記事カテゴリ

Special

「LOVEGREEN編集部」が監修している植物|植物図鑑

11-20件 / 全1593件

LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。

カマシア

  • カマシアは北アメリカ原産の球根植物です。秋に球根を植え付けると、春から初夏に6枚の花弁の星型の花が開花します。丈夫で育てやすく数年間は植えっぱなしにでき、日向から半日陰程度までで栽培可能です。 春になると花茎を長く立ち上げ、1本の花茎に30~50程度の花をつけ、下から順に咲き進みます。花色は青、紫、白などがあります。 派手さはありませんが清楚な花は、周囲を引き立ててくれる存在になります。庭や花壇に「まとめて植える」「点在させる」……など、植え付け方の違いでも雰囲気が変わります。いくつか品種があり、それぞれ草丈が違い、矮性種もあります。品種に応じた場所に植え付けるとよいでしょう。

リキュウバイ

  • リキュウバイは中国原産のバラ科の落葉低木で、春に美しい純白の花が開花します。清楚な雰囲気の花は、古くから茶花としても愛されてきました。耐寒性に優れ育てやすいため、庭木のほか、公園樹としても植栽されています。 桜(ソメイヨシノ)の見ごろが過ぎたころに開花し、枝一面が純白の花で覆われます。若葉の緑色との色合いも美しく、和風、洋風、どちらの庭にもマッチします。低木で管理しやすいことから、シンボルツリーとしても好まれています。

ガーデンシクラメン

  • ガーデンシクラメンとは、名前からもわかるようにシクラメンを改良した品種です。シクラメンは冬に室内で楽しむ鉢花の代表ですが、ガーデンシクラメンは、耐寒性があり寒い冬も屋外で楽しむことができます。寄せ植えなどに使う冬のガーデニング植物の定番としてよく用いられます。 寒さに弱いシクラメンのウィークポイントを克服するため、ミニシクラメンの中から特に耐寒性の強い系統を選抜し、冬に屋外でも育てられるように改良されたものがガーデンシクラメンです。冬から春にかけて次々に花を咲かせ、花の少ない時期のお庭を明るく盛り上げてくれます。花の色はシクラメンとほぼ変わらず、赤や白、ピンク、紫などがあります。花の形もバリエーションが豊富です。 購入する際、「ガーデンシクラメン」という表記がなく、「ミニシクラメン」とだけ書かれているような場合は、耐寒性が弱く、強い霜に当たると枯れてしまうことがあるため、買う前に耐寒性の強さを確認することが大切です。寒さにそれほど強くないタイプの場合は、株元にマルチングをしたり軒下で育てるなど寒さ対策を行いましょう。

オオデマリ

  • オオデマリは、初夏に手毬状の花を咲かせる落葉低木。咲き始めの花色はライムグリーンで、日を追うごとに白に変化します。 本種は、ヤブデマリの花が装飾花に変化したものです。大きな花が鞠のようにまとまってつくことから大手毬(オオデマリ)と名づけられ、英名はJapanese Snowballと呼ばれています。 初夏にグリーンから白に変化する花は、新緑の季節に美しく映えます。花の美しさに加え、暑さや寒さに強く丈夫で育てやすいことから、庭木としてだけでなく公園樹としても利用されます。 花色が淡いピンク色の「ピンクオオデマリ」や「咲き分け品種」*などの種類もあります。 *咲き分けとは 1本の木からピンクや白の花が咲く性質。色の割合は、個体差や年によって変わる。

サザンカ

  • サザンカは、ツバキ科ツバキ属の常緑低木。本州から沖縄まで自生している日本固有種で、学名の種小名である sasanqua は、和名に由来しています。サザンカの花が咲く時期は10月~4月、秋から春まで長く咲き続けます。マイナス5℃くらいまでの耐寒性があり常緑で、日向から半日陰まで植え付け可能、花付きも良く、あまり手がかからないなどの理由から、昔から庭木として利用されてきました。 サザンカは、花や葉の特徴がツバキによく似ているため、間違えられることの多い花木ですが、花びらやしべ類の付き方、葉の特徴などに違いがあります。サザンカの花びらは1枚ずつ平たく広がるように開き、ツバキのようにつながっていません。雄しべは、ツバキのように筒状にならず、1本ずつ付いています。サザンカの葉はツバキに比べて小さく厚みがあり、葉の縁にはギザギザとした鋸歯があり、細毛が生えています。 また、ツバキの花は、花首からぽとりと落ちるのに対し、サザンカ は、花びらが1枚ずつ散っていく様子も違います。

ミズヒキ

  • ミズヒキは、夏から秋にかけて糸のような細い花茎に小さな花を咲かせる多年草で、茶花としても好まれています。お正月飾りや慶事の熨斗(のし)に添える水引に似ていることが名前の由来です。 赤花が一般的ですが、ギンミズヒキと呼ばれる白花種もあります。なお、名前が似ているキンミズヒキ Agrimonia pilosa という黄花を咲かせる植物はバラ科なので、ミズヒキとは別種の植物です。 雑草のように山野に生えているたくましい植物で、落葉樹の足元など、明るい半日陰になる場所を好みます。湿った場所を好みますが、乾燥にもよく耐えます。こぼれ種で増えるため、放っておくと広がって群生します。増えすぎて困る場合は、数年に一度は株を整理しましょう。さらにミズヒキの種は、動物や人の衣服に付いて移動します。「こんなところから?」という場所からミズヒキが生えてきたら、服に種を付けて持って帰ってきてしまったのかもしれません。

ジュウガツザクラ

  • ジュウガツザクラは、バラ科サクラ属の落葉高木。コヒガンザクラとマメザクラの交配種だといわれています。名前の由来は、10月頃から咲き始めるから。10月~12月にかけて少しずつ開花し、厳寒期を休んで春にたくさんの花を咲かせます。秋から冬に咲く花は、春に咲く花に比べて小ぶりな印象です。秋から冬の花が少ない景色のなかで白い花を枝にちらちらと咲かせる姿は、雪が舞っているようで美しく、目を引きます。 花色は白、あるいは淡いピンクで花びらは10枚程度、花が終わる頃に出てくる葉は赤みを帯びたグリーンから明るいグリーンに変化していきます。

オオシマザクラ

  • オオシマザクラは、伊豆諸島に分布する日本固有の野生のサクラの一種。花色は白、花径は3~4cmと大きめです。花と葉が同時に出て、萼片の色も緑なので、花が咲いたあとに葉が出てくるタイプのサクラとは満開時の趣きが異なります。葉にはサクラ独特の芳香があり、桜餅を包むための葉としても利用されています。 オオシマザクラは、多くの園芸品種(サトザクラ)の母種となっており、街路樹や公園など身近な場所で見かけるソメイヨシノは、エドヒガンザクラとオオシマザクラの交雑種と言われています。 青空を背景に純白のオオシマザクラが咲き誇る姿は、思わず足を止めてしまいたくなるほど美しい光景です。

ウメ

  • ウメは、初春のまだ寒い時期に香りのよい花を咲かせる落葉高木。日本には中国からかなり古い時代に薬用として渡来しました。樹高は10mに達しますが、3~5m程度で管理され、古くから花、香り、果実の3拍子揃った春を告げる落葉花木として全国各地で植栽され広く親しまれています。 ウメの枝は広く横に張り、葉は長さ5~8cm程度で二重鋸歯があります。2年枝の細く短い枝に2.5センチ程度の花をつけます。園芸上は花を観賞するウメと果実の収穫を目的とするウメに分けられるので、育てる目的に合った品種を選ぶようにしましょう。 果樹として各地に産地があり、観賞樹として庭や公園に春を告げる木として好んで植えられます。また、ウメは花もの盆栽の代表格です。

キンギョソウ

  • キンギョソウは地中海沿岸地方原産の宿根草ですが、夏の暑さや蒸れに弱いため、日本では耐寒性~半耐寒性の一年草として扱われることが多い花です。近年では、夏越ししやすいように品種改良され、宿根草として翌年も楽しめるタイプも出てきています。 花穂を大きく伸ばし金魚に似た色鮮やかな花を咲かせることからキンギョソウという名前がつきました。また、ドラゴンの口にも見えることから別名ではスナップドラゴンとも呼ばれます。旧分類ではゴマノハグサ科でしたが、オオバコ科に分類されるようになりました。最近ではペンステモン咲きや八重咲きの品種も人気があります。花期は主に4月~6月頃ですが、四季咲き品種もあります。 キンギョソウの花色は、白、黄、桃、赤、紅紫、橙、複色など豊富にあります。また、花の色だけでなく、最近ではダークカラーの葉や斑入り葉のキンギョソウも登場し、カラーリーフとしても楽しめる品種も増えています。 草丈は20cm~1mほどで品種によって異なります。切り花用の高性種や後方に配置すれば奥行き感のある花壇を演出できる中高性種、草丈20cmほどで寄せ植えや花壇の手前に向く矮性種(わいせいしゅ)など用途に応じて使い分けます。

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

TOP