記事カテゴリ

Special

紅葉の仕組み|色が変わる仕組みをわかりやすく解説

紅葉は、秋の落葉前に、葉の色が赤や黄色に変化すること。葉の色が変わる仕組みをわかりやすく解説します。

目次

紅葉とは|紅葉の仕組み

紅葉とは|紅葉の仕組み

紅葉とは

紅葉とは、落葉前に葉の色が緑から赤や黄などに変化することです。紅葉する木には、モミジにイチョウ、ツツジの仲間など、様々な種類があります。また、色も赤だけでなく、黄や褐色などに変化します。モミジに「紅葉」という漢字を当てるのは、モミジの葉が最も鮮やかな赤に変化するからというのが由来です。

紅葉は、落葉の前に起こります。秋に葉が美しく紅葉するのは、落葉シーズンだからです。

落葉する理由

樹木には、大きく分けて常緑樹と落葉樹があります。常緑樹とは、文字通り1年を通して緑の葉を絶やさない樹木なので、冬に落葉することはありません。対して落葉樹は、春から夏に光合成を行い、冬が近づくと落葉して休眠します。落葉する理由は、好条件の季節に盛んに生育し、不利な季節は落葉して休眠しながらやり過ごすという、植物の生きていくためのテクニックです。

葉の色が変わる仕組み

紅葉は、落葉する時期になると葉緑体が減って、緑以外の色が表に出てくるという仕組みで起こります。

気温が下がって冬が近づいてくると、樹木は落葉の準備に入ります。具体的には、葉と枝の間の栄養供給を減らしていき、落葉する前に葉の栄養素を枝から木本体に取り込みます。栄養がなくなることにより、葉はそれまで盛んに生成していた葉緑体を作ることができなくなり、葉の緑が減少して、赤や黄の色素が増えるという仕組みです。

黄色に紅葉するのはカロテノイド

葉の中には、葉緑体と呼ばれる緑色の粒子が存在します。この葉緑体は、クロロフィルという緑の色素と、カロテノイドという黄の色素で構成されています。秋になり気温が低下してくると、葉の働きは弱くなって、クロロフィルが壊れ、黄色のカロテノイドが目立つようになります。普段は、クロロフィルの量がカロテノイドの8倍もあるので緑に見えていますが、クロロフィルが減少することにより、カロテノイドの黄に見えるようになるという仕組みです。

赤く紅葉するのはアントシアニン

気温が低下し、クロロフィルが減少すると同時に、葉に残った糖分からアントシアニンが作られます。このアントシアニンが赤を発色するので、赤く変化するという仕組みです。

美しく紅葉する条件

美しく色鮮やかに紅葉するには、昼夜の寒暖差、湿度、日光などの条件が必要です。紅葉は、気温が8℃以下になると始まり、5℃以下になると進むといわれています。また、日中は温暖で、夜間に冷え込むと美しく色づきます。加えて、葉に十分な日光が当たることと、適度な湿度も必要です。これらの条件が揃うと、美しく色づきます。標高の高い山のほうが美しい紅葉を見られるのは、これらの条件が揃いやすいからだそうです。

目次に戻る≫

紅葉が見頃のシーズン

紅葉が見頃のシーズン

紅葉が美しい見頃を迎えるのは、その年の気温の変化にもよりますが、概ね平野部では10月下旬から11月中旬、山間部では10月中旬から11月上旬です。12月後半にはほとんどが落葉してしまいます。紅葉は寒いところから始まるので、北の方から紅葉の便りが届くようになったら近くの野山も意識すると、見頃を逃すことなく楽しめます。

また、大気がきれいな場所の方が鮮やかに色づくようですから、せっかくなら山まで足を運んでみてはいかがでしょうか。

目次に戻る≫

紅葉が美しい木

赤く紅葉する木

イロハモミジ

赤く紅葉する木|イロハモミジ

  • 科名属名:ムクロジ科カエデ属

イロハモミジは、モミジの代表的な品種。赤く色づく紅葉が美しいことで有名な木です。はじめはオレンジ色、秋が深まるにつれ深い赤へと変化していきます。

オタフクナンテン

赤く紅葉する木|オタフクナンテン

  • 科名属名:メギ科ナンテン属

オタフクナンテンは、ナンテンを改良して作られた矮性種です。樹高50cm程度の低木で、ナンテンよりも葉は丸みを帯びてふっくらとしています。10月頃から真赤に色づく、美しい葉を楽しめます。

ドウダンツツジ

赤く紅葉する木|ドウダンツツジ

  • 科名属名:ツツジ科ドウダンツツジ属

ドウダンツツジは、華奢な枝と樹形が美しく、庭木でも切り花でも人気があります。夏の間みずみずしい緑だった葉は、秋には真赤に色づきます。

ナツハゼ

赤く紅葉する木|ナツハゼ

  • 科名属名:ツツジ科スノキ属

ナツハゼは、まだ暑さの残る9月頃から黄色に色づき始め秋が深まるにつれてオレンジ、赤へと変化していく様子が美しい木です。同じ頃に実る黒い果実も観賞価値があります。

ナンキンハゼ

赤く紅葉する木|ナンキンハゼ

  • 科名属名:トウダイグサ科ナンキンハゼ属

ナンキンハゼは、街路樹などで見かける落葉高木です。色づき始めは鮮やかなオレンジ色、やがて真赤へと変化していく様子が美しい木です。

ナンテン(南天)

赤く紅葉する木|ナンテン

  • 科名属名:メギ科ナンテン属

ナンテンは、縁起木として好まれる庭木です。紅葉する木といえば落葉樹が一般的ですが、ナンテンは常緑樹です。常緑樹ですが、秋から冬に葉の数を減らし、一部の葉が真赤に色づきます。

ニシキギ

赤く紅葉する木|ニシキギ

 

  • 科名属名:ニシキギ科ニシキギ属

ニシキギは、コルク質の翼が付いた枝が風変わりな低木です。葉は秋に赤く色づきます。

ハナミズキ

赤く紅葉する木|ハナミズキ

  • 科名属名:ミズキ科サンシュユ属

ハナミズキは、春の花、夏のみずみずしい葉、秋の紅葉と果実と四季を通して楽しめる花木です。秋に葉が真赤に染まる頃、同じように真赤な光沢のある果実を実らせます。

ブルーベリー

赤く紅葉する木|ブルーベリー

  • 科名属名:ツツジ科スノキ属

ブルーベリーは、夏に熟す甘い果実が人気ですが、秋に赤く色づく葉の美しさも魅力の果樹です。

黄色に紅葉する木

イチョウ

黄色に紅葉する木|イチョウ

  • 科名属名:イチョウ科イチョウ属

イチョウは、街路樹として身近な場所でよく見かける落葉高木です。秋に明るい黄色に色づく葉は、落ちて道を黄金色に埋め尽くす様子も美しく、日本では秋を代表する木として人気があります。

ダンコウバイ

黄色に紅葉する木|ダンコウバイ

  • 科名属名:クスノキ科クロモジ属

ダンコウバイは、初春に黄色の小さな花を咲かせる落葉低木です。大きな葉は秋に黄色からオレンジ色に色づきます。

サクラ

黄色に紅葉する木|サクラ

  • 科名属名:バラ科サクラ属

サクラは、日本の春を代表するような花木です。春の花ばかり注目されがちですが、秋の落葉前に枝に残った葉を黄色く染め上げる様子も美しく観賞価値があります。

ムラサキシキブ

黄色に紅葉する木|ムラサキシキブ

  • 科名属名:シソ科ムラサキシキブ属

ムラサキシキブは、秋に黄色く色づく葉と紫色に色づく果実が美しい庭木です。

モミジバフウ

黄色に紅葉する木|モミジバフウ

  • 科名属名:フウ科フウ属

モミジバフウの正式な植物名はアメリカフウ、樹高15m以上になる落葉高木です。個人のお庭よりも公園や街路樹として植栽されているのを見かけます。秋に黄色く色づく葉とちょっと変わったフォルムの果実が魅力です。

目次に戻る≫

紅葉は、これから本格的な冬がやってくるという合図であり、私たちの目を楽しませてくれる秋の風物詩。木々がくれる秋の便りを確かめに、お散歩に出かけませんか。

 

▼編集部のおすすめ

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

庭木・シンボルツリーの人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP