どうしても株を傷をつけてしまいます。特にミニトマトは、傷口から病原菌が入りやすくなりますので、次の点に注意しましょう。
・指でかきとるか、消毒したハサミを使用する。
・わき芽をとった後の切り口が乾きやすいように、出来るだけ晴天の日に行う。 1週間のうちに2~3回は注意してミニトマトを観察すると、わき芽が小さいうちに取り除くことができます。
もしも、わき芽が大きくなりすぎたら…
大きく育ち過ぎたわき芽は無理に切り取らずに、仕立てる本数を増やしましょう。
もし、切り取ったわき芽が大きいものだったら、そのまま土にさして水をあげると根付いて新たに苗として生長しますのでお試しください。
2本仕立て
・主枝に咲く一番花のすぐ下のわき芽を伸ばして2本仕立てにします。
・それ以外のわき芽は摘み取りましょう。放っておくとドンドンわき芽が出てきます。2週間に3~3回は苗のわき芽を確認してください。
※大きくなりすぎたわき芽は無理に切り取らず、仕立ての本数を1本増やしてもかまいません。
支柱
2本に仕立てたら、次は苗を支柱で支えましょう。 主茎や側枝に沿わせて、支柱を刺して苗を支えていきます。苗を支柱に誘引するときは、節の下に麻ひもを固定します。交差させることでズレずに固定することができます。
また、苗を痛めつけないように緩く結び、支柱の方で結びましょう。
摘芯(摘心)・摘果
ベランダでのミニトマト栽培は、畑栽培と違い、土の量も高さの制限も出てきます。そのため、主枝が支柱の高さまで到達したら摘芯といって、主枝の先端を切ります。こうすることで、一定の時期に収穫を終了させ、次に栽培する野菜のための場所を空けることにもつながります。
通常の摘芯の時期は、植え付けてから2か月後以降の、ミニトマトの苗の主枝が、支柱のてっぺんに到達する頃です。
果房(かぼう)からみて2枚の葉を残し、その上の枝を摘芯します。
ミニトマトやトマトは汚れたハサミで切ってしまうと、病気にかかりやすくなります。必ずアルコール除菌などした、清潔なハサミでカットしましょう。
摘芯しなくてもOK
じつは、ミニトマトの栽培は本当に奥が深く、考え方によって摘芯しなくても問題なく育てることができます。
ヘビ栽培
ミニトマトを摘芯せずに、そのまま主枝を伸ばしていく方法もあります。支柱のてっぺんまで到達した主枝を下にずりおろしながら栽培する方法です。
ずり下すことで、根元にとぐろを巻いたような茎ができるため、ヘビ栽培というそうです。
Uターン整枝栽培
摘芯せずに上に伸びた枝を、支柱のてっぺんまで到達したら、折り返して地面に向けて栽培します。
ちなみに、ミニトマトの枝を折り返す専用のハンガーフックは、ネットなどでも購入することができます。
放任栽培
自然な状態で栽培するため、わき芽をかくことも、仕立てることも、摘芯することもしない栽培方法です。支柱も使わず、地這い状態で育てることもできます。
注意する点は、充分な株間を必要とすること、泥はねによる病気を防ぐためにマルチ栽培にする点を考えると、プランターでの栽培には不向きの方法です。
心(芯)止まりとは
茎となるべき新しい生長点が生育せずに、生長が止まってしまうことを心(芯)止まりといいます。
なかでもミニトマトやトマトには、花房が数段ほど着くと生長点がなくなる心(芯)止まり形質をもっている品種があります。ご自身が育てているミニトマトやトマトが、心(芯)止まりの品種かどうかで、摘芯の方法も異なるので必ず確かめましょう。
ちなみに、現在販売されているほとんどのミニトマトやトマトの苗は、心(芯)止まりの品種の可能性は低いので、通常通り1本仕立てや2本仕立ての対応で問題ないと思います。
花
黄色い花を咲かせ、順次ミニトマトの実になります。
収穫
ヘタの周りまで赤く熟したら収穫時期です。同じ株でも、日の当たり方などでも熟し方は異なりますので、熟したものから収穫しましょう。
ミニトマトの抜き取り作業
抜き取ることが決まったら、さっそく作業を始めましょう。
大きく生長したミニトマトの苗を適当な大きさに分けて切っていきます。
これで、抜き取り完了ですが、ゴミ袋に入れて破棄する前に、必ず見て欲しいところがあります。
抜き取ったミニトマトの苗の根の観察
抜き取ったミニトマトの苗の根をよく見てみると、上の画像のように太い根と細い根があります。どちらの根も表面に凸凹のない、きれいな根をしています。
アップで見るとよくわかります。このように根の表面がきれいな根であれば、抜き取るだけで問題ありません。
ネコブセンチュウ
上の画像をご覧ください。根の部分に大小のこぶのようなものが出来ています。
このような根は、ミニトマトやキュウリ、ナスなどのナス科に発生しやすい「ネコブセンチュウ」かもしれません。
ネコブセンチュウとは
土の中に生息する1mm以下のセンチュウで、植物の根の養分を吸います。その被害部分が大小のこぶのような形になります。
センチュウに侵された根は、充分な水分や養分を吸収することができず最後には枯れてしまいます。
センチュウの大きさが1mm以下のため、肉眼で早期に発見することは難しいため、このように作物を抜き取るタイミングに、しっかりとセンチュウの存在を確認する必要があります。