記事カテゴリ

LOVEGREEN便り

薬草になる雑草|身近で見られる種類一覧

アバター画像

山田智美

このライターの記事一覧

更新日 :

薬草として利用される身近な雑草の種類一覧です。生薬名や、見られる場所も紹介します。ただし、薬になるものは毒になることもしばしば。使用量や具体的な使用方法は紹介していませんので、むやみに薬草として利用しないでください。

目次

薬草になる雑草|花が咲く種類

アケビ

アケビ

  • 生薬名:木通(もくつう)
  • 生えている場所:山野の日向~明るい半日陰

アケビは、日本の山野に生えているつる植物。秋に実る果実は熟すと裂開し、甘く、生食ができます。乾燥させた茎は、木通(もくつう)という生薬にされます。

オシロイバナ

オシロイバナ

  • 生薬名:紫茉莉(しまつり)、紫茉莉根(しまつりこん)
  • 生えている場所:公園、道路脇など

オシロイバナは、夏になると公園、空き地、道路脇など身近な場所で見かける花。赤や黄色、白、複色の花が鮮やかです。花の後にできる黒い種子のなかに入っている白い粉が、名前の由来です。乾燥させた根は、紫茉莉や紫茉莉根という生薬にされます。

オニユリ

オニユリ

  • 生薬名:百合(ひゃくごう)
  • 生えている場所:山林、公園など

オニユリは、鮮やかな花色と斑点が特徴のユリ。人の手で植栽されたものや、自生しているのを見かけます。地下にある鱗茎を乾燥させて作る百合という生薬を、咳止めや解熱、利尿に用います。

オミナエシ

オミナエシ

  • 生薬名:敗醤(はいしょう)
  • 生えている場所:山野の明るい草原など

オミナエシは、日本の山野に自生している多年草。秋の七草に数えられますが、実際には夏から咲き始めます。黄色い花には独特の臭気があり、苦手な人も多いようです。乾燥させた全草は、敗醤という生薬にされます。干している過程で、醤油が腐ったような臭いがするというのが、生薬名の由来です。

カタバミ

カタバミ

  • 生薬名:酢漿草(さくしょうそう)
  • 生えている場所:道路脇、花壇、アスファルトの割れ目など

カタバミは、とても身近な場所で見かけるなじみ深い花。花の後にできる果実を指でつまむと小さな種子がはじけ飛びます。別名はスイモノグサといって、葉茎をかじると酸味があるのが由来です。葉茎のしぼり汁から酢漿草という生薬が作られます。

クズ

クズ

  • 生薬名:葛根(かっこん)
  • 生えている場所:日当たりの良い山林、野原など

クズは、山野をはい回るように大きくなるつる植物。害草に指定されている国もあります。夏から秋に咲くフジに似た赤紫の香りの良い花は、秋の七草にも数えられています。根を乾燥させた葛根という生薬を、発汗解熱、風邪などに用います。また、葛餅などの和菓子の材料や、葛湯としても利用されています。

スイカズラ

スイカズラ

  • 生薬名:忍冬(にんどう)
  • 生えている場所:山林の明るい半日陰や、公園など

スイカズラは、晩春に白と黄色の香りの良い花を咲かせるつる植物。山林や空き地、公園で繁茂している姿を見かけます。花には甘い蜜があり、蜜を吸うかずら(つる植物)だからというのが名前の由来です。乾燥させた葉茎は、忍冬という生薬にされます。また、花を乾燥させたものは金銀花と呼ばれ、お茶として流通しています。

タンポポ

タンポポ

  • 生薬名:蒲公英(ほこうえい)
  • 生えている場所:道路脇、花壇、公園、野原、空き地など

タンポポは、春にお日様のような黄色の花を咲かせる多年草。花の後にできる綿毛も人気があります。公園や野原、アスファルトの割れ目のような、身近な場所で見かけます。タンポポの全草を乾燥させたものは、蒲公英という生薬にされます。

ツリガネニンジン

ツリガネニンジン

  • 生薬名:沙参(しゃじん)
  • 生えている場所:山野の明るい半日陰

ツリガネニンジンは、うつむくように咲く花がかわいらしい多年草。山野の明るい半日陰などで見かけます。乾燥させた根は、沙参という生薬にされます。

ドクダミ

ドクダミ

  • 生薬名:十薬(じゅうやく)
  • 生えている場所:庭や公園、空き地などの日陰~半日陰

ドクダミは、初夏に白い花を咲かせる多年草。全草に独特の臭気があります。縦横無尽に根を張り、地下茎で増えるので、身近な場所で繁茂している姿を見かけます。害草のように扱われますが、多くの効能のある生薬として、十薬という名前で親しまれています。

ノイバラ

ノイバラ

  • 生薬名:営実(えいじつ)
  • 生えている場所:山林や草原の明るい開けた場所

ノイバラは、日本に自生している野生のバラ。春に白く香りの良い花を咲かせ、秋に赤い小さな果実を実らせます。山林や草原の日当たりの良い場所で見かけます。ノイバラの果実は、営実という生薬として利用されます。

ヒオウギ

ヒオウギ

  • 生薬名:射干(やかん)
  • 生えている場所:山野の明るく開けた場所、公園、花壇

ヒオウギは、夏にオレンジ色に斑点のある花を咲かせる多年草。人為的に植えられた公園や花壇、山野の明るく開けた場所で見かけます。ヒオウギという名前は、葉が扇のように広がることに由来します。乾燥させた根は射干という生薬にされます。

ワレモコウ

ワレモコウ

  • 生薬名:地楡(ちゆ)
  • 生えている場所:山野の日当たりの良い開けた場所

ワレモコウは、山野の日当たりの良い場所に自生している多年草。秋に赤茶色のボールのような花を咲かせ、切り花としても流通しています。根を乾燥させて作る生薬の地楡は、止血や消炎に用います。

 

目次に戻る≫

薬草になる雑草|多年草

オオバコ

オオバコ

  • 生薬名:車前子(しゃぜんし)、車前草(しゃぜんそう)
  • 生えている場所:野原、河原、空き地の明るい開けた場所

オオバコは、地面に張り付くように葉を展開させる多年草。葉の繊維が太く丈夫なので、葉と葉を絡ませて引っ張り合う、オオバコ相撲のような遊びができる野草です。種子は水分を含むと粘液を出し、人や動物にくっついて遠くに運ばれます。生や煎じたものを生薬にします。

カラスウリ

カラスウリ

  • 生薬名:王瓜根(おうがこん)
  • 生えている場所:山林

カラスウリは、秋にオレンジや赤に熟す果実が美しいつる植物。山林など、人の手があまり入っていないような場所で見かけます。中に入っている種子は、金運が上がるお守りになるといわれています。熟した果実は王瓜根という生薬にされます。

キンミズヒキ

キンミズヒキ

  • 生薬名:龍牙草(りゅうげそう)、仙鶴草(せんかくそう)
  • 生えている場所:山林の明るい場所~半日陰

キンミズヒキは、黄色い小花を茎に縦に連ねるように咲かせる多年草。山林の明るい半日陰~日向で見かけます。全草を乾燥させて作る生薬は、龍牙草(りゅうげそう)、仙鶴草(せんかくそう)という名前で流通しています。

クコ

クコ

  • 生薬名:地骨皮(じこつび)、枸杞子(くこし)
  • 生えている場所:野原、河原などの明るい場所

クコは、紫色の小さな花を咲かせ、秋に赤い果実を実らせる、多年草のような落葉低木。果実はゴジベリーという名前で、ドライフルーツとしても流通しています。乾燥させた根は地骨皮、果実は枸杞子という生薬にされます。

クサノオウ

クサノオウ

  • 生薬名:白屈菜(はっくつさい)
  • 生えている場所:日当たりの良い開けた野原や道端

クサノオウは、初夏に黄色い花を咲かせる多年草。葉茎を折ると乳液が出ますが、これは有毒なので触れないようにしてください。乾燥させたものが白屈菜という生薬で流通しています。

チガヤ

チガヤ

  • 生薬名:茅根(ぼうこん)
  • 生えている場所:日当たりの良い開けた野原や河原

チガヤは、開けた河原や野原に自生している多年草。昔は茅葺屋根の材料に利用されるなどしていました。乾燥させた根は茅根という生薬にされます。

ヒヨドリジョウゴ

ヒヨドリジョウゴ

  • 生薬名:白英(はくえい)
  • 生えている場所:山林や藪の明るい場所

ヒヨドリジョウゴは、秋に小さな赤い実を実らせるつる性の多年草。山林や藪の明るい場所で見かけます。全草に毒のある有毒植物なので、むやみに口に入れないようにしてください。酢漬けしたものが白英という生薬として利用されます。

ヨモギ

ヨモギ

  • 生薬名:艾葉(がいよう)
  • 生えている場所:野原や河原などの開けた場所

ヨモギは、草餅に使用される野草。柔らかい春の若芽を食用にします。お灸のもぐさの原料であることも有名です。乾燥させた葉茎は、艾葉という生薬にされます。

目次に戻る≫

薬草になる雑草|一年草

ツユクサ

ツユクサ

  • 生薬名:鴨跖草(おうせきそう)
  • 生えている場所:山林や野原の湿った明るい半日陰

ツユクサは、夏の午前中に、明るいブルーの花を咲かせる一年草。湿った明るい半日陰を好み、朝開いて昼過ぎには萎れてしまう一日花を咲かせます。乾燥させた全草を、鴨跖草という生薬として使用します。

ハハコグサ

ハハコグサ

  • 生薬名:鼠麹草(そきくそう)
  • 生えている場所:日当たりの良い野原や道路脇、花壇

ハハコグサは、黄色いフェルトのような質感の小さな花を咲かせる越年草(一、二年草)。春に開けた野原や道端のような、身近な場所で見かけます。春の七草の一つです。全草を乾燥させて鼠麹草という生薬にします。

ナズナ

ナズナ

  • 生薬名:斉(さい)
  • 生えている場所:道路脇、公園、野原、河原

ナズナは、春に白く小さな花を咲かせる越年草(一、二年草)。春の七草の一つで、ぺんぺん草という別名でも有名です。全草を乾燥させて、斉という生薬にします。

 

目次に戻る≫

薬草になる雑草|常緑

サネカズラ

サネカズラ(ビナンカズラ)

  • 生薬名:南五味子(なんごみし)
  • 生えている場所:山野の明るい場所~半日陰

サネカズラは、別名ビナンカズラとも呼ばれる、常緑つる性木本。つる植物ですが、株元は木質化します。秋に真赤な宝石のような果実を実らせます。果実を乾燥させて、南五味子という生薬にします。

ムベ

ムベの実

  • 生薬名:野木瓜(やもくか)
  • 生えている場所:山林、公園

ムベは、秋に赤紫色の卵型の果実を実らせる常緑つる性木本。山林や、人為的に植えられた公園などで見かけます。常緑なのでトキワアケビという別名でも呼ばれますが、アケビのように果実は裂開しません。葉茎を乾燥させて作る野木瓜という生薬を、利尿やむくみに用います。

ユキノシタ

ユキノシタ

  • 生薬名:虎耳草(こじそう)
  • 生えている場所:公園や庭、山林の湿った日陰から半日陰

ユキノシタは、山林や渓流の近く、または人為的に植えられた公園や庭の、湿った場所を好む常緑の多年草。昔から山菜として親しまれ、天ぷらやお浸しなどにして食べられてきた植物です。生薬名を虎耳草といい、かぶれやただれ、しもやけに用います。

 

目次に戻る≫

薬草になる雑草は、こんなにありました。使用量や詳しい煎じ方は記載していないので、むやみに服用しないようにしてください。身近な場所で見かける野草の底力を見直してあげてください。

 

▼編集部のおすすめ

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「薬草になる雑草|身近で見られる種類一覧」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
山田智美

植物が好きで好きで、植栽設計、ガーデナー、生花店勤務を経て現在は、フリーランスの花屋「花や蜜」として活動中。「てのひらに森を」がテーマの花屋です。森の中にいるような、見ているだけで力が抜けていくようなお花を作り続けたいと思ってます。街中で突然お花を配る、「花ゲリラ棘」というゲリラ的花配り活動も不定期決行しています。

このライターの記事一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

TOP