記事カテゴリ

Special

「LOVEGREEN編集部」が監修している植物|植物図鑑

241-250件 / 全1539件

LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。

フランネルソウ

  • フランネルソウは、白いうぶ毛に覆われたシルバーの葉茎が特徴的な耐寒性多年草。葉がまるでフェルトのような質感なので、フランネルソウと呼ばれています。和名の酔仙翁(スイセンノウ)は、赤やピンクの花が酔っぱらったおじいさんのように見えることからその名が付いたとされています。 花色は、赤、ピンク、白、複色などがあり、濃いピンク色をよく見かけます。咲き方は一重咲きのほか、八重咲き品種もあります。 草丈は60~100cmほどで、枝分かれして初夏に次々と花を咲かせます。暑さ、寒さに強く、やせ地でもよく育ち、乾燥にも耐えるのですが、多湿や蒸れに弱い性質があります。そのため、日本では梅雨や長雨の時期に蒸れて枯れてしまうことがあり、短命な多年草や二年草扱いとされることもあります。冬も常緑でカラーリーフとして楽しめます。基本的には、こぼれ種で増えるほど丈夫な植物です。

カリガネソウ

  • カリガネソウは、夏に青紫色の花を咲かせるシソ科の多年草。日本在来種で、他にも朝鮮半島や中国に分布しています。カリガネソウという名前は、花のフォルムが鳥の雁(がん)が羽を広げて飛ぶ様子を連想させること、「雁」の字の訓読みは「かりがね」であることに由来します。 カリガネソウは、花びらの外に大きく飛び出したしべ類と、左右に広がった花びらが鳥や蝶を思わせるフォルムの花です。大型の多年草で、草丈は1m以上になります。分岐した枝の先に数個ずつ花を咲かせます。葉は5~15cmほどの楕円形で縁にはギザギザとした鋸歯があります。葉茎を折ると独特の臭気があるのも特徴です。里山近くの山野に自生するような花ですが、山野草として人気があります。また、斑入り種やピンクの花を咲かせる園芸品種もあります。 カリガネソウは、以前はダンギクなどと一緒にクマツヅラ科カリガネソウ属に分類されていましたが、分類体系の見直しからシソ科カリガネソウ属へと変更になりました。これに伴って学名も「Caryopteris divaricata」から「Tripora divaricata」へと変更されています。

ネムノキ(合歓木)

  • ネムノキ(合歓木)は、マメ科ネムノキ属の落葉高木です。地植えにしておくと10mくらいにまで大きくなります。日本原産で、山野に自生しているような木です。丈夫でよく育つことから、庭木の他、公園や寺社などにも好まれて使用されます。 ネムノキ(合歓木)は、水鳥の産毛のようなふわふわとした花と、葉の就眠運動(しゅうみんうんどう)が特徴です。花の色は、中心近くは白、花びらの外側に向かって淡いピンクへと変化していきます。ふわふわとした淡いピンクの花が高木の上の方の枝に咲いている姿は、いつまでも眺めていたくなる愛らしさです。 もう一つの特徴である葉の就眠運動とは、「ネムノキ(合歓木)」の名前の由来にもなっているものです。葉は、鳥の羽のようなフォルムの羽状複葉(うじょうふくよう)です。羽状複葉とは、葉柄の両側に小さな葉が羽のように広がっている様子を言います。ネムノキ(合歓木)の名前は夜になるとこの葉を合わせて、眠るように閉じることから付けられたと言われています。「合歓木」という漢字は中国名を当てたものです。中国では就眠運動の様子を仲睦まじく眠る夫婦に見立て、夫婦円満の縁起木とされています。

スパティフィラム

  • スパティフィラムは熱帯アメリカの多年草で、アンスリウムやカラーなどと同じサトイモ科に属しています。仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる、一見花びらのように見える白い部分は、葉の一部で花ではありません。仏炎苞に包まれた黄色い部分のことを肉穂花序といい、これがスパティフィラムの花です。 小型種から大型種まで様々な品種がありますが、日本で作出されたスパティフィラム・メリーが一般的に多く流通しているようです。 寒さに弱いので、基本的には鉢植えで育てて室内の明るい場所で管理します。日光が強すぎると白い花が緑がかり、花付きが悪くなります。夏の間の気温が高い時期であれば、屋外の涼しい日陰~半日陰で花を楽しむこともできます。肥料を好み、施肥が足りないと花付きが悪くなることがあります。

ムベ(郁子)

  • ムベは、アケビ科ムベ属の常緑つる性木本。トキワアケビという別名の通り、アケビに似た食べられる実をつけます。常緑なので冬でも葉が落ちず、生長すると幹が木質化するのが特徴です。常緑といっても暖地を好むので、庭植えで育てられるのは東北以南が向いています。 ムベ属の仲間は、アジアの温帯から亜熱帯地域におよそ15種がありますが、日本に自生しているのは、このムベ(Stauntonia hexaphylla)のみです。 光沢のあるグリーンの葉には厚みがあり、手のひらを広げたようなフォルムをしています。新芽は柔らかいつる性で、つるを伸ばしながら周囲のものに絡みついて大きくなっていきます。パーゴラやアーチ、フェンスなどに絡めて楽しむことができます。常緑なので目隠しにも利用できます。 花は、大きな葉の陰に隠れるように咲いています。花の大きさは1.5~2cm程度、花びらは6つに裂け、外側に反り返るようなフォルムをしています。花びらのように見える部分は、ガク片が変化したもの。便宜上これを花びらと呼んでいます。花はうつむくようなベル咲きで、花びらに厚みがあり、花の外側は白っぽいクリーム色で、花のなかに赤紫色の筋があるのが特徴です。 雌雄同株で、雌花と雄花を咲かせます。雄花にはおしべが6つ、雌花にはめしべが3つあります。雄花と雌花の見分け方は、なかを覗き込んでしべの数を数えればわかります。

葛(クズ)

  • 葛(クズ)は、日本の山野及び街中の公園や空き地などで見かけるつる性の多年草。秋の七草の一つとしても有名です。薬用や食用に利用される傍ら、繁殖力が強く駆除が困難な雑草としても扱われている、身近な野草です。 葛(クズ)は、赤紫色の藤(フジ)を逆さにしたような花を咲かせます。一つ一つの花はマメ科特有の蝶形花で、大きさは1~2cm程度、ぶどうジュースのような甘い香りがあります。花は付け根の方から咲いていき、先端の花が咲く頃には下の花は散っています。色鮮やかで香りの良い花を咲かせる葛(クズ)ですが、葉が大きく茂るので、花が咲いているのに見えないということも多くあります。空き地や河原など、身近な場所に茂っているのに花を見たことがないという人も多いようです。 葛(クズ)のつるは太く丈夫で、3枚の小葉からなる大きな葉を茂らせます。葉や茎に産毛のような細かい毛があります。土中に太い根を伸ばし、山芋のような塊根を形成するのも特徴です。葛(クズ)の根は太く長いので駆除が困難と厄介がられることもありますが、実は良質なでんぷん質が豊富。薬用としてとっても優秀な植物です。葛(クズ)の根からは、葛根湯(かっこんとう)や葛湯(くずゆ)などの生薬が作られています。他にも、葛粉(くずこ)、葛餅(くずもち)、葛切り(くずきり)などの和菓子の原料にもされています。 葛(クズ)の葉の裏の色は白っぽく、風に吹かれて葉裏が見えることから裏見草(ウラミグサ)と呼ばれ、「恨み」とかけて枕詞に使用されました。

アスクレピアス

  • アスクレピアスは、北アメリカやアフリカを中心に多くの種類が分布するキョウチクトウ科の多年草です。初夏から秋にかけて、茎の頂点に複数の粒々の小さなつぼみをつけ、開くと星形の花が開花します。昆虫が集まってくる性質から蜜源植物として利用されることもあります。 日本で苗として流通しているのはクラサヴィカ種とツベロサ種が多く、両方とも本来は多年草ですが、クラサヴィカ種は耐寒性が弱いため露地での越冬が難しく、一年草として扱われることが多いようです。 花後にできるサヤがはじけると、中から綿毛のような毛がついた種が顔をのぞかせます。この種の形状から「トウワタ」や「ヤナギトウワタ」の和名があります。花をたくさん楽しむためには終わった花は切った方がよいですが、サヤや綿毛つきの種も一見の価値があります。

チョコレートコスモス

  • チョコレートコスモスは、ほのかにチョコレートに似た香りがする多年草。コスモスは明治時代に日本に入ってきましたが、チョコレートコスモスはやや遅れて大正時代に伝わりました。 チョコレートコスモスの原種は高温多湿に弱い性質なので、一般的なコスモスよりは栽培難易度は高めです。現在切り花や苗として流通しているのは、栽培しやすいように改良された園芸品種がほとんどです。開花時期や花の色み、花付きなどの特徴が品種によって違うため、プランツタグで確認してから栽培しましょう。 切り花としての流通も多く、黒に近いチョコレート色の貴重な花色は、アレンジや花束のアクセントとして人気のある花材です。

ロベリア

  • ロベリアは、春から初夏に小さな小花を無数に咲かせるキキョウ科の草花。種類は数百種に及び、立性やほふく性など、生長の仕方も様々です。花形が蝶のような形に見えることから、瑠璃溝隠(ルリミゾカクシ)や瑠璃蝶草(ルリチョウソウ)の和名があります。 日本でロベリアの名で早春の頃から流通するのは、ほふく性のLobelia erinusが多く、日本のような高温多湿の気候に弱いため、夏前までの一年草として扱われています。 よく分枝してこんもりとした株に育ち、花径1~2cmの花が株全体を覆うようにして咲き、遠くから見ると色の塊のように見えます。青、水色、白、ピンク、紫などの色があり、小花なので周囲の植物と調和しやすく、花壇や寄せ植え、ハンギングバスケットなどに利用されています。

チューベローズ

  • チューベローズは、和名を月下香(ゲッカコウ)という、キジカクシ科(リュウゼツラン科)の球根植物です。メキシコ辺りが原産とされていますが、自生地が確認されていないこと、種を作らないことから、人為的に作られた園芸品種ではないかと言われています。チューベローズという名前は、学名「tuberosa」の英語読みです。 チューベローズの最大の特徴はその花の芳香です。官能的とも評される香りは精油や香水にも利用され、昔は催淫効果があると信じられていたそうです。チューベローズの香りは、夜になると強くなると言われていますが、もちろん昼間も素晴らしい芳香を楽しめます。 夜に強い芳香を放つ特徴から「夜来香(イエライシャン)」という別名をもちますが、実は「夜来香(イエライシャン)」と呼ばれる植物は3つあります。「チューベローズ (Polianthes tuberosa)」、「イランイラン(Cananga odorata)」、「イエライシャ(Telosma cordata)」です。すべて夜になると強い芳香を放つことからこの名前で呼ばれるようになりました。 チューベローズは、すっと伸びた茎の先に縦に連なるように白い花を咲かせる姿が優美で、切り花でも人気があります。一重咲きと八重咲きがあり、花の色は白の他にピンクがあります。花は一輪一輪もぎ取ることができるので、ハワイのレイに使用されている他、湯舟に浮かべてフラワーバスにして楽しむことができます。

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

TOP