小寒とは?2025年はいつ?季節の花、食べ物、言葉|暦(二十四節気)のある生活

アバター画像

小野寺葉月

このライターの記事一覧

更新日 :

暦(こよみ)は中国から日本に渡ってきたものです。季節を記録するものとして太陰暦(新月の日を1日としてひと月を定めたもの)を用いていました。それを春夏秋冬で二十四分割したものを、二十四節気(にじゅうしせっき)と呼びます。この場合、一年は二十四節気の「立春」から始まり「大寒」で終わります。季節をより身近に感じることのできる、二十四節気をご紹介します。

目次

二十四節気とは?

二十四節気とは、春夏秋冬一年間を二十四分割したもののことです。

二十四節気は、小寒・大寒・立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至です。春分や夏至、秋分や冬至などよく耳にすることばもありますね。中国から伝わった二十四節気は日本の気候に合わないものもあったので、農耕が盛んだった日本では「雑節(ざっせつ)」という暦を合わせて、日本では旧暦として用いていました。雑節には節分や彼岸などがあります。

七十二侯もある

二十四節気をそれぞれ三分割したものを七十二侯(しちじゅうにこう)といいます。

24 × 3 = 72

一年間を七十二個に分けたもので、初侯・次侯・末侯という三つの侯があります。春分も初侯・次侯・末侯に分けることができます。

小寒の場合

初侯-芹乃ち栄う(せりすなわちさかう)
春の七草のひとつである芹(せり)が生えだす時期。

次侯-水泉動(しみずあたたかさをふくむ) 
水が地中で暖かさを持ち、溶けて動き出す時期です。

末侯-雉始めて雊く(きじはじめてなく) 
雉の雄が雌へ求愛のため鳴きはじめる時期。

芹は水辺に群生する植物です。地中の水がぬるみだし、地上に染み出てきて川の水量が多くなります。また、雉がつがいとなり雄が雌に求愛します。春の繁殖に向けて動物たちも動き出します。

目次に戻る≫

小寒(しょうかん)とは?どういう意味?

小寒は二十四節気の第20節目です。

「冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也」

という言葉が江戸時代に発行された暦便覧(こよみびんらん)にあります。小寒は「寒の入り」。この日から、立春の前日である節分までが「寒」となりますよ。という意味です。

目次に戻る≫

小寒(しょうかん)はいつごろ?2025年はいつ?

二十四節気は日付固定ではないので、日付は変動します。2025年の小寒は1月5日です。また、1月5日から次の二十四節気の第23節、大寒の1月20日までの15日間ぐらいを指します。

目次に戻る≫

小寒(しょうかん)|季節を感じる花

二十四節気の小寒である新暦の1月5日ごろに咲く花を見てみましょう。

なずな

植物名 なずな(薺・ぺんぺん草)
学名 Capsella bursa-pasoris
英名 Aloeshepherd’s purse
科名

アブラナ科

属名

ナズナ属

原産地

東ヨーロッパ・中国

東ヨーロッパから麦と一緒に紀元前に日本へ入ってきたものと思われます。史前帰化植物。

▼なずなについてはこちらの記事もチェック!

ヒヤシンス

植物名 ヒヤシンス(風信子)
学名 Hyacinthaceae
英名 Common hyacinth, garden hyacinth
科名 ユリ科
属名

ヒヤシンス属

原産地

北アフリカ 地中海沿岸

ヒヤシンスは球根を水耕栽培や鉢植え・地植えなどで楽しめる植物です。花色が豊富なこと、香りがいいこと、水耕栽培がインテリアとしてもおしゃれなことから近年さらに人気です。

目次に戻る≫

小寒(しょうかん)|季節を感じることば

小正月(こしょうがつ)

1月15日、または1月15日を中心とした一連の行事のことを小正月といいます。ワカトシ、モチイ、コドシなどと呼ぶ地域もあります。元日から1月7日までをお正月と呼ぶことに対して、この期間を小正月と呼びました。また、お正月には女性がたち働き、ゆっくり休むことができず、元日から続いたさまざまな行事がひと段落したこの時期は女性がゆっくり休むことができる「女正月」とも言われていました。一年の邪気を払う目的で小豆粥などを食べる風習もあります。1月7日の七草粥とまとめて行事として行っているいる地方などもあるそうです。

目次に戻る≫

小寒(しょうかん)に旬を迎える食べ物

七草粥

旬の食べ物とは少し異なりますが、1月7日に七草粥を食べるとその一年が健康に過ごせると言われています。「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ春の七草」。年末からお正月にかけて忙しく過ごした体をいたわって、七草とお粥を食べましょう。

タラ(鱈)

癖のない白身魚で、現在はスーパーで年中手に入りますが旬はこの時期。タラを漢字で書くと「魚」に「雪」。雪の降るこの時期はタラの脂がのる一番おいしい時期なんです!タラはムニエルにしたり、もちろん鍋にし手もおいしいですが、私の一番好きな食べ方は湯豆腐。昆布でとったお出汁に、タラの切り身と豆腐を入れます。中心に醤油、酒、細かく刻んだネギと削り節を入れた蕎麦猪口をおいて鍋を煮立たせます。タラの塩気と昆布の出汁の風味が最高に美味しいのです。すごく寒い日に食べたくなるメニューです。

目次に戻る≫

小寒から大寒にかけては暦の上では一番寒さが厳しい時期と言われます。お正月をすぎ、風邪やインフルエンザがはやる時期でもありますから栄養のある旬のものを食べたり七草粥を食べたりして、厳しい寒さを乗り越えましょう!

▼編集部のおすすめ

 

▼366日誕生花一覧


▼前向きな花言葉一覧

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「小寒とは?2025年はいつ?季節の花、食べ物、言葉|暦(二十四節気)のある生活」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
小野寺葉月

中高短で美術を学び、卒業後観葉植物も扱う雑貨店で店長、バイヤーを担当。産後LOVEGREEN編集部で季節や庭木、虫の記事担当しつつ、説明や挿絵などで再び絵を描き始める。Botapiiでもエディブルガーデン他のイラストを担当。縁あって現在はフィリピンのセブ在住。ダイビングリゾートで広報も担当している為、海の中やマクロダイビングの世界に夢中。魚より珊瑚やホヤ、海藻など植物寄りの世界が好き。勘と勢いで生きている。

このライターの記事一覧

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス