記事カテゴリ

Special

「LOVEGREEN編集部」が監修している植物|植物図鑑

721-730件 / 全1539件

LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。

柿(カキ)

  • 橙色の柿(カキ)の実がたわわに実る光景や、軒下につるされている干し柿は、昔から日本の秋の風景として親しまれています。また秋の柿(カキ)を季語として多くの俳人が俳句を読んでいますが、正岡子規の「柿くへば 鐘がなるなり 法隆寺」という句はとくに有名です。ことわざにも「柿(カキ)が赤くなれば医者が青くなる」というものがあるくらいに、柿(カキ)は古くから日本人にとってなじみ深い果物です。春に若葉が芽吹き、初夏に控えめな淡い黄色の花を咲かせます。その花は壷のような形で花びらは肉厚ですが、葉に隠れて見落としてしまうほどに大人しい花です。柿(カキ)は雌花と雄花があるのですが、ほとんどの品種は雄花をつけていません。それでも受粉しなくても果実が実る単偽結果性という性質をもっているので、1本でも実がなります。しかし、生理落果しやすく良い実がなりにくいため、2品種植えることをおすすめします。果実には甘柿と渋柿がありますが、甘柿は国内で品種改良されたものです。

ブラシノキ(カリステモン)

  • ブラシノキは、オージープランツと呼ばれるオーストラリア原産の植物で、フトモモ科の常緑の花木です。金宝樹や学名のカリステモンという名でも流通しています。赤やピンク、白のブラシのようなユニークな形の花が5月~6月に開花し、開花時はとてもインパクトがあります。英名では瓶を洗うブラシに似ていることから、ボトルブラッシュ(Bottlebrush)と呼ばれています。 花はブラシの形の花序に多数つき、一輪を形成しています。赤や白の部分は花糸と呼ばれる長い雄しべで、その基部に本来の花びらが5枚とガクがあり、開花するとまもなく下に落ちます。 暑さに強く手入れが簡単、害虫がつきにくい、華やかなか見た目などの理由で、最近はシンボルツリーに選ばれることも多く、花は切り花やドライフラワーとしても流通しています。

コケモモ(リンゴンベリー)

  • コケモモ(リンゴンベリー)は、北米や北欧の森林地帯に自生する、常緑低木です。高さは10~30cmと低い位置で枝葉を密集させて広がって行くところから、苔桃(こけもも)という名が付きました。 初夏に白い花を咲かせ、秋に直径1cmに満たない程度の可愛らしい赤い丸い果実を付けます。北米や北欧の伝統料理では、コケモモ(リンゴンベリー)をジャムやソースにして、パンケーキやトースト、肉料理や魚料理の付け合わせに広く利用されています。 コケモモ(リンゴンベリー)は、耐寒性が非常に高く、冬も常緑を保ちます。酸性土壌を好み、痩せ地でもよく育ちます。一方、夏の高温多湿には弱いので、日本の暖地の平野部で地植えにするのは難しい植物です。大きくならないため、鉢植えで管理し、冬、春、秋は日当たりの良い場所、夏は風通しの良い半日陰に移動させるとよいでしょう。 同じツツジ科のツルコケモモ(クランベリー)と混同されがちですが、別種です。見分け方は、コケモモ(リンゴンベリー)の花は、ブルーベリーやドウダンツツジのような釣鐘型の花を咲かせます。ツルコケモモ(クランベリー)の花は、花びらが後ろに反り返ったように咲くので咲き方が違います。鉢物の流通量はツルコケモモ(クランベリー)に比べると、コケモモ(リンゴンベリー)の方が少ないようです。  

リムナンテス

  • リムナンテスはアメリカ西海岸原産の草花で、4月~6月に開花する秋まき一年草です。ほふく性で広がるように生長し、春から初夏までたくさんの花が開花します。 ネモフィラの花を一回り大きくしたような花姿ですが、ネモフィラとは植物分類的には別の植物です。 黄色に白の縁取りの複色カラーが最も流通量が多い品種です。その花姿から英名では「ポーチドエッグプランツ~poached egg plants」と言われています。他には白や黄色の単色もあります。

シクラメン

  • このページでは、室内で育てるシクラメンについて説明していきます。 シクラメンはサクラソウ科シクラメン属の球根植物です。冬に室内で育てる花鉢の代表と言える花で、お歳暮や贈答用にもよく用いられます。寒い冬の時期に、室内を上品に明るく彩ってくれます。 シクラメンは、青々としたハート形の葉が茂り、葉の中央に細い茎を伸ばして頂点に花を咲かせます。花色は赤やピンク、白、紫などがあり、花びらは丸弁で反り返るようにして咲くのがスタンダードタイプ。愛好家の多いシクラメンは品種改良や新種開発も盛んで、今では数多くのシクラメンが存在します。花びらの形も、フリル咲き、フリンジ咲き、八重咲きなど多様にあります。株のサイズも両手で抱える大株のシクラメンもあれば、手のひらに乗ってしまう小さなミニシクラメンまで存在します。斑入りの緑葉のほかに、シルバーリーフ、プラチナリーフと呼ばれる銀色の葉をもつタイプも登場し、最近は香りが楽しめる品種も注目されています。   Cyclamen Creator Yasuhiro Takahashi(CCYT) 月下 シクラメンは11月頃から出まわり、寒さに弱いため室内で育てます。上手に育てると4月頃まで花が咲き、その後は少しずつ花や葉が減り、5月頃になると花が咲かなくなります。シクラメンは暑さも苦手なため、ワンシーズン限りの楽しみ方をする方も多いですが、本来は球根植物なので夏越しができれば何年でも花を咲かせることができます。 また、シクラメンの仲間には屋外で育てるガーデンシクラメンがあります。ガーデンシクラメンは、ミニシクラメンの中から特に耐寒性の強い系統を選抜し、冬に屋外でも育てられるように改良されたものです。ミニシクラメンとガーデンシクラメンは姿が似ているので、小さいシクラメンを屋外で育てる場合は、耐寒性があるかどうか(ガーデンシクラメンかどうか)の確認が必要です。 ▼屋外で育てるガーデンシクラメンについてはこちら ガーデンシクラメンの育て方・栽培方法 | 植物図鑑 ガーデンシクラメンとは、名前からもわかるようにシクラメンを改良した品種です。シクラメンは冬に室内··· 球根 ガーデンシクラメンの育て方|夏越しさせて毎年咲かせるコツもご紹介! ガーデンシクラメンの育て方を紹介します。ガーデンシクラメンは丈夫で育てやすく、秋から春までの長い間次々と花を… とまつあつこ 2020.11.02 多年草・宿根草

ホヤ・カーリー(ハートホヤ)

  • ホヤ・カーリー(ハートホヤ)は、ハートの葉の形態が面白い多肉植物の一種です。日本ではハートの葉にちなんで、「ハートホヤ」「ハートプランツ」「ラブハート」「ラブラブハート」など、様々な名前で流通しています。 ホヤ・カーリー(ハートホヤ)はつる性植物で、茎から気根を出してほかの樹木や岩肌に絡みついて生長します。1枚の葉だけを「葉挿し」したものがよく販売されていますが、葉から芽が出る性質ではないため、そうした苗からつるが出てくることはめったにありません。 沖縄や九州にも自生し、桜色の花を咲かせるので「シャムサクララン」とも呼ばれ、環境に合えば夏に美しい花が開花します。

ハートカズラ

  • ハートカズラはキョウチクトウ科(ガガイモ科)の常緑つる性多年草の多肉植物。ハート型の葉がたくさん連なる姿から別名「ラブチェーン」とも呼ばれ、恋が実る植物とも言われているそうです。 対生してハート型の葉がつき、つるは最長で2m程度まで伸びます。環境に合うと、夏に細長い棒状のユニークな形の赤紫色の花を咲かせます。

ヘメロカリス

  • ヘメロカリスは、ユリに似た形の花を咲かせるワスレグサ科の多年草。とても丈夫でそれほど土壌を選ばずに次々と花を咲かせます。あまり手がかからず育てやすい庭植え植物として重宝されています。 ヘメロカリスの花期は、初夏から夏。英名ではDaylily(デイリリー)と呼ばれるのですが、花の形がユリに似ていることと、花が咲いたら1日でしぼんでしまう一日花であることからその名が付きました。一日花ではありながら、1本の花茎にたくさんのつぼみをつけてどんどん咲くため、開花期が長い特徴があります。品種によって早咲きと遅咲きが異なるので、色々植えると順番に咲いて長い期間楽しむことができます。 花色は赤、ピンク、オレンジ、黄色、白、複色などがあり、日本にも自生して古くから親しまれています。暑さ寒さに強く、冬には地上部を枯らした状態で越冬して春に再び芽吹きます。品種によっては常緑で冬を越すものもあります。一度植えると長い間植えっぱなしで毎年咲いてくれるのでガーデニング初心者にもおすすめの植物です。

シルバープリペット(シルバープリベット)

  • シルバープリペット(シルバープリベット)は、斑入りの葉が美しい、モクセイ科の常緑から半落葉低木です。一般的に「シルバープリペット」の名前で流通していますが、本来は「シルバープリベット」が正しい発音です。 斑入りの小さな葉と、華奢な枝を放射状に広げる樹形が人気で、庭木や植え込みに多用されています。斑の色は白というよりクリーム色に近く、グリーンの部分も色が淡いので、周囲の景色と馴染みやすい樹木です。春から初夏には白い香りの良い小花を咲かせます。 非常に生育旺盛で生長が早く、放っておくと3mくらいにまで生長します。あまり大きくしたくなければ、適宜剪定をしましょう。花後に剪定をせずに放っておくと結実し、黒く小さな実をブドウのように枝の先にたわわに実らせます。

チェッカーベリー

  • チェッカーベリーは、秋に赤い果実を実らせるツツジ科の常緑低木です。低木と言っても高さは10~20㎝程度で、茂みのようにこんもりとした姿をしています。葉は厚みがあり、光沢のある緑色で、気温の低下と共に少しずつ赤銅色に紅葉します。実のついている期間の葉と実の色あいの変化も美しく、魅力のひとつです。 チェッカーベリーの一番の特徴は秋から冬にかけて実る、真赤な果実です。初夏にブルーベリーの花によく似た、白い釣鐘型の小さな可愛らしい花を咲かせた後、直径1~1.5㎝程度の真赤な丸い実がぶら下がるように実ります。11月~3月頃に常緑で赤い実を付けることから、クリスマスやお正月の花材としても人気です。高さ10~20cmでこんもりとした樹形なので、寄せ植えの花材や日陰の庭のグランドカバーとしても利用されます。 とてもかわいい実ですが、チェッカーベリーの果実は食用にはできませんので口に入れないように注意しましょう。

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

TOP