- サツキは、ツツジ科ツツジ属の常緑低木です。関東から九州、屋久島の渓流沿いの岩の間に自生しているような植物です。普段は水の影響は受けず、増水したときだけ水に浸かるような渓谷を好みます。サツキは、他のツツジ類に比べ、少し遅れて5月頃から咲き始めます。5月の和名は皐月(さつき)、サツキという名前は、花の咲く時期に由来しています。 サツキは、非常に強健で、かつ日本原産なので風土にもなじみやすく、育てやすい花木です。樹高も1.5mほど小ぶりで、庭の中でも圧迫感がありません。また、剪定にも耐え、仕立てやすいことから盆栽でも愛されています。サツキは江戸時代に人気が出て、たくさんの改良品種が作出されました。花色、咲き方、ともに豊富で、愛好家の多い花です。