記事カテゴリ

Special

「LOVEGREEN編集部」が監修している植物|植物図鑑

671-680件 / 全1540件

LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。

センリョウ(千両)

  • センリョウ(千両)は、山林の湿った半日陰地に自生し、晩秋に赤い実をつけるセンリョウ科の常緑低木です。極端な乾燥には注意が必要ですが、丈夫で育てやすい樹木です。 初夏に新梢の先端に穂状に小さく黄緑色の花が咲いたあと、直径5~6mmのツヤツヤした実をつけ、晩秋に赤く熟します。別名「草珊瑚(クササンゴ)」と呼ばれるほど鮮やかな色合いの実は、花が少なくなる冬に、庭木として明るい彩りを添えてくれます。 古くからナンテン(南天)やマンリョウ(万両)とともに縁起の良い木として親しまれ、お正月用の生け花の花材にも使われてきました。全国の花の卸売市場では、12月の半ばごろ、年に一度「千両市」というセリが行われ、そこで仕入れたセンリョウ(千両)が12月後半から店先に並びます。 センリョウ(千両)は、もともと仙蓼(センリョウ)と呼ばれていましたが、江戸時代に千両へと変わりました。その理由は、同じ赤い実をつける縁起の良いマンリョウ(万両)に似ているものの、マンリョウ(万両)より実つきが少ないためセンリョウ(千両)と呼ばれるようになったと言われています。

南天(ナンテン)

  • 南天(ナンテン)は、赤い実がお正月の花材として欠かせないメギ科の常緑低木で、古典園芸植物の一つです。日本では関東以西で自生し、栽培も容易です。初夏に白い花が開花しますが、一般的には赤い実の季節の冬が鑑賞期で、もっとも目立つ時期です。 南天(ナンテン)は、冬でも濃い緑が茂る様子や赤い実をつける特徴から縁起物として好まれ、古くから魔除け、厄除け、無病息災を願い、多くの家庭で栽培されてきました。 和名の「南天」は、難を転じる「難転」や「成天」の意味合いで、不浄をはらうために玄関やお手洗い、鬼門と呼ばれる方角に方位よけとして植えられるようになりました。 南天(ナンテン)は観賞するだけでなく、実を焼酎、氷砂糖とともに漬け込んだ南天酒は咳止めや喉の痛みなどの民間薬として利用されてきたほか、「南天のど飴」として販売されています。 お赤飯や煮物、魚など、料理の上に乗せられる南天(ナンテン)の葉は、縁起物としてだけではなく、防腐や殺菌を目的として使われています。

サネカズラ(ビナンカズラ)

  • サネカズラ(ビナンカズラ)は、本州(関東以西)、四国、九州、中国、台湾などに分布している常緑低木。葉はタマゴ形で光沢があります。つる性のため、フェンスや柵などに誘引して仕立てます。 7月~8月頃にクリーム色の花が咲き、その後に雌株には光沢のある赤い実がつきます。まれに雌雄同株がありますが、基本的には雌雄異株なので実つきをよくするためには雌株と雄株を一緒に植えてフェンスなどに絡ませて育てるのがよいでしょう。赤い実が美しく、庭木や生け垣、盆栽などによく用いられます。 サネカズラ(ビナンカズラ)は古くから日本人に親しまれてきた歴史があり、古事記や万葉集、百人一首などにも登場しています。小寝(さね)=「一緒に寝ること」の掛詞とされたり、つるが分かれて伸びた先でまた絡み合う姿から「逢う」の枕詞として用いられるなど、人目を忍ぶ恋の歌にも使われていたそうです。 その昔、男性がサネカズラ(ビナンカズラ)の茎葉から出る粘液を整髪料として使っていたことから、美男葛(ビナンカズラ)という名が付いたと言われています。赤い実は漢方薬として、チョウセンゴミシの代用品とされることもあります。

マホニア コンフューサ

  • マホニア コンフューサはホソバヒイラギナンテンの近縁種で、メギ科の常緑低木です。以前はマホニア属だったため、マホニア コンフューサの名前で流通していることが多いようです。 花が少なくなる晩秋から冬にかけて房状の黄色い花が開花し、花のあとにブルーベリーの色合いに似た実が結実します。 マホニア コンフューサの葉は細くてギザギザとしていますが、ヒイラギのように手で触れても痛くなく柔らかい質感です。 コンパクトな樹形で病害虫に強く栽培が簡単、スタイリッシュな葉のフォルムが和洋どちらにも合うことから、公園、店舗やマンションのエントランス、戸建て住宅の植栽として使われています。

アナカンプロセス 桜吹雪

  • 桜吹雪は、華やかなピンク斑の葉が特徴的なアナカンプロセス属の多肉植物です。暑さ、寒さに比較的強く、気温の低い秋から冬にかけてピンクの色が濃くなり、夏はピンクの色を残しつつ、グリーン色が強くなります。小型で生長が遅く、美しい葉色のため、寄せ植えの素材としても人気があります。環境にあうと濃いピンクの花が開花し、花のあとに種ができます。

ニリンソウ(二輪草)

  • ニリンソウ(二輪草)は、4月~5月に白い可憐な花を咲かせるキンポウゲ科の多年草。半日陰の湿地帯を好み、地下茎で増えていきます。群生地では、開花時は地面一面が白い花で覆われ、美しい光景を見ることができます。 Adobe Stock ニリンソウ(二輪草)は、1本の茎から2輪の花を咲かせることから二輪草と呼ばれています。ただし、実際には花は必ず2輪とは限らず、中には1輪や3輪のものもあります。茎から2本ずつ長い茎を出し1輪ずつ開花し、2本目の花は1本目の花に寄り添うように遅れて咲きます。花弁に見えるのは萼片で、枚数は5~7枚です。葉は葉柄を持たず、うっすらと斑があるのが特徴です。 ニリンソウ(二輪草)は若葉を山菜として食用にできますが、トリカブトの若葉と似ていて、誤食による事故例もあります。見分けがつかない場合は、むやみに口に入れるのは避けましょう。

ローゼル

  • ローゼルは、アオイ科フヨウ属の多年草。寒さに弱いため、日本では一・二年草扱いされていることも多い植物です。暖地以外では、鉢植えにして冬は室内で管理すると毎年楽しめます。 ローゼルは、9月~10月頃同じアオイ科のハイビスカスやオクラに似た花を咲かせます。草丈は1.5m~2mで、花色は中心に赤みが入ったクリーム色やピンク色をしています。咲いたその日にしぼんでしまう一日花ですが、花後に真紅で光沢がある果実ができます。その果実のガクと苞を乾燥させたものが、赤色が美しいハイビスカスティーの原料となっています。ビタミンC、クエン酸などを多く含み、爽やかな酸味があるハーブティーです。果実はその他にも、ジャムや果実酒、料理のソースなどに使われます。

オレアリア

  • オレアリアは、オーストラリア原産のキク科の耐寒性常緑低木。樹高は20~40cmほどで、白い毛に覆われた細い茎と小さなシルバーリーフが美しく、庭木というよりは寄せ植えや花壇のアクセントとして使われることが多い植物です。小さい黄色の花が咲きますが、あまり目立たず、花よりも銀色の繊細な葉をカラーリーフとして楽しみます。 日なたを好み、日陰では葉色が悪くなります。寒さには強いのですが、真夏の高温多湿が苦手なので風通し良く育てましょう。冬は東京以西では霜に当たらなければ屋外で冬越し可能です。

クロバナロウバイ

  • クロバナロウバイは、北アメリカ原産のロウバイ科クロバナロウバイ属の落葉低木です。名前にロウバイとありますが、早春に開花するロウバイはロウバイ属、クロバナロウバイはクロバナロウバイ属のため、分類としては違う植物です。 クロバナロウバイは初夏にチョコレート色の花を咲かせ、花を始め葉や枝にも香りがあります。暑さ寒さに強く、丈夫で手入れが簡単で、生長してもさほど大きくならない木のため庭木として扱いやすい植物です。 花色に合わせてシックな色合いの宿根草と組み合わせると、初夏の庭や花壇がおしゃれな雰囲気に演出できます。

もみの木(モミ)

  • もみの木は、マツ科モミ属の常緑高木。北海道と沖縄を除く日本全国の海岸近くや山地に広く分布しています。樹高は20~30mにもなり、葉の長さは2~3cmくらいで針のような細い形をしています。 雌雄同株で、雌雄異花の植物です。花期は5月頃で、枝の脇に長い卵のような形の黄色みをおびた雄花がつき、枝から垂れ下がります。雌花は緑色です。実は円柱形で10~15cmほどでくすんだ緑色をしています。その後熟してくると、木質のウロコがらせん状に並び、長いマツカサのような形になります。 寒い冬にもイキイキとした葉を茂らせる常緑樹で長命であることから、古くからもみの木には精霊が住んでいるとか、悪夢を避ける力があると言われるなど、神聖な木として崇められ、神事に関わることにも多く使われてきました。そのような神聖な木ということもあって、クリスマスツリーやリースなどにもよく用いられます。 もみの木からは、フィトンチッドという物質が放出されています。その物質は良い香りがするので癒され、森林浴気分を味わえます。さらに、消臭や防虫防カビ効果、ホルムアルデヒドなどを分解する効果があると言われることがあります。

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

TOP