記事カテゴリ

Special

穀雨とは?2025年はいつ?季節の花、食べ物、言葉|暦(二十四節気)のある生活

暦(こよみ)は中国から日本に渡ってきたものです。季節を記録するものとして太陰暦(新月の日を1日としてひと月を定めたもの)を用いていました。それを春夏秋冬で二十四分割したものを、二十四節気(にじゅうしせっき)と呼びます。この場合、一年は二十四節気の「立春」から始まり「大寒」で終わります。季節をより身近に感じることのできる、二十四節気をご紹介します。

目次

二十四節気とは?

二十四節気とは、春夏秋冬一年間を二十四分割したもののことです。

二十四節気は、小寒・大寒・立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至です。春分や夏至、秋分や冬至などよく耳にすることばもありますね。中国から伝わった二十四節気は日本の気候に合わないものもあったので、農耕が盛んだった日本では「雑節(ざっせつ)」という暦を合わせて、日本では旧暦として用いていました。雑節には節分や彼岸などがあります。

七十二候もある

二十四節気をそれぞれ三分割したものを七十二候(しちじゅうにこう)といいます。

24 × 3 = 72

一年間を七十二個に分けたもので、初候・次候・末候という三つの候があります。穀雨も初候・次候・末候に分けることができます。

穀雨の場合

初候-葭始生 (あしはじめてしょうず)
水辺に生える多年草の葦(アシ※)が生えてくる時期。※現代ではヨシと呼ぶ

次候-霜止出苗(しもやんでなえいず)
田植えの準備をする時期で、田んぼにも霜が降りなくなり、稲の苗も成長してきた頃のことです。

末候-牡丹華 (ぼたんはなさく)
牡丹の花が咲く頃。富貴な花、高貴な花として中国で「花の王」とされている牡丹の花が見頃を迎える時期です。

目次に戻る≫

穀雨(こくう)とは?どういう意味?

穀雨は二十四節気の第6節目です。穀雨とは、「穀物を運んでくれる春の雨」という意味です。農業を行っている人にとっては、この穀雨をひとつの作業目安としてとらえています。田んぼの準備も整い、さあ田植えに取り掛かろう…そんなタイミングがこの穀雨なのです。

目次に戻る≫

穀雨(こくう)はいつ頃?2025年はいつ?

二十四節気は日付固定ではないので、日付は変動します。2025年の穀雨は4月20日です。また、4月20日から次の二十四節気の次の第7節、立夏の5月5日までの15日間ぐらいを指します。

目次に戻る≫

穀雨(こくう)|季節を感じる花

二十四節気の穀雨である新暦の4月20日は春の花が開花していく時期です。

牡丹

美しい女性の姿を形容する言葉として「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という言葉。牡丹は落葉低木なので低い位置で花を咲かせるため、椅子に座っている女性の姿になぞらえたのですね。

植物名 ぼたん(牡丹)
学名 Paeonia suffruticosa
英名 Tree peony
科名

ボタン科

属名

ボタン属

原産地

中国北西部

美しい女性の姿を形容する言葉として「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という言葉。牡丹は落葉低木なので低い位置で花を咲かせるため、椅子に座っている女性の姿になぞらえたのですね。

▼牡丹についてはこちらの記事もチェック!

チューリップ

植物名 チューリップ
学名 Tulipa gesneriana
英名 Tulip
科名 ユリ科
属名

チューリップ属

原産地

トルコ

春に咲く花として多くの方がイメージするのがチューリップです。様々な色味や花びらの形状がおもしろいもの、また原種のチューリップもたくさん出回るようになり、楽しめますね。球根を庭や鉢に植えていた人たちは開花が楽しみな時期ですね。

▼チューリップについてはこちらの記事もチェック!

ヨモギ

植物名 ヨモギ(蓬)
学名 Artemisia indica
英名 Mugwort
科名 キク科
属名

ヨモギ属

原産地

日本

春になると土手や草地にはえているヨモギ。ヨモギは日本原産のハーブで、草餅にしたり古くは薬として用いていました。沖縄では「フーチバー」と呼び、豚肉などのにおい消しや薬味、健康に良いとされて今も親しまれています。私はおばあちゃんがヨモギでヨモギモチを作る絵本が大好きで、この季節ヨモギを見るとよく読んでもらったことを思い出します。

▼ヨモギについてはこちらの記事もチェック!

目次に戻る≫

広告の後に記事が続きます
AD

穀雨(こくう)|季節を感じる言葉

春眠暁を覚えず

この言葉、「こんなに眠いのは春だから仕方ない」という意味で使っていたのですが、実はこれは少し違うようです。冬から春になると、夜明けがどんどん早くなっていきます。その様を見ながら、夜明けがこんなに早いのは春だからなんだなあ、という意味合いが込められているのがこの言葉の始まりなんだとか。春だから眠い、というのは気圧の変動や気候の変化で自律神経が乱れやすくなります。季節に応じて変化するからだの自然な反応なのですが、この言葉は適切ではなさそうですね。

八十八夜

茶摘みの歌で聞いたことがあるのではないでしょうか。夏の気配も近づいてきた立春から八十八日目の夜に摘んだ茶は健康に良いとされていました。2025年の八十八夜は5月1日です。

目次に戻る≫

穀雨(こくう)に食べるもの・旬を迎える食べ物

新ごぼう

通常のごぼうと品種に差はありませんが、通常のごぼうが秋に植え付けし、翌年の秋に収穫するのに対して新ごぼうは秋に植え付けし、翌年の春~夏に収穫します。

この春の時期に取れる鯵は小ぶりなものが多く、脂のりが良いとされています。

こごみ

シダ植物である草ソテツの若い芽をこごみといい、春の山菜としいてお浸しなどで食べます。

シダ植物である草ソテツの若い芽をこごみといい、春の山菜としてお浸しなどにして食べます。

▼シダ植物についてはこちらの記事もチェック!

目次に戻る≫

二十四節気を知ると、日本はもともと農作業が生活の中心だった国なんだなあとしみじみ思います。ベランダ菜園や家庭菜園、毎日の食卓でも二十四節気や暦を意識してみると、新しい発見がたくさんあるかもしれませんね。

▼関連記事

 

▼366日誕生花一覧

 

▼前向きな花言葉一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

暮らし・インテリアの人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP