100均でも売っている!よく見かける可愛い観葉植物たち

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧

手軽に買えて、値段も安い100均。最近は、植物を取り扱っている店舗も増えているみたいですね。買ったときは小さかった100均植物も、育てているうちに成長してとっても大きくなったという人も多いようです。今回は100均でも見かける人気の観葉植物たちをご紹介します。
定番の「パキラ」
パキラはアオイ科の常緑性の樹木。比較的乾燥に強く丈夫で害虫もつきにくいため、とても人気があります。
個性的な「ガジュマル」
沖縄地方では「キジムナー」という精霊が宿るといわれている「ガジュマル」。ガジュマルは熱帯~亜熱帯地方に分布する常緑高木。育てやすく人気の観葉植物です。置き場は日光に当たる場所が良い場所で管理しましょう。冬場は室内であればある程度の寒さにも耐えられます。
ガジュマル
- ガジュマルは人気の観葉植物です。沖縄地方では「キジムナー」と呼ばれる精霊が宿るといわれています。ガジュマルは熱帯~亜熱帯地方に分布する常緑高木なので暖かくて日光のある場所を好みます。日光にあてること、水のやり方には気を配る必要がありますが、基本的には育てやすい観葉植物です。 また、ガジュマルは、幹の途中から気根という根を出しています。気根が地中に付くと太くなり、ガジュマルの木を支える支柱根となります。地植えにされているガジュマルはこの気根が多く、風に揺れる気根は不思議な雰囲気を醸し出しています。 ガジュマルのその太い幹とまるく厚みがある濃い緑色をしている葉は生命力を感じさせ、独特な形をしているので人気があります。鹿児島県沖永良部島の国頭小学校の校庭には樹齢100年を超える日本一のガジュマルが植えられています。 ガジュマルには尖閣ガジュマルやパンダガジュマルなどの種類があり、葉の形などが違います。
可愛らしい木「クロトン」
トウダイグサ科の葉の色合いが素敵な観葉植物です。寒さに弱いので暖かいところで管理しましょう。
クロトン
- クロトンはマレー半島~太平洋諸島が原産の常緑低木で、葉の模様に富んでいます。現在観葉植物として流通しているクロトンは園芸品種がほとんどです。クロトンの別名に変葉木(ヘンヨウボク)というものがあり、葉の形や色が変化に富んでいて葉色は鮮やかな緑色をもとに黄、赤、白、紫などが混じり、葉形には広葉系、長葉系、らせん系、細葉系、鉾葉系、有角系、飛び葉系などがあり観賞価値が高いです。 クロトンは雌雄同株ですが花にはあまり観賞価値はありません。光が不足すると葉色があせたように悪くなるため、できるだけ光の良く当たる場所に置きましょう。繁殖は挿し木かとり木で行います。 暖かい地域であれば屋外で越冬することができ、沖縄などでは路肩に挿し木で増やされていたり、生垣からクロトンが生えたりしています。
切り込みの葉っぱが特徴「モンステラ」
人気の観葉植物モンステラも100均で手に入ります! 小さいモンステラもかわいらしいですよ。
どんな風に育つかが楽しみになるモンステラ。強い直射日光が苦手です。半日陰や明るい日陰で湿度はやや高めの方が管理しやすいです。株が蒸れないよう風通しには気を付けましょう。
モンステラ
- 大人気の観葉植物モンステラ。こんな風に生えている自生地へ行ってみたいと思うほど、迫力があります。モンステラは熱帯アメリカに分布するつる性(または半つる性)の植物で、20~40種類あると言われています。葉は生長するにつれ、縁から切れ込みが入ったり穴があき、独特な面白い姿になります。 モンステラは水が好きな植物ですが、大きな株になれば乾燥にも比較的強くなる強健な観葉植物です。モンステラは葉の縁に水孔(すいこう)と呼ばれる排水器官があり、朝方モンステラを見てみると葉の縁に水滴が付いていることがあります。全ての植物に水孔がついている訳ではないので、初めはビックリしてしまうかもしれませんが、モンステラの状態が悪くなっている訳では無く、むしろ健康な証拠なので気にしなくて大丈夫です。
空気清浄してくれる「サンスベリア」
サンスベリアはアメリカのNASAが発表した、空気清浄効果のある50 種のエコプランツの中でも特に空気清浄効果の高いものと評価されているそうです。耐陰性もあるため、日当りの悪い室内でも育てやすいのも人気の理由。
「ダイソー」ではこのようなパッケージで見つけました。選ぶときは根元を確認し傷んでないものを選びましょう。
サンスベリア・トリファスキアタ・ローレンティ
- サンスベリア(サンセベリア)はキジカクシ科サンスベリア属に分類される熱帯アフリカが原産の観葉植物です。 和名はチトセランで、トリファスキアタ・ローレンティは覆輪斑であるためフクリンチトセランとも呼ばれています。しかし、ローレンティもフクリンチトセランもあまり一般的ではないようで、流通する場合はサンスベリアやトラノオ(虎の尾)という名前が多いようです。 トラノオはそのままの意味で、見た目が虎の尾に似ているからそう呼ばれるようになったそうです。 サンスベリアは空気清浄能力が高く、さらには金運をアップさせる開運植物として売られることもあります。 葉に水分を蓄えることが出来るため、乾燥に強く、逆に蒸れに弱いです。
エアプランツ
エアプランツも人気種やはじめての方にも育てやすい種類を見かけます。週に2、3回霧吹きなどでエアプランツ全体を濡らして水を与えます。水やりのあとはしっかりと乾かしてから飾りましょう。
カプトメドゥーサエ
うねった葉先と壺型が特徴的なカプトメドゥーサエ。エアプランツを初めて育てる方でも育てやすい種類です。
ハリシー
白っぽいシルバーグリーンの葉が綺麗なハリシー。成長すると赤い花を咲かせます。
サボテン
ミニサイズのサボテンも種類豊富。ウチワサボテンなど生育旺盛な種類を見かけます。寄せ植えにしても楽しめます!
多肉植物
人気の多肉植物もあります。小さいサイズの多肉植物は寄せ植えにも使えますね。右のカランコエ・ミロッティーは植え替えたもの。元気に成長しているのがわかります!
挑戦してみたかったあの植物、100均で見つけて育ててみたくなりませんか?でもいくら100円だからといって、枯らさないように大事に育ててあげてくださいね。