記事カテゴリ

Special

「LOVEGREEN編集部」が監修している植物|植物図鑑

181-190件 / 全1587件

LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。

テマリソウ

  • テマリソウは、緑色のマリモに似た形の花(総苞)をもつ耐寒性多年草。花に見えるボール状の部分は総苞です。美女ナデシコの改良品種で、花びらが出ず、緑の総苞が丸いボール状になっています。緑のポンポンのような可愛い総苞は長い期間鑑賞することができ、切り花としては通年流通しています。以前は切り花としての流通のみでしたが、苗としても販売されるようになり、ユニークな形と爽やかな色が人気で、庭植えや鉢植え、寄せ植えやハンギングバスケットなどに利用されています。 花がらを摘んで軽く切り戻しながら育てると、枝数が増えてこんもり生長し、たくさんの花が咲きます。四季咲き性があり、夏越しが上手にできれば、春から晩秋まで花を楽しむことができます。 梅雨や夏の高温多湿には弱いので、夏は切り戻しをして半日陰の涼しい場所に置き、風通し良く管理して休ませましょう。冬は、根が凍ってしまわなければ春に再び勢いよく芽吹きます。植え付けてから2年目になると草丈も高くなり、切り花として飾りやすくなります。

ネメシア

  • ネメシアは、南アフリカ原産のゴマノハグサ科の一年草あるいは多年草です。大きく分けて、一年草と宿根ネメシアと呼ばれる多年草があります。通常、流通上は一年草のネメシアを「ネメシア」、多年草のネメシアを「宿根ネメシア」と呼び分けています。 どちらのネメシアも花茎の頂点にたくさんの小花を咲かせます。主役を引き立てる脇役的な草花として、庭、花壇、寄せ植えなどに使われています。多くの園芸品種があり、カラーバリエーションが豊富で、品種によって草丈や花の大きさに違いがあります。最近は、色合いが微妙な複色や香りのある品種が人気です。

クロッカス

  • クロッカスは、早春に香りの良い花を咲かせる、アヤメ科クロッカス属の球根植物です。クロッカスには、春咲き種と秋咲き種があり、園芸上は、主に春咲き種がクロッカスと呼ばれています。秋咲き種の代表は、サフランです。ここでは、春咲き種のクロッカスについて紹介しています。 クロッカスは、草丈5~10cm程度と小さく、地面から細い葉を広げ、その中心に鎮座するようにかわいらしい花を咲かせます。花の直径は3~4cm程度と小ぶりで、花色は、白、黄、紫、さらに縞模様が入る複色などがあります。花は日光に反応して開き、夜には閉じるのが特徴。他の草花が芽吹く前の早春から咲きだすので、春の訪れを報せてくれるようなかわいらしさがあります。花も草姿も小ぶりなので、何球かをまとめて植えると、群生しているような美しい光景を楽しめます。 クロッカスの球根は、ヒヤシンスのように水耕栽培で育てることができます。水耕栽培のクロッカスは、屋外のものよりも少し早く咲くので、一足早く春の香りを楽しむことができます。

ノコンギク(野紺菊)

  • ノコンギクは、秋の野原で小さな花を咲かせる、キク科シオン属の多年草。日本固有種の野菊です。名前の由来は、野に咲く紺色の菊だから、あるいは、園芸種のコンギクと区別するためだからといわれています。実際は紺色というほど青みは強くなく、青紫か紫、淡い紫、ほぼ白に見えるようなものもあります。つぼみの状態の色が濃い青紫色なので、花色が白に近くても、つぼみを確認するとノコンギクであることがわかります。 草丈40~100cm程度、よく分枝し、茎の登頂に花径2.5cmほどの花を数個ずつ咲かせます。花の外側は紫の舌状花、中心は黄色い筒状花です。葉は卵型に近い楕円形で、縁に鈍い鋸歯があり、表面を触るとざらざらしています。

モモ(桃)

  • モモ(桃)は、バラ科サクラ属の落葉高木です。樹高は3~8mに達し、花が美しく、果実はほのかな紅色で香りが良く、甘くみずみずしいのが特徴です。植え付けから数年で成木になり、大きな実を収穫できますが、病害虫が多く栽培には摘果や袋かけ、薬剤散布の手間と技術が必要です。極早生種から晩生種までたくさんの品種がありますが、初心者は早生種の方が栽培しやすいようです。中国では3000年以上前から食用として栽培されており、日本には中国から渡来したと考えられています。伝わった時期は不明ですが、縄文遺跡から種が出土しているので、日本でもずいぶん古くから食用とされていたようです。ヨーロッパには紀元前に伝わっており、ローマ帝国の書物にも登場します。学名の persica はペルシアを意味する言葉で、ペルシアにゆかりのある果物だと考えられていたことがうかがえます。日本に伝わった時期は不明ですが縄文遺跡から種が出土しています。

スイートピー

  • スイートピーは、マメ科のシチリア島原産のつる性一年草または宿根草。巻きひげを絡ませながら2m近くまで伸び、長い花柄の先に蝶形の花がつきます。芳香があり、別名ジャコウレンリソウ(麝香連理草)と呼ばれています。品種数が多く開花時期によって冬咲き種、春咲き種、夏咲き種に分けられます。また矮性種もあります。種や苗として最も流通しているのは、春咲き品種です。 切り花の流通も多く、11月ごろから春咲き品種の出回りが始まります。もともとカラーバリエーションが豊富な花ですが、特殊なインクを吸わせて作る染めの花もあります。 近年、染めの技術が飛躍的に進化し、一見、染めとは思えないニュアンスのある色合いのものも流通しています。 こちらの図鑑では、主に春咲き品種の育て方をご紹介します。

イワシャジン(岩沙参)

  • イワシャジンは、キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草です。秋に釣鐘型をした紫色の花を咲かせます。山地の岩場に根を張り、細い葉茎を下垂させるように伸ばしてたくさんの花を咲かせる姿は、楚々とした風情があり、人気のある山野草です。 イワシャジンの名前の由来は、根がツリガネニンジンの根に似ていることによります。沙参とはツリガネニンジンの根から作られる生薬のこと。さらに補足すると、ツリガネニンジンの根は、高麗人参に似ていることから沙参という名がついたのだそうです。  

ネジバナ(捩花)

  • ネジバナは、ラン科ネジバナ属の多年草。日本に自生する原種のランで、らせん状に下から花を咲かせるのが特徴です。芝生などの湿った明るい草地を好み、人里近くに自生します。よく見ると非常におもしろいフォルムの花ですが、周囲の草に紛れるように生えているので、雑草として扱われてしまうことがほとんどのようです。 ネジバナは、地際近くに数枚の小さな葉を出し、その中心から花茎をまっすぐに伸ばして、らせん状に花を咲かせます。1つの花は5mmほどですが、カトレアのようなフォルムをしています。花色はピンクが一般的ですが、稀に白花もあります。真直ぐな茎に絡みつくように花を咲かせる姿は独特で、山野草愛好家の間で人気の植物でもあります。 あまり寿命の長くない多年草なので、気が付くと消えてしまっているようなこともあります。地植えにしておけば、こぼれ種で周辺からまた現れることがあるので、結果的に長く楽しめます。ただし、種からの発芽はうまくいかないことも多く、意図的にまいた種からは発芽せず、こぼれ種で予期せぬところから発芽したりするのがおもしろいところです。 身近な場所で見られるネジバナの多くは、晩春から夏まで花を咲かせる春咲き型ですが、9月~10月頃に開花する秋咲き種もあります。また、開花期の違う2種が同じ場所に混ざって咲いていることもあります。 ネジバナの花の巻き付き方は、一定ではありません。右巻きもあれば左巻きもあります。中には、らせん状にねじれないものや、途中からねじれ方が変わるものもあります。この特徴から「ねじり草」「ネジレバナ」「ネジリバナ」などの呼び名もあります。別名のモジズリ(綟摺)は、ねじ模様に染めた織物に似ていることに由来します。

矢車草(ヤグルマソウ)

  • 矢車草(ヤグルマソウ)は、ユキノシタ科ヤグルマソウ属の大型の多年草です。日本や中国など東アジアに6種類が分布していますが、日本に自生するのは、この矢車草(ヤグルマソウ)1種のみです。半日陰の湿った場所を好み、雑木林の中や斜面で群生しているような草花です。 矢車草(ヤグルマソウ)という名前の由来は、5枚に分かれた葉の形状を鯉のぼりの矢車にたとえたことによります。直径30~40cmで、縁に大きな鋸歯のある小葉を5枚、手のひらを広げたように展開します。葉の間から真直ぐに伸びる花茎は1mほどまで伸び、先端に円錐状の花穂をつけます。花びらはなく、色は白、直径1cm前後の小さな花をたくさん咲かせます。独特な佇まいが美しい花で、大きく存在感もあるので、庭植えとしても好まれます。

ビオラ

  • ビオラは開花期間がとても長く、適切な手入れをすれば次々と花が咲くので、初心者でも育てやすい冬から春の一年草です。品種が多くカラーバリエーションが豊富で、毎年新品種が作りだされています。最近は、個人育種家の方々の交配ビオラも人気です。 ビオラの花径は、小輪で2~3cm、中輪で3~4cm程度で、パンジーと比べて小ぶりなのが特徴です。品種改良が進み、小指の爪くらいの極小輪サイズのものもあります。

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

TOP