ハーブで一石二鳥!グランドカバーに使えるハーブ8選

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

公開日 :

gi_logo_grey

庭づくりをしたり、ガーデニングをする時にどうしても手こずってしまうのが雑草。雑草対策ではグランドカバープランツを植えたりもしますが、今回はその中でもグランドカバーとして使えるハーブをご紹介!

 

目次

グランドカバーにハーブ?

グランドカバーに向いているハーブ

 

グランドカバーにハーブ?

グランドカバープランツは、「地面(グランド)を覆う(カバー)植物」のことで、踏まれても大丈夫な植物や、日陰でも育つ植物、雑草が生えにくくなる植物などが多く、かわいい花が咲く植物から葉がきれいな植物まで幅広く色々な植物があります。

その中でもハーブは、コンパニオンプランツとして役立つもの、サシェやポプリとして使うことができるものなどもあります。そんな優秀なハーブを紹介します。

 

グランドカバーに向いているハーブ

グランドカバーに向いているハーブの種類をいくつかご紹介します。

ミント

ミントはとても育てやすく、初心者でも簡単に育てることができます。しかし、ミントは繁殖力がとても強く、放っておいてもどんどん広がっていってしまいます。ミントで一面覆ってしまいたい、というのならとても便利ですが、一部だけに植えたい、という場合にはあまりおすすめしません。また、種で増えたミントは元の株より香りが弱まってしまいますので、増やす場合は挿し芽がおすすめです。  ミントにはたくさん種類があり、種類によって香りも違い、異常繁殖しないものもあります。ミントは踏まれても大丈夫な植物で踏まれると葉から良い香りがほんのりと漂います。  ミントが成長してきたらハーブティーや料理などにも活用できます。

ミントはとても育てやすく、初心者でも簡単に育てることができます。しかし、ミントは繁殖力がとても強く、放っておいてもどんどん広がっていってしまいます。ミントで一面覆ってしまいたい、というのならとても便利ですが、一部だけに植えたい、という場合にはあまりおすすめしません。また、種で増えたミントは元の株より香りが弱まってしまいますので、増やす場合は挿し芽がおすすめです。

ミントにはたくさん種類があり、種類によって香りも違い、異常繁殖しないものもあります。ミントは踏まれても大丈夫な植物で踏まれると葉から良い香りがほんのりと漂います。

ミントが成長してきたらハーブティーや料理などにも活用できます。

▼育て方などの情報はこちら

ミント

  • ミントは最もポピュラーなハーブのひとつです。ミントというと、すっきりとしたさわやかな香りを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、中にはアップルミントのようにほんのり甘くすっきりとした香りのミントもあります。品種は数限りなく存在し、毎年のように新品種が登場します。 ミントの利用法としては、アロマテラピーの他、サシェやポプリの材料にしたり、お茶や料理にも使うことができたりと様々な活用法があります。
 

オレガノ

オレガノは、ヨーロッパではバジルと並び人気のあるハーブの一種です。明るい日陰でも育てることができますが、日光を好みます。日光が当たり、多湿を避ければ初心者でもとても簡単に育てることができます。  オレガノの葉は生でもドライでも利用することができますが、ドライの方が香りが強くなります。料理では肉料理の臭い消しやトマトやチーズと合わせて主に使われます。乾燥させれば、ポプリやリーズの材料としても使うことができます。  オレガノはヨーロッパでは古くから利用されてきました。

オレガノは、ヨーロッパではバジルと並び人気のあるハーブの一種です。明るい日陰でも育てることができますが、日光を好みます。日光が当たり、多湿を避ければ初心者でもとても簡単に育てることができます。

オレガノの葉は生でもドライでも利用することができますが、ドライの方が香りが強くなります。料理では肉料理の臭い消しやトマトやチーズと合わせて主に使われます。乾燥させれば、ポプリやリーズの材料としても使うことができます。

オレガノはヨーロッパでは古くから利用されてきました。

▼育て方などの情報はこちら

オレガノ

  • オレガノは、ヨーロッパ地中海原産のシソ科の多年草のハーブです。清涼感のある香りを持ち、和名は「ハナハッカ」と呼ばれています。 オレガノは姿形、香り、用途などから「オリガヌム類」「マヨラナ類」「アマラクス類」の3つに分類されます。一般的にオレガノと呼ばれるのはオリガヌム類で、ワイルドマジョラムとも呼ばれています。 効用は、消化促進、抗菌・殺菌、強壮、鎮静作用など多岐にわたり、古くから薬草として利用されてきました。料理に使われるオレガノは、トマトやチーズ、肉と相性が良いので、トマトソース系の煮込み、パスタ、ビザ、ブーケガルニやハーブソルトの材料など、さまざまな料理の香りづけや臭み消しとして使われています。 日当たりと風通しの良い場所で育てれば、植え付け後は、ほぼ放任で栽培できる丈夫な草花です。夏になるとピンクや白の花がたくさん開花し、庭や花壇に植えると見栄えがします。花は、切り花やドライフラワーとして楽しむことができます。
 

アジュガ

アジュガは日陰に強く、寒さにも強い植物です。地面に沿うように葉が開きますが広がりすぎることはなく、グランドカバーの中では比較的おとなしい種類です。春になると紫やピンクの花を咲かせます。  アジュガは、現在は主にハーブとしてではなく観賞用として栽培されています。

アジュガは日陰に強く、寒さにも強い植物です。地面に沿うように葉が開きますが広がりすぎることはなく、グランドカバーの中では比較的おとなしい種類です。春になると紫やピンクの花を咲かせます。

アジュガは、現在は主にハーブとしてではなく観賞用として栽培されています。

▼育て方などの情報はこちら

アジュガ

  • アジュガはシソ科の多年草で、寒さに強く、子株のついたランナーを旺盛に伸ばし、日当たりの悪い場所でもよく増えます。地面を覆うように生長する匍匐(ほふく)性なのでグランドカバーにうってつけです。春になると茂った葉の間から花茎を伸ばし、紫やピンクの小花をいっせいに咲かせます。 耐陰性のある常緑多年草なので、シェードガーデン(日陰の庭)のグランドカバーとして利用されています。花の開花期間は短いため、カラーリーフとして利用されることが多く、寄せ植えにも使われます。

 

カモミール

カモミールはハーブティーなどにも使われることの多いハーブです。「カミツレ」という名前でも知られ、中でも草丈の低いローマンカモミールはグランドカバーとしてもよく利用されています。花からはリンゴの香りがします。  カモミールは、コンパニオンプランツとしても良く利用されている植物です。様々な植物のコンパニオンプランツとして利用されていることから「植物のお医者さん」とも呼ばれ、弱った植物のそばにカモミールを植えると元気を取り戻すとも言われています。  また、カモミールは「マザーズハーブ(母の薬草)」と言う名前でも親しまれています。

カモミールはハーブティーなどにも使われることの多いハーブです。「カミツレ」という名前でも知られ、中でも草丈の低いローマンカモミールはグランドカバーとしてもよく利用されています。花からはりんごの香りがします。

カモミールは、コンパニオンプランツとしても良く利用されている植物です。様々な植物のコンパニオンプランツとして優秀なことから「植物のお医者さん」とも呼ばれ、弱った植物のそばにカモミールを植えると元気を取り戻すとも言われています。

また、カモミールは「マザーズハーブ(母の薬草)」と言う名前でも親しまれています。

▼育て方などの情報はこちら

カモミール(カミツレ)

  • カモミールは、地中海沿岸原産のキク科のハーブです。春から初夏にかけて白い小花を咲かせます。カモミールの香りは青りんごに例えられることもあるように、爽やかさと甘さの感じられる香りで、古くからお茶やアロマテラピー、薬用などに使われてきました。 カモミールは地植えでも鉢植えでも育てることができます。地植えにするとこぼれ種で増えていき、群生するカモミールの美しい光景が見られます。 カモミールの種類には一年草の「ジャーマンカモミール」と、多年草の「ローマンカモミール」を始めとしたたくさんの種類があります。日常的に ハーブティーとして使われるのは、ジャーマン種が一般的です。
 

ラムズイヤー

ラムズイヤーは、葉や茎がすべてふわふわの白い毛で覆われていて、子羊の耳のような触り心地の良さに人気があります。半日陰でも育ち、背丈が低く、広がって増えるためグランドカバーにも良く利用されます。  葉にはほのかな香りがありますが、現在では主に観賞用として利用されています。葉をドライにしてポプリやリースの飾りなどに利用されます。

ラムズイヤーは、葉や茎がすべてふわふわの白い毛で覆われていて、子羊の耳のような触り心地の良さに人気があります。半日陰でも育ち、背丈が低く、広がって増えるためグランドカバーにも良く利用されます。

葉にはほのかな香りがありますが、現在では主に観賞用として利用されています。葉をドライにしてポプリやリースの飾りなどに利用されます。

▼育て方などの情報はこちら

ラムズイヤー

  • ラムズイヤーは、英名(Lamb’s ears=羊の耳)の名前の通り、ビロードのような柔らかな肌触りの葉が独特な多年草のハーブです。厚みがありふわふわとしたシルバーグリーンの株は、庭に植えると広がるように生長し、さまざまな木々やバラ、草花類と相性が良く、隣の植物を引き立てます。広がるように生長するのでグランドカバーとして使われることもあります。 初夏に穂状に伸びた茎に紫やピンクの小さな花を咲かせます。花や葉は、生花やドライフラワーとしても利用されています。 寒さには強く、基本的には丈夫な植物ですが、日本のような高温多湿や蒸れを嫌うため、夏の管理には工夫が必要です。

 

ワイルドストロベリー

ワイルドストロベリーはイチゴの仲間で、匍匐枝で横に広がっていきます。半日陰を好み、広がる力は強いため放っておくと他の植物を駆逐してしまうこともあります。  ワイルドストロベリーは、小さいですが食用の甘い実をつけ、食べられるグランドカバーとして利用されています。乾燥させた葉はハーブティーとしても利用されます。  ワイルドストロベリーは、古くから中世ヨーロッパでは、茎の部分は傷の治療に、葉や根の部分は下剤として用いられていたそうです。

ワイルドストロベリーはイチゴの仲間で、匍匐枝で横に広がっていきます。半日陰を好み、広がる力は強いため放っておくと他の植物を駆逐してしまうこともあります。

ワイルドストロベリーは、小さいですが食用の甘い実をつけ、食べられるグランドカバーとして利用されています。乾燥させた葉はハーブティーとしても利用されます。

ワイルドストロベリーは、古くから中世ヨーロッパでは、茎の部分は傷の治療に、葉や根の部分は下剤として用いられていたそうです。

▼育て方などの情報はこちら

ワイルドストロベリー

  • ワイルドストロベリーは、バラ科の常緑多年草のハーブです。ワイルドストロベリーという名前からもわかるように、イチゴの野生種なので性質がとても丈夫な植物です。 ワイルドストロベリーは地植えから寄せ植え、ハンギングなど、様々な用途で利用できます。ワイルドストロベリーは葉の色が若緑色で明るく、ガーデニングの素材としても人気があります。  

 

ローズマリー

ローズマリーは、日陰でも日向でもよく育つ、簡単に育てられるハーブの一種です。種類によって草丈が高いものから低いものまであり、匍匐性のものはグランドカバーに向いています。  ローズマリーの葉はほぼ1年中収穫することができ、魚や肉料理の臭み消しとして使われるほか、リースやスワッグ、サシェなどにもよく利用されます。

ローズマリーは、日陰でも日向でもよく育つ、簡単に育てられるハーブの一種です。種類によって草丈が高いものから低いものまであり、匍匐性のものはグランドカバーに向いています。

ローズマリーの葉はほぼ1年中収穫することができ、魚や肉料理の臭み消しとして使われるほか、リースやスワッグ、サシェなどにもよく利用されます。

▼育て方などの情報はこちら

ローズマリー

  • ローズマリーは、地中海沿岸地方原産の常緑性低木のハーブです。全草に爽やかな芳香があり、料理やお茶、薬用、化粧品、香料として幅広く利用されています。 ローズマリーには肌のターンオーバーを促す効果や疲労回復、血行促進などに効果があると言われています。体調を崩した中世ハンガリーのエリザベート王妃がローズマリーのハーブチンキを使用したところ元気と若さを取り戻し、ポーランド王に求婚されたことから「若返りの妙薬」「若返りのハーブ」などの別名があります。 近年は、ローズマリーの香りが脳を活性化し認知症予防に効果的であることがメディアで紹介され、介護の現場などでも使われています。 性質は非常に強健で、乾燥した痩せ地でも育ちます。刈り込みにも耐えるため、生垣などにも利用されます。ハーブの花の中では比較的開花期間が長い部類で、品種によって多少違いがありますが、晩秋から初夏に枝の先に小さなかわいらしい花を咲かせます。花の色は青紫のほか、ピンクや白があり、そのほか葉を楽しむ品種として斑入り種も流通しています。 木立性ローズマリー ローズマリーは非常にたくさんの品種があり、生長の仕方は上に枝を伸ばしていく木立性、地面を這うように枝を伸ばすほふく性、両者の中間的な半ほふく性に分類されます。植え付ける場所や用途に合わせて選ぶとよいでしょう。

 

クリーピングタイム

クリーピングタイムは、ハーブであるタイムの仲間で、多湿は嫌いますが寒さにも強く、栄養があまりない土地でも元気に育ちます。クリーピングタイムは、タイムの中でも匍匐して横に広がる種類で、地面を這うようにして成長します。  タイムは魚料理などに使われるほか、ハーブティーにして飲まれたり、リースやスワッグ、サシェなどにも使われます。

クリーピングタイムは、ハーブであるタイムの仲間で、多湿は嫌いますが寒さにも強く、栄養があまりない土地でも元気に育ちます。クリーピングタイムは、タイムの中でも匍匐して横に広がる種類で、地面を這うようにして成長します。

タイムは魚料理などに使われるほか、ハーブティーにして飲まれたり、リースやスワッグ、サシェなどにも使われます。

▼育て方などの情報はこちら

タイム

  • タイムは、シソ科のハーブです。種類が多く、立ち上がり上に伸びる立性のもの(コモンタイム)と這うように生育する匍匐性のもの(クリーピングタイム)に分かれます。一般的にタイムといわれているのはコモンタイムのこと。品種によって異なりますが、春~初夏に小さな花を咲かせます。料理の他にも、花はサシェにも使うことができます。 「コモンタイム」は、肉などの臭み消し、防虫効果、「ブーケガルニ」としてシチューやポトフなどの煮込み料理の風味付けに使われているタイムで、最も一般的なタイムです。野菜売り場のハーブのコーナーで売られているタイムもコモンタイムです。最近はコモンタイムから選抜されてできた品種がたくさんあります。 ブーケガルニとは、簡単に言ってしまえば、数種類のハーブや香りのする野菜をタコ糸などの糸で束ねた香りの束のことを言います。ヨーロッパでは、昔から肉や野菜を入れてコトコトと煮込むような料理にブーケガルニを入れて風味付けをしています。ブーケガルニに使う素材に決まりはありませんが、定番はタイム、パセリ、ローリエの組み合わせ。その他にも料理の種類にあわせて束ねる素材を選びます。日本の食品メーカーからも「ブーケガルニ」という名前で販売されています。 料理やお茶など、食材として利用するためにタイムが必要な場合は、品種名と利用用途(食用か観賞用か)がきちんと書かれている苗を選ぶと安心です。 タイムは品種によって生長の仕方も違います。園芸用として植栽するなら、植える環境にあわせて、下記の性質から、どちらが植える環境にあうかを決めてから品種を選ぶとようにします。 立性・・・立ち上がるように生長します。地植えにすると30cm以上の高さになります。コモンタイムは立性です。 ほふく性・・・這うようにして生長します。代表的な品種はクリーピングタイムです。這うように生長するので、丈は10cmくらいにしかなりません。ほふく性のタイムは、花壇の縁取りやグランドカバーにもなります。

 

いかがでしたか?ハーブは、その種類によってさまざまな楽しみ方があります。育ちやすい環境やどんな効果があるかを把握して、その環境に向いているハーブを育ててみてくださいね。

LOVEGREEN STOREでハーブのグランドカバー各種販売中

▼関連記事

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「ハーブで一石二鳥!グランドカバーに使えるハーブ8選」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス