- ハナカイドウは、中国原産のバラ科リンゴ属の落葉樹で「カイドウ」と呼ばれる場合もあります。 日本にハナカイドウが渡来したのは江戸時代初期のころといわれています。唐の玄宗皇帝が楊貴妃が眠る姿をハナカイドウに例えたという故事があり、中国では古くから愛され、美人の代名詞にも使われるほどです。 美しい3~5cmほどの半八重の花を、ソメイヨシノが散り始める4月~5月にかけて垂れさがるように枝いっぱいに咲かせます。つぼみのときは濃いピンク、開花すると淡いピンクに変化し、開花時は華やかです。この花柄(かへい)が長く垂れる花姿から、垂糸海棠(すいしかいどう)とも呼ばれます。 果実は5mmほどの球形で10月~11月に暗褐色に熟します。国内では北海道から九州まで、庭木や鉢植えのほか、盆栽としても広く親しまれています。


































