記事カテゴリ

LOVEGREEN便り

雑草の種類一覧|名前や見分け方を春夏秋冬の季節別に画像つきで紹介!

アバター画像

山田智美

このライターの記事一覧

更新日 :

身近な雑草44種類の名前と特徴を紹介します。春夏秋冬の季節ごとに写真付きで紹介するので、知りたかった名前がわかるかも!他にも雑草の種類や増え方、駆除のコツ、厄介な雑草や良い雑草の意味など。雑草について詳しくなれます。

目次

雑草とは?雑草の種類を知ろう

雑草とは、人為的に植えていないのに勝手に繁茂している植物の総称です。雑草という植物の分類があるわけではなく、私たちが便宜上使用している呼び名です。  雑草と言っても花や草姿の可愛らしい植物もいっぱい。抜いて捨てるか、育てて愛でるかは自分次第です。 雑草に詳しくなるために、まずは雑草の種類を知りましょう。

雑草とは、人為的に植えていないのに勝手に繁茂している植物の総称です。雑草という植物の分類があるわけではなく、私たちが便宜上使用している呼び名です。

雑草と言っても花や草姿の可愛らしい植物もいっぱい。抜いて捨てるか、育てて愛でるかは自分次第です。

雑草に詳しくなるために、まずは雑草の種類を知りましょう。

雑草の種類|一年草とは

一年草とは、発芽から枯死までのサイクルが一年以内の植物のことです。一年草の多くは春に芽吹き、秋に枯れていきます。一年草の中には越年草と呼ばれる、秋に芽吹きそのまま冬を越して翌年の夏に枯れていく種類もあります。

雑草の種類|多年草とは

多年草とは、冬に地上部が枯死したように見えても、地下茎が生きていて翌年また芽吹いてくる植物を指す言葉です。

目次に戻る≫

雑草の増え方

雑草の増え方には大きく分けて2種類あります。  種で増える雑草 種で増える雑草とは、花を咲かせて結実し、種子を残して枯れていく雑草です。その場で種をこぼし、翌年発芽したものが群生するように増えていく種類もあります。  タンポポのように風を使って遠くに種子を運び、自らを増やそうとする雑草の種類もあります。またはスミレのように種子を昆虫に運ばせて増えていく種類もあります。  地下茎で増える雑草 地下茎で増える雑草は広範囲にわたって群生しています。これらの多くは多年草です。地下茎を伸ばし、伸ばした先から芽吹いていくので、地表を覆うように増えていきます。  ドクダミやスギナ、クローバーなどが地下茎で増える雑草です。

雑草の増え方には大きく分けて2種類あります。

種で増える雑草

種で増える雑草とは、花を咲かせて結実し、種子を残して枯れていく雑草です。その場で種をこぼし、翌年発芽したものが群生するように増えていく種類もあります。

タンポポのように風を使って遠くに種子を運び、自らを増やそうとする雑草の種類もあります。またはスミレのように種子を昆虫に運ばせて増えていく種類もあります。

地下茎で増える雑草

地下茎で増える雑草は広範囲にわたって群生しています。これらの多くは多年草です。地下茎を伸ばし、伸ばした先から芽吹いていくので、地表を覆うように増えていきます。

ドクダミやスギナ、クローバーなどが地下茎で増える雑草です。

目次に戻る≫

雑草対策!駆除のコツは?

勝手に生えてきた雑草が思いがけず可愛かったり、有用な植物だったりすることもあります。雑草は必ずしも駆除しなければいけないものではありません。  それでも気になるようなお庭の雑草は根から抜いてしまうのが一番です。雑草駆除のコツを紹介します。もちろん広範囲の雑草対策には除草剤や防草シートなどを適宜使用してください。

勝手に生えてきた雑草が思いがけず可愛かったり、有用な植物だったりすることもあります。雑草は必ずしも駆除しなければいけないものではありません。

それでも気になるようなお庭の雑草は根から抜いてしまうのが一番です。雑草駆除のコツを紹介します。もちろん広範囲の雑草対策には除草剤や防草シートなどを適宜使用してください。

春の雨の翌日に抜く

雑草は春に芽吹き、梅雨から夏にかけて生長します。梅雨時期まで放っておくと繁茂し、手が付けられなくなります。

まだ雑草が芽吹いたばかりの春に抜き取りましょう。雨の翌日に行うと土が柔らかく抜きやすいので、ストレスなく楽しめます。ドクダミのような手強い雑草も根から抜くチャンスです。

種ができる前に抜く

雑草は花を咲かせたら、次は種を作り翌年に備えます。種ができる前に抜くことで翌年の予防になるというもの。花が可愛い雑草もあるので花を楽しんでから種ができる前に速やかに抜き取りましょう。

目次に戻る≫

厄介な雑草!理由や対処法

厄介な雑草とは、人の生活の邪魔になる植物の種類です。理由は、タケニグサのように草丈が大きく庭の中の景観を壊してしまう種類や、ドクダミのように群生して通路を塞いでしまうような種類、またはヨウシュヤマゴボウのように根が深く抜き取るのが大変な種類などです。ヤブガラシのようにつるを伸ばして繁茂する種類も厄介とされます。 厄介な雑草かどうかは、生えている場所や個人の好みなどにより変化します。厄介だと感じたら、都度駆除するようにしましょう。駆除方法は根から抜き取る、あるいは大きくなり過ぎてしまったら根元から刈り取るようにしましょう。

厄介な雑草とは、人の生活の邪魔になる植物の種類です。タケニグサのように草丈が大きく庭の中の景観を壊してしまう種類や、ドクダミのように群生して通路を塞いでしまうような種類、またはヨウシュヤマゴボウのように根が深く抜き取るのが大変な種類などです。ヤブガラシのようにつるを伸ばして繁茂する種類も厄介とされます。

厄介な雑草かどうかは、生えている場所や個人の好みなどにより変化します。厄介だと感じたら、都度駆除するようにしましょう。駆除方法は根から抜き取る、あるいは大きくなり過ぎてしまったら根元から刈り取るようにしましょう。

目次に戻る≫

良い雑草とは?

良い雑草は人にとって有益な植物の種類です。例えばヨモギやドクダミのように薬効があるとされている種類や、カラスノエンドウなどのように緑肥になる種類、ヘビイチゴのようにグランドカバーになる種類、セリバヒエンソウやニワゼキショウのように観賞価値のある花を咲かせる種類などです。

良い雑草は人にとって有益な植物の種類です。例えばヨモギやドクダミのように薬効があるとされている種類や、カラスノエンドウなどのように緑肥になる種類、ヘビイチゴのようにグランドカバーになる種類、セリバヒエンソウやニワゼキショウのように観賞価値のある花を咲かせる種類などです。

目次に戻る≫

雑草図鑑|春の雑草22種類、名前と見分け方

オオイヌノフグリ

花期:3月~4月 分類:一年草 増え方:種 オオイヌノフグリは春に小さな水色の花を咲かせる一年草です。群生している姿が可愛らしい草花です。

  • 花期:3月~4月
  • 分類:一年草
  • 増え方:種

オオイヌノフグリは春に小さな水色の花を咲かせる一年草です。群生している姿が可愛らしい草花です。

カラスノエンドウ

花期:3月~4月 分類:一年草 増え方:種 カラスノエンドウはピンク色の花が可愛らしい、マメ科の一年草です。カラスノエンドウは花が終わったらそのまま土に漉き込んで緑肥として利用できます。

  • 花期:3月~4月
  • 分類:一年草
  • 増え方:種

カラスノエンドウはピンク色の花が可愛らしい、マメ科の一年草です。カラスノエンドウは花が終わったらそのまま土に漉き込んで緑肥として利用できます。

スズメノエンドウ

花期:3月~4月 分類:一年草 増え方:種 スズメノエンドウは小さな白に近い薄紫色の花を咲かせるマメ科の一年草です。カラスノエンドウと同じく緑肥になります。草丈低くふわっとした茂みの中に小さな花をかすみのように咲かせます。

  • 花期:3月~4月
  • 分類:一年草
  • 増え方:種

スズメノエンドウは白に近い薄紫色の小さな花を咲かせるマメ科の一年草です。カラスノエンドウと同じく緑肥になります。草丈低くふわっとした茂みの中に小さな花をかすみのように咲かせます。

ナズナ

花期:3月~4月 分類:一年草 増え方:種 ナズナは別名ペンペン草とも呼ばれる一年草です。小さな白い花と茎の途中につく種子が可愛い草花です。ドライフラワーにしても楽しめます。

  • 花期:3月~4月
  • 分類:一年草
  • 増え方:種

ナズナは別名ペンペン草とも呼ばれる一年草です。小さな白い花と茎の途中につく種子が可愛い草花です。ドライフラワーにしても楽しめます。

スミレ

花期:3月~4月 分類:多年草 増え方:種 スミレは春の訪れを知らせてくれる可憐な草花です。紫や薄紫の花を咲かせます。スミレは多年草ですが寿命は短く、主に種子で増えます。

  • 花期:3月~4月
  • 分類:多年草
  • 増え方:種

スミレは春の訪れを知らせてくれる可憐な草花です。紫や薄紫の花を咲かせます。スミレは多年草ですが寿命は短く、主に種子で増えます。

ハコベ

花期:3月~4月 分類:一年草 増え方:種 ハコベは地面を這うように生長する越年草(一年草)です。小さな星のような白い花が可愛らしい植物です。小鳥が好んで食べます。

  • 花期:3月~4月
  • 分類:一年草
  • 増え方:種

ハコベは地面を這うように生長する越年草(一年草)です。小さな星のような白い花が可愛らしい植物です。小鳥が好んで食べます。

ハハコグサ(ホウコグサ)

花期:3月~4月 分類:一年草 増え方:種 ハハコグサは黄色の小さな花が可愛らしい一年草です。春の七草のゴギョウとはハハコグサのことです。

  • 花期:3月~4月
  • 分類:一年草
  • 増え方:種

ハハコグサは黄色の小さな花が可愛らしい一年草です。春の七草のゴギョウとはハハコグサのことです。

ヒメウズ

ヒメウズ 花期:3月~4月 分類:多年草 増え方:種 ヒメウズはキンポウゲ科の多年草です。オダマキに似た白い花を俯くように咲かせます。ヒメウズの花は直径5mm、草丈5~10cm程度ととても小さな草花です。

  • 花期:3月~4月
  • 分類:多年草
  • 増え方:種

ヒメウズはキンポウゲ科の多年草です。オダマキに似た白い花をうつむくように咲かせます。ヒメウズの花は直径5mm、草丈5~10cm程度ととても小さな草花です。

マツバウンラン

マツバウンラン 花期:3月~4月 分類:一年草 増え方:種 マツバウンランはゴマノハグサ科の一年草です。すっと伸びた茎に縦に連なるように淡い紫色の小さな花を咲かせます。群生する姿が美しい草花です。

  • 花期:3月~4月
  • 分類:一年草
  • 増え方:種

マツバウンランはゴマノハグサ科の一年草です。すっと伸びた茎に縦に連なるように淡い紫色の小さな花を咲かせます。群生する姿が美しい草花です。

コメツブツメクサ

コメツブツメクサ 花期:3月~6月 分類:一年草 増え方:種 コメツブツメクサはマメ科シャジクソウ属の一年草です。米粒のような小さな黄色い花をたくさん咲かせます。花が終わったら緑肥にできます。

  • 花期:3月~6月
  • 分類:一年草
  • 増え方:種

コメツブツメクサはマメ科シャジクソウ属の一年草です。米粒のような小さな黄色い花をたくさん咲かせます。花が終わったら緑肥にできます。

スギナ

スギナ 花期:(つくし)3月~4月 分類:多年草 増え方:地下茎 スギナはスギナ科の多年草です。春に姿を現すつくしはこのスギナの胞子茎です。スギナは地下茎で増えるので、気がつくと群生しています。駆除をするなら地下茎ごと除去しましょう。

  • 花期:(つくし)3月~4月
  • 分類:多年草
  • 増え方:地下茎

スギナはスギナ科の多年草です。春に姿を現すつくしはこのスギナの胞子茎です。スギナは地下茎で増えるので、気がつくと群生しています。駆除をするなら地下茎ごと除去しましょう。

タンポポ

タンポポ 花期:3月~9月(四季咲き) 分類:多年草 増え方:種 タンポポは春に黄色の可愛らしい花を咲かせるキク科の多年草です。タンポポは根を深く地中に伸ばすので、すべてを掘り上げて根絶するのは至難の業です。

  • 花期:3月~9月(四季咲き)
  • 分類:多年草
  • 増え方:種

タンポポは春に黄色の可愛らしい花を咲かせるキク科の多年草です。タンポポは根を深く地中に伸ばすので、すべてを掘り上げて根絶するのは至難の業です。

ホトケノザ

ホトケノザ 花期:3月~9月(四季咲き) 分類:一年草 増え方:種 ホトケノザは春にピンク色の花を咲かせるシソ科の一年草です。実は春の七草のホトケノザは別種の植物のことで、シソ科のホトケノザは食べられません。

  • 花期:3月~9月(四季咲き)
  • 分類:一年草
  • 増え方:種

ホトケノザは春にピンク色の花を咲かせるシソ科の一年草です。実は春の七草のホトケノザは別種の植物のことで、シソ科のホトケノザは食べられません。

セリバヒエンソウ

セリバヒエンソウ 花期:4月~5月 分類:一年草 増え方:種 セリバヒエンソウはキンポウゲ科の一年草です。淡い紫色の花とレースのような華奢な葉が印象的な草花です。雑草というにはもったいないくらい可愛らしい姿をしています。

  • 花期:4月~5月
  • 分類:一年草
  • 増え方:種

セリバヒエンソウはキンポウゲ科の一年草です。淡い紫色の花とレースのような華奢な葉が印象的な草花です。雑草というにはもったいないくらい可愛らしい姿をしています。

ナヨクサフジ

ナヨクサフジ 花期:4月~5月 分類:一年草 増え方:種 ナヨクサフジはマメ科の一年草です。濃い紫色の印象的な花を咲かせます。株で大きくなるので、花盛りの時には紫色の塊のようになります。ナヨクサフジも緑肥になります。

  • 花期:4月~5月
  • 分類:一年草
  • 増え方:種

ナヨクサフジはマメ科の一年草です。濃い紫色の印象的な花を咲かせます。株で大きくなるので、花盛りの時には紫色の塊のようになります。ナヨクサフジも緑肥になります。

ニワゼキショウ

ニワゼキショウ 花期:4月~5月 分類:一年草 増え方:種 ニワゼキショウはアヤメ科の一年草です。明るい赤紫、あるいは白の花を咲かせます。花の直径は1cm程度、草丈も10cmと小さな草花です。

  • 花期:4月~5月
  • 分類:一年草
  • 増え方:種

ニワゼキショウはアヤメ科の一年草です。明るい赤紫、あるいは白の花を咲かせます。花の直径は1cm程度、草丈も10cmと小さな草花です。

ヘビイチゴ

ヘビイチゴ 花期:4月~5月 分類:多年草 増え方:地下茎 ヘビイチゴは春に黄色の小さな花を咲かせ、初夏に真赤な実を実らせる多年草です。地面を這うように生長する姿が可愛らしく、グランドカバーにもなる植物です。ヘビイチゴの果実は食用にはできません。

  • 花期:4月~5月
  • 分類:多年草
  • 増え方:地下茎

ヘビイチゴは春に黄色の小さな花を咲かせ、初夏に真赤な実を実らせる多年草です。地面を這うように生長する姿が可愛らしく、グランドカバーにもなる植物です。ヘビイチゴの果実は食用にはできません。

アカツメクサ(ムラサキツメクサ)

アカツメクサ(ムラサキツメクサ) 花期:4月~7月 分類:多年草 増え方:種 アカツメクサはマメ科シャジクソウ属の多年草です。シロツメクサと混同されがちですが、シロツメクサより花も草丈も大きいので見分けが付きます。

  • 花期:4月~7月
  • 分類:多年草
  • 増え方:種

アカツメクサはマメ科シャジクソウ属の多年草です。シロツメクサと混同されがちですが、シロツメクサより花も草丈も大きいので見分けが付きます。

ツタバウンラン

ツタバウンラン 花期:4月~7月 分類:多年草 増え方:種 ツタバウンランはオオバコ科の多年草です。地面の上を這うように伸びていきます。

  • 花期:4月~7月
  • 分類:多年草
  • 増え方:種

ツタバウンランはオオバコ科の多年草です。地面の上を這うように伸びていきます。

ムラサキカタバミ

ムラサキカタバミ 花期:4月~7月 分類:多年草 増え方:球根 ムラサキカタバミはカタバミ科の多年草です。ピンクと紫の中間のような色の花が可愛らしい草花です。

  • 花期:4月~7月
  • 分類:多年草
  • 増え方:球根

ムラサキカタバミはカタバミ科の多年草です。ピンクと紫の中間のような色の花が可愛らしい草花です。

イモカタバミ

イモカタバミ 花期:4月~7月 分類:多年草 増え方:球根 イモカタバミはカタバミ科の多年草です。元は園芸用植物として海外より渡来した帰化植物です。

  • 花期:4月~7月
  • 分類:多年草
  • 増え方:球根

イモカタバミはカタバミ科の多年草です。元は園芸用植物として海外より渡来した帰化植物です。

カタバミ

カタバミ 花期:4月~9月 分類:多年草 増え方:種 カタバミはカタバミ科の多年草です。草丈低く5cm程度、花は黄色で直径1cmに満たないくらい小ぶりです。花後にできる果実は、刺激を受けるとサヤが弾けて四方に種子が飛び散ります。

  • 花期:4月~9月
  • 分類:多年草
  • 増え方:種

カタバミはカタバミ科の多年草です。草丈低く5cm程度、花は黄色で直径1cmに満たないくらい小ぶりです。花後にできる果実は、刺激を受けるとサヤが弾けて四方に種子が飛び散ります。

目次に戻る≫

雑草図鑑|夏の雑草16種類、名前と見分け方

ユウゲショウ

ユウゲショウ 花期:4月~7月 分類:多年草 増え方:種 ユウゲショウはアカバナ科の多年草です。夕方に咲くことが名前の由来とされていますが、日中から咲いているのを見かけます。

  • 花期:4月~7月
  • 分類:多年草
  • 増え方:種

ユウゲショウはアカバナ科の多年草です。夕方に咲くことが名前の由来とされていますが、日中から咲いているのを見かけます。

ハゼラン

ハゼラン 花期:4月~10月 分類:多年草 増え方:種 ハゼランはハゼラン科の多年草です。庭先や道路脇などで見かけます。花火のような花が可愛らしい植物です。

  • 花期:4月~10月
  • 分類:多年草
  • 増え方:種

ハゼランはハゼラン科の多年草です。庭先や道路脇などで見かけます。花火のような花が可愛らしい植物です。

イヌタデ

イヌタデ 花期:5月~9月 分類:一年草 増え方:種 イヌタデはタデ科の一年草です。草丈低く、ピンクの小さな花を咲かせます。人が踏み入るような場所ではあまり群生しません。

  • 花期:5月~9月
  • 分類:一年草
  • 増え方:種

イヌタデはタデ科の一年草です。草丈低く、ピンクの小さな花を咲かせます。人が踏み入るような場所ではあまり群生しません。

チチコグサ

チチコグサ 花期:5月~7月 分類:多年草 増え方:種 チチコグサはキク科の多年草です。ハハコグサに比べて地味だからというのが名前の由来だそうです。

  • 花期:5月~7月
  • 分類:多年草
  • 増え方:種

チチコグサはキク科の多年草です。ハハコグサに比べて地味だからというのが名前の由来だそうです。

ツユクサ

ツユクサ 花期:5月~7月 分類:一年草 増え方:種 ツユクサはツユクサ科の一年草です。真青な花が印象的な草花です。朝早く咲いて昼頃には萎れてしまうのも儚げな魅力となっています。

  • 花期:5月~7月
  • 分類:一年草
  • 増え方:種

ツユクサはツユクサ科の一年草です。真青な花が印象的な草花です。朝早く咲いて昼頃には萎れてしまうのも儚げな魅力となっています。

トキワツユクサ

トキワツユクサ 花期:5月~7月 分類:多年草 増え方:種 トキワツユクサはツユクサ科の多年草です。真白な花が美しい草花です。観賞用として渡来した帰化植物です。

  • 花期:5月~7月
  • 分類:多年草
  • 増え方:種

トキワツユクサはツユクサ科の多年草です。真白な花が美しい草花です。観賞用として渡来した帰化植物です。

ドクダミ

ドクダミ 花期:5月~7月 分類:多年草 増え方:種 ドクダミはドクダミ科の多年草です。地下茎で増えるので群生します。全草に独特な臭いがあるため嫌がられがちですが、薬草として重宝される有用植物です。

  • 花期:5月~7月
  • 分類:多年草
  • 増え方:種

ドクダミはドクダミ科の多年草です。地下茎で増えるので群生します。全草に独特な臭いがあるため嫌がられがちですが、薬草として重宝される有用植物です。

ネジバナ

ネジバナ 花期:5月~7月 分類:多年草 増え方:種 ネジバナは日本に自生するラン科の植物です。らせん状に咲く花はよく見るとランの花の形をしています。

  • 花期:5月~7月
  • 分類:多年草
  • 増え方:種

ネジバナは日本に自生するラン科の植物です。らせん状に咲く花はよく見るとランの花の形をしています。

ヒメジョオン

ヒメジョオン 花期:5月~7月 分類:多年草 増え方:種 ヒメジョオンはキク科の多年草です。強健で痩せ地でも育つため貧乏草の別名もあります。ヒメジョオンを摘んでも貧乏にはなりません。

  • 花期:5月~7月
  • 分類:多年草
  • 増え方:種

ヒメジョオンはキク科の多年草です。強健で痩せ地でも育つため貧乏草の別名もあります。ヒメジョオンを摘んでも貧乏にはなりません。

ヤブガラシ

ヤブガラシ 花期:5月~7月 分類:多年草 増え方:種 ヤブガラシはブドウ科の多年草です。名前の由来は藪を枯らしてしまうほど強いからという恐ろしい理由ですが、なかなかに可愛らしい花を咲かせます。

  • 花期:5月~7月
  • 分類:多年草
  • 増え方:種

ヤブガラシはブドウ科の多年草です。名前の由来は藪を枯らしてしまうほど強いからという恐ろしい理由ですが、なかなかに可愛らしい花を咲かせます。

エノコログサ

エノコログサ 花期:5月~9月 分類:一年草 増え方:種 エノコログサはイネ科の一年草です。ネコジャラシという別名を持ちますが、エノコログサの名前の由来はイヌの尻尾に似ているからだそうです。

  • 花期:5月~9月
  • 分類:一年草
  • 増え方:種

エノコログサはイネ科の一年草です。ネコジャラシという別名を持ちますが、エノコログサの名前の由来はイヌの尻尾に似ているからだそうです。

オオバコ

オオバコ 花期:5月~9月 分類:多年草 増え方:種 オオバコはオオバコ科の多年草です。踏みつけても枯れないほど丈夫なため、厄介な雑草とされることも多い植物です。薬草としても利用されています。

  • 花期:5月~9月
  • 分類:多年草
  • 増え方:種

オオバコはオオバコ科の多年草です。踏みつけても枯れないほど丈夫なため、厄介な雑草とされることも多い植物です。薬草としても利用されています。

ハルシャギク

ハルシャギク 花期:6月~7月 分類:一年草 増え方:種 ハルシャギクはキク科の一年草です。黄色のコスモスといった風情の花を咲かせます。草丈は1m程度まで生長します。

  • 花期:6月~7月
  • 分類:一年草
  • 増え方:種

ハルシャギクはキク科の一年草です。黄色のコスモスといった風情の花を咲かせます。草丈は1m程度まで生長します。

タケニグサ

タケニグサ 花期:7月~8月 分類:多年草 増え方:種 タケニグサはケシ科の多年草です。草丈1~2mまで生長します。茎を折るとオレンジ色の液体が出てくるので駆除の際にはエプロンを着用しましょう。

  • 花期:7月~8月
  • 分類:多年草
  • 増え方:種

タケニグサはケシ科の多年草です。草丈1~2mまで生長します。茎を折るとオレンジ色の液体が出てくるので駆除の際にはエプロンを着用しましょう。

ヨモギ

ヨモギ 花期:8月~10月 分類:多年草 増え方:種 ヨモギはキク科の多年草です。よもぎ餅に入れる葉としても有名。薬草として重宝される植物です。

  • 花期:8月~10月
  • 分類:多年草
  • 増え方:種

ヨモギはキク科の多年草です。よもぎ餅に入れる葉としても有名。薬草として重宝される植物です。

ゼニゴケ

ゼニゴケ 分類:コケ類 ゼニゴケはゼニゴケ科の植物でコケの仲間です。ゼニゴケの生える場所は日当たりが悪く酸性土壌が多いとされています。

  • 分類:コケ類

ゼニゴケはゼニゴケ科の植物でコケの仲間です。ゼニゴケの生える場所は日当たりが悪く酸性土壌が多いとされています。

目次に戻る≫

雑草図鑑|秋冬の雑草6種類、名前と見分け方

ミズヒキ

ミズヒキ 花期:7月~10月 分類:多年草 増え方:種 ミズヒキはタデ科の多年草です。色違いに白い花を咲かせるギンミズヒキがあります。糸のように細い花茎が印象的な草花です。

  • 花期:7月~10月
  • 分類:多年草
  • 増え方:種

ミズヒキはタデ科の多年草です。色違いに白い花を咲かせるギンミズヒキがあります。糸のように細い花茎が印象的な草花です。

ミゾソバ

ミゾソバ 花期:9月~11月 分類:一年草 増え方:種 ミゾソバはタデ科の一年草です。ソバの花に似た可愛らしい花を咲かせます。

  • 花期:9月~11月
  • 分類:一年草
  • 増え方:種

ミゾソバはタデ科の一年草です。ソバの花に似た可愛らしい花を咲かせます。

ヨウシュヤマゴボウ

ヨウシュヤマゴボウ 観賞期:9月~11月 分類:多年草 増え方:種 ヨウシュヤマゴボウはヤマゴボウ科の多年草です。食用になるヤマゴボウとは別種であり、全草に毒があるので口に入れないように気を付けましょう。秋に真黒に熟す果実はブドウのようで可愛らしく、生花としても人気があります。

  • 観賞期:9月~11月
  • 分類:多年草
  • 増え方:種

ヨウシュヤマゴボウはヤマゴボウ科の多年草です。食用になるヤマゴボウとは別種であり、全草に毒があるので口に入れないように気を付けましょう。秋に真黒に熟す果実はブドウのようで可愛らしく、生花としても人気があります。

ノブドウ

ノブドウ 観賞期:9月~11月 分類:落葉低木 増え方:種 ノブドウはブドウ科の落葉低木です。木に絡みついて生長します。秋には青から紫がかった美しい実を付けます。この実の色は虫こぶによるもので、虫こぶができていない実は白っぽいグリーンというのもおもしろい特徴です。

  • 観賞期:9月~11月
  • 分類:落葉低木
  • 増え方:種

ノブドウはブドウ科の落葉低木です。木に絡みついて生長します。秋には青から紫がかった美しい実を付けます。この実の色は虫こぶによるもので、虫こぶができていない実は白っぽいグリーンというのもおもしろい特徴です。

ヘクソカズラ

ヘクソカズラ 観賞期:9月~11月 分類:多年草 増え方:種 ヘクソカズラはアカネ科の多年草です。ヘクソカズラという名前は、全草に独特の匂いがあることに由来しています。ヘクソカズラの実は金色で、ドライフラワーにすると美しく観賞価値があります。

  • 観賞期:9月~11月
  • 分類:多年草
  • 増え方:種

ヘクソカズラはアカネ科の多年草です。ヘクソカズラという名前は、全草に独特の匂いがあることに由来しています。ヘクソカズラの実は金色で、ドライフラワーにすると美しく観賞価値があります。

カラスウリ

カラスウリ 観賞期:9月~11月 分類:多年草 増え方:種 カラスウリはウリ科の多年草です。木に絡みついて生長します。秋に赤く色付く実は美しく、種は金運アップのお守りになると言われています。

  • 観賞期:9月~11月
  • 分類:多年草
  • 増え方:種

カラスウリはウリ科の多年草です。木に絡みついて生長します。秋に赤く色付く実は美しく、種は金運アップのお守りになると言われています。

目次に戻る≫

雑草と呼ばれる植物を紹介しました。花や実が可愛いものや、薬草や肥料として役立つものなど、雑草は個性豊か。花を摘んで部屋に飾ったり、風に揺れる草姿を楽しんだり、乾燥させてお茶にしたり、雑草にはそれぞれの楽しみ方があります。

駆除するばかりでなく、雑草と仲良くすることを楽しんでみませんか。

 

▼編集部のおすすめ

 

 

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「雑草の種類一覧|名前や見分け方を春夏秋冬の季節別に画像つきで紹介!」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
山田智美

植物が好きで好きで、植栽設計、ガーデナー、生花店勤務を経て現在は、フリーランスの花屋「花や蜜」として活動中。「てのひらに森を」がテーマの花屋です。森の中にいるような、見ているだけで力が抜けていくようなお花を作り続けたいと思ってます。街中で突然お花を配る、「花ゲリラ棘」というゲリラ的花配り活動も不定期決行しています。

このライターの記事一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

TOP