ヤマシャクヤク(山芍薬)
- ヤマシャクヤク(山芍薬)は、日本の山地に自生するボタン科ボタン属の多年草です。名前の由来は、山に咲くシャクヤク(芍薬)だからという特徴にちなんでいます。 ヤマシャクヤク(山芍薬)は、草丈30~40cm、葉は楕円形で、4月~5月に直径5cm程の一重の白い花を咲かせます。花は園芸種のシャクヤク(芍薬)に比べて小ぶりで、楚々とした風情があり、山野草として人気があります。晩夏から秋に果実を実らせ、熟すと裂開し、鮮やかな朱色と光沢のある黒の種を覗かせます。その姿は、楚々とした風情の花からは想像もできないほど鮮烈で、茶花にも使用されます。晩春の花も、晩夏の果実も美しい山野草です。 ピンク色の花を咲かせるベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬)は、日本以外の中国やシベリアにも分布している同属別種です。白花を咲かせるヤマシャクヤク(山芍薬)に比べて開花時期が遅く、強健で育てやすい品種です。ただし、海外ではこの2つを同一種として扱っているところもあるようです。