「LOVEGREEN編集部」が監修している植物|植物図鑑221-230件 / 全1474件

LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。

レモン(檸檬)

  • レモン(檸檬)は、ミカン科ミカン属の常緑低木です。レモン(檸檬)の木は樹高があまり高くならないので、ベランダでも育てやすい果実の一つです。春から初夏には芳香のある白い可愛らしい花を咲かせます。果実は卵型で酸味があり、果皮にも香りがあります。レモン(檸檬)の果実はグリーンから熟すと明るい黄色に変化します。 病害虫も比較的つきにくいため家庭でも育てやすいです。温暖な気候でよく育ちますが、柑橘類の中では耐寒性は弱いため、鉢植えでの管理のほうが育てやすい場合もあります。 レモン(檸檬)の果実は、ビタミン、カルシウム、カリウムなど栄養も豊富です。レモン(檸檬)の果実はフレッシュの状態で料理やお茶、お酒などの香り付けとして多く利用されています。さらにレモン(檸檬)は生食の他、ジュースやお酒、コンフィチュール、ドライフルーツとしても楽しめます。レモン(檸檬)の果皮も乾燥させてレモンピールとして焼き菓子やチョコレート等のお菓子に利用されます。

ニオイバンマツリ

  • ニオイバンマツリは、春から初夏に爽やかな香りを漂わせながら開花するナス科の常緑低木。南米やブラジル原産で、自然の環境下での開花時期は4月~7月ですが、温室などでこの気候と同等の温度を保っていれば、ほぼ一年中花を咲かす周年開花をします。 ニオイバンマツリの花弁は5枚で、同じ場所から2輪ほど咲かせる特徴があります。株を覆いつくすほどたくさんの花が咲き、紫~薄い紫~白と色が変化し、木全体の色合いも日毎に変わります。

カキツバタ

  • カキツバタは「いずれアヤメかカキツバタ」の慣用句で知られるように、古来から美しいものの象徴として愛されてきた花です。 アヤメとよく似ていますが、アヤメは陸生、カキツバタは池や沼地などで育つ水生であることが違いがあります。 暑さ寒さに強く、育てやすい植物です。水湿地を好むので、株の一部が常に水に浸かった状態で育てます。

花菖蒲(ハナショウブ)

  • 花菖蒲(ハナショウブ)は、江戸時代を中心に品種改良が進んだアヤメ科の古典園芸植物です。5月頃から新芽を出し、50~100cm程に丈を伸ばし、頂点に花を咲かせます。色は白、青、紫、斑入り、黄色など多種多様で、現在は数千を超える品種があります。 花の形は3枚の花びらを開かせる三英咲き、6枚の花びらを開かせる六英咲きと八重咲きがあります。葉は細く、くっきりとした脈が隆起しています。 品種の育成地によって大きく分けると、江戸系、伊勢系、肥後系、長井古種の4タイプに分けられ、これらの交配種や種間交配によって育成された黄花品種、アメリカなど海外で育成された品種もあります。

バイカイカリソウ

  • バイカイカリソウはイカリソウの仲間で、4月~5月にうつむきがちに小さな花が開花するメギ科の常緑多年草です。イカリソウの名は、花の形が船の錨(いかり)のように見えることにちなみますが、バイカイカリソウはイカリソウの特徴である花のうしろの距の部分がなく、梅の花に似ていることが名前の由来です。丈夫で育てやすく、明るめの日陰なら栽培できるため、日陰の庭の植物として利用されています。

ショウジョウバカマ

  • ショウジョウバカマは、山地や森林の少し湿り気のある場所の低地から高地まで幅広い地域に自生する多年草です。春から初夏にかけて楚々とした可憐な花が開花します。猩々袴(ショウジョウバカマ)の名は、赤紫の花を中国の伝説上の動物の猩々に、幅広の葉を袴に見立てたことにちなむという説のほか、いくつかの説があります。 地際に付くように密集する葉はロゼット状となり、春になると株元から花茎が10cmほど伸びて開花し、開花後、花茎が50cm以上になります。日本の広い地域に分布する植物なので、日差しなどが好みの状況であれば栽培は比較的容易です。  

カロライナジャスミン

  • カロライナジャスミンは、春に黄色い花がつる一面に開花する常緑のつる性低木です。つるを伸ばしながら、ろうと状の香りの良い黄色い花を株全体が覆われるほどたくさんつけ、次々と長期間開花します。 つるを生かしてフェンスなどに這わせて育てると見栄えがします。常緑で丈夫な性質のため、街路の生垣や公園のフェンスなどにもよく利用されています。 カロライナジャスミンは、ジャスミンと名前がつきますが、分類上はジャスミンではありません。有毒植物なので、鑑賞用にとどめ、口に入れないように注意しましょう。

ウンナンオウバイ(雲南黄梅)

  • ウンナンオウバイ(雲南黄梅)は、中国原産のモクセイ科の半つる性の常緑低木です。雲南黄梅の名は、雲南省原産で梅に似た花を咲かせることにちなみます。名前に梅とつきますが、植物分類としてはジャスミンの仲間です。地際から多くの枝を枝垂れるように伸ばして株立ち状になり、春に枝一面に黄色い花が開花します。早春に咲く落葉低木のオウバイに似ていることから「オウバイモドキ」とも呼ばれています。ウンナンオウバイ(雲南黄梅)は常緑で、花弁の数がオウバイ(黄梅)より多いので見分けることができます。開花時期もオウバイ(黄梅)は梅が咲くころ、ウンナンオウバイ(雲南黄梅)は桜の咲くころに見ごろを迎える違いがあります。

アジサイ(紫陽花)

  • アジサイは、梅雨の季節に美しい花を咲かせる日本原産のアジサイ科落葉低木。日本原産のガクアジサイが西洋に渡り、品種改良を重ね、西洋アジサイとして日本に逆輸入された歴史があります。西洋アジサイ、ガクアジサイともに、色や咲き方が豊富で、魅力のある新品種が毎年作出されています。近年は切り花としての流通も多く、輸入ものを含めるとほぼ通年出回る花材です。 一度植え付ければ、長い年月楽しめる寿命の長い植物で、花数は年を追うごとに増えていきます。七変化という別名があるように、開花したてから咲き終わりまで美しく色が変化し、雨の多い季節に美しい彩りや表情を見せてくれます。

ガクアジサイ

  • アジサイは、梅雨時の花の少ない時期に庭を彩る古くから広く知られた落葉低木です。中でもガクアジサイは日本原産で、伊豆七島や伊豆半島、房総半島、愛知や和歌山、高知などの海岸地帯に自生します。西洋人が日本のガクアジサイを自国に持ち帰り、品種改良して「西洋アジサイ」ができました。その後、逆輸入して日本にアジサイが広まりました。 アジサイよりも素朴なイメージですが、近年は八重咲き品種など、華やかな新品種が続々と登場しています。 アジサイの花のように見える部分はガクが変化した装飾花とよばれるもので、実際の花は中央部分です。花序の周りに額縁のように装飾花が位置することが名前の由来です。

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス