ペルシカリア 草花 ペルシカリアは、日本に自生している野草のイヌタデをはじめとしたタデ科の植物の総称です。近年園芸種が多種類流通するようになりました。系統によって背丈が高いものから低めのものまでバリエーションに富み、花を楽しむものからカラーリーフとして利用されるものなどがあります。いずれも耐寒、耐暑性に優れ、丈夫で管理が楽な宿根草です。
アメリカフヨウ 草花 アメリカフヨウは、北アメリカ原産の7月~9月に大輪の花が開花する大型の宿根草です。名前にフヨウとありますが、フヨウは木本、アメリカフヨウは草本の宿根草の違いがあります。 ハイビスカスの仲間ですが、耐寒性があり地植えで楽しむことができます。冬は地上部分がなくなり、春から初夏ごろ再び芽吹き、分枝してこんもりとした姿になります。花色は、赤、ピンク、白とその複色、花の直径は15cm~30cmと大輪です。ひとつひとつの花は一日花ですが、たくさんの花が次から次へと開花します。鮮やかな大輪の花は、夏の庭の華やかな存在です。
サルビア 草花 サルビアは、ブラジル原産で広い地域に分布するシソ科の多年草です。セージとも呼ばれ、現在ではその品種は数千品種に及び、ハーブや観賞用として幅広く利用されています。サルビアは宿根性の品種が多い植物ですが、一・二年草から木本性の低木になるものまであります。いずれも耐暑性はありますが、耐寒性は品種によってさまざまです。 サルビア・スプレンデンスとベゴニアの花壇 サルビアの品種の中で、燃えるような赤い花をつけるブラジル原産の「サルビア・スプレンデンス」が最もよく知られているサルビアです。暑さに強い性質や花期が長いことから夏から秋にかけての花壇で活躍します。サルビアは個人宅の花壇のほか、公園や街路など公共の場でもよく用いられています。 ブルーサルビア サルビアの花色は、赤や青、紫をはじめ、ピンク、白、黄色、オレンジ、黒などカラーバリエーションが豊富です。最近はシックなニュアンスカラーも作出されています。
ガウラ(ハクチョウソウ) 草花 ガウラは、初夏から秋に白い花が開花するアカバナ科の多年草です。 伸びた茎の先端に蝶に似た白い花が無数に開花し、その花姿からハクチョウソウ(白蝶草)という和名があります。大きな株一面に蝶が舞うように咲く姿は、風情があり繊細な雰囲気です。性質はとても丈夫で、株は年々大きくなり、ときにはこぼれ種で増えることもあります。 ひとつひとつの花は短命ですが、初夏から秋の長い期間、次から次に花を咲かせていくため、長い間観賞することができます。基本種は背丈が高くなりますが、近年、品種改良により草丈が低めの矮性品種も作出され、花の色も白のほか、ピンク系の濃淡、赤花など品種が増えています。暑さ寒さに強く、日本全国で栽培可能で、放任でも長い期間花を咲かせる植物です。
フヨウ(芙蓉) 庭木落葉 フヨウ(芙蓉)は、アオイ科の落葉低木。夏に大輪の華やかな花を枝一面に咲かせ、夏の花の代表のような存在です。10~15cm程度の大輪の花が8月~10月に開花します。フヨウ(芙蓉)のひとつひとつの花は一日花で、朝に開花し夕方にはしぼみますが、夏から秋までたくさんの花が次から次へと開花します。 花とともに目立つのが手のひらのような形の大きな葉です。葉の色は明るい緑色、樹形は放射状に株立ち状に伸びやかに広がるため、柔らかな雰囲気です。
ケイトウ(鶏頭) 草花 ケイトウは、ヒユ科ケイトウ属(セロシア属)の非耐寒性一年草。フワフワ、モコモコとした暖かな質感の花が特徴的です。ケイトウの名前は、花の形が鶏のトサカに似ていることから名づけられました。漢字では「鶏頭」と書きます。花の形や大きさ、色は品種によって違い、茎が長いタイプ、短いタイプがあります。 切り花として花束やアレンジメントによく用いられ、ドライフラワーにも向いています。花色は赤、ピンク、黄、オレンジ、グリーン、アンティークカラーなど様々です。 ケイトウは、日なたと水はけの良い用土を好み、暑さに強く寒さに弱い性質があります。真夏の炎天下でも咲き続ける丈夫な花で、7月から11月頃まで咲き、寒くなると枯れてしまいます。原産地では多年草ですが、日本の気候では寒さで枯れてしまうので一年草として扱われています。夏から秋まで長い期間花を咲かせ、手入れも簡単なため、ガーデニング初心者にもおすすめの花です。
ランタナ 草花 ランタナは、クマツヅラ科の半耐寒性常緑低木。樹高は30~120cmほどです。熱帯地方原産の花で、日本では小笠原諸島など暖かい地方に分布しています。本来は常緑ですが、冬の寒さや霜に弱く枯れてしまうことがあるため、一年草扱いされる場合があります。東京以西の暖かい地域では、屋外での冬越しも可能です。鉢花やポット苗が多く流通し、園芸用として楽しまれています。 ランタナの茎葉には細かいトゲがあり、葉に触れると表面がざらついていたり、茎もチクチクします。次々とわき芽を増やし、横にこんもりと広がって生長していきます。1mm四方の小さな花が一か所にいくつもひしめき合って徐々に花が咲きます。 咲き方がアジサイに似ていますが、全く別の科の植物です。咲き進むたびに花色が変わり、色のグラデーションが楽しめるため、別名で七変化と呼ばれています。蝶に好まれる植物として、バタフライガーデンの植栽にも用いられます。
アリウム・クリストフィー 球根 アリウム・クリストフィーは、晩春から初夏に光沢のある紫色の花が開花する球根の花です。春に花茎が伸びて頂点に球形の散形花序の花がつきます。ひとつひとつの星型の花は、少しずつ開花するため花もちが良く、切り花として楽しむこともできます。 草丈は40~60cmでアリウム類の中では中型、花の直径は20cm前後と大きめです。晩春から開花が始まるので、春から初夏に咲くバラや草花と組み合わせると素敵な空間を作ることができます。 開花前の姿、シックな色合い、ユニークなフォルムの花は、一輪でも存在感抜群です。点在して植えたり、まとめて植えたりと、植え方次第で見え方が変わります。
アリウム 球根 アリウムは大輪から小輪まで数百品種もあるユリ科の耐寒性球根です。花の他、ネギやタマネギ、ニンニク、ニラ、ハーブのチャイブなどもアリウムの仲間です。 種類によって、草丈、花のサイズや形が違いますが、それぞれユニークなフォルムをしたものが多く、園芸用としての他、切り花でも親しまれている植物です。 アリウムの開花時期は主に春から初夏にかけてが多いですが、近年、夏咲きのアリウムも登場しています。切り花として昔から親しまれているアリウムと言えば、アリウム・ギガンチウム、アリウム・コワニー、丹頂アリウムなどでしたが、最近は大輪種から小輪種まで切り花として流通する品種も飛躍的に多くなっています。 アリウムの花の咲き方は、小さな花が集まって球状や傘状の形を形成し、いっぺんに咲かず少しずつ開花していくため花持ちが良いのが特徴です。ピンク、紫、白、青、紫、黄色、複色など豊富な花色があります。 草丈は低いものは10cm前後、高いものは2mを超えるものがあり、品種によって様々です。一般的に丈が低くて球根の小さなものは植えっぱなし、丈が高くて球根が大きいものは花の開花後、掘り上げて管理するなど品種によって管理方法が違います。 変化に富んでユニークなフォルムの花は、庭に点在して植えてアクセントに、まとめて植えてフォーカルポイントにしたり道沿いに植えて目線を作ったりと、植え付け方で様々な雰囲気を演出することができます。
ムスクマロウ ハーブ ムスクマロウは、アオイ科の宿根草です。ムスクの香りがするため、和名では麝香葵(じゃこうあおい)と呼ばれています。ハーブに分類され、若葉はサラダ、花はお茶やエディブルフラワーとして利用されています。 ムスクマロウの葉は、株元付近の葉は丸い形ですが、生長すると深い切れ込みのある葉になります。草丈は、マロウ類の中では低めの40~60cm程度で、初夏から秋にかけてピンクや白の花が株一面に開花します。 深い切れ込みのある葉と透明感のある花色は、はっきりとした色が多い夏の花の中では繊細で優し気な雰囲気があります。性質は丈夫で植えっぱなしで毎年開花し、環境にあうとこぼれ種でも増えます。