記事カテゴリ

Special

宿根草、多年草おすすめ45選|植えて良かった種類、お手入れの方法

植えっぱなしOKのおすすめの球根花

植えっぱなしで毎年開花する球根の花をご紹介します。

35.スイセン

スイセン 植えっぱなしで毎年開花!庭や花壇におすすめの宿根草

開花時期 種類よる

スイセンは、品種によって秋咲き、冬咲き、春咲きと開花時期がかなり違います。3~4年は植えっぱなしでも大丈夫な球根の花です。

▼スイセンの育て方

 

36.ムスカリ

ムスカリ 植えっぱなしで毎年開花!庭や花壇におすすめの宿根草

開花時期3月~4月

ムスカリは、コンパクトなサイズで大きくなっても草丈15cmほど。寒さに強く、庭に地植えをすると自然分球で増えます。小さな寄せ植えに使ってもかわいい素材ですが、広い空間にたくさんのムスカリを植え付けても見事な光景になります。

▼ムスカリの育て方

 

37.ハナニラ

宿根草 球根・ハナニラ

開花時期3月~4月

ハナニラは、桜の咲くころに無数の星型の花が咲く球根の花です。球根を一度植え付ければ、その後は植えっぱなしで管理の必要はありません。花が終わっても何もする必要がなく、自然分球で広がり、年々花数が増えます。

▼ハナニラの育て方

 

38.原種シクラメン・ヘデリフォリウム

原種シクラメン・ヘデリフォリウム

ヘデリフォリウムは、秋が開花時期のサクラソウ科の球根植物。通常のシクラメンからは想像もつかない小型のシクラメンです。小さくて楚々とした花も魅力ですが、くるんとした花茎もかわいらしい姿をしています。こぼれ種でも増えます。

▼原種シクラメン・ヘデリフォリウムの育て方

 

39.キバナカタクリ

キバナカタクリ

開花時期3月~4月

キバナカタクリは、北米原産のユリ科の多年草。日本に自生するカタクリより株や花、葉が大型です。カタクリの見ごろが終わる3月後半から4月が開花時期で、地面が明るい黄色に覆われ、うつむきがちに咲く美しい花は見ごたえがあります。カタクリより耐暑性に優れているので、温暖地でも栽培しやすく、環境に合えば植えっぱなしで次第に広がっていきます。

▼キバナカタクリの育て方

 

40.原種チューリップ

原種のチューリップ 植えっぱなしで毎年開花!庭や花壇におすすめの宿根草

開花時期4月

チューリップの球根は植えた年はよく咲きますが、翌年は充実した花を咲かすことのできる球根にまでならないことが多く、毎年球根を購入するのが一般的です。そんな中で原種のチューリップは、数年間は植えっぱなしでも毎年開花します。小さなチューリップが地面一面に咲く様子はとても素敵で、人気のある球根の花です。

 

原種チューリップアニカ

普通のチューリップに比べて小ぶりでかわいらしいサイズ。品種によって茎が伸びないもの、茎が伸びるものなど花姿が違うので、好みの色や咲き方のものをお庭に植えてみてはいかがでしょうか。

▼原種チューリップの育て方

 

41.ラナンキュラス・ラックス

植えっぱなし球根 ラナンキュラス・ラックス3

開花時期3月~5月

ラナンキュラスのラックスシリーズは、花びらがキラキラと光っているのが特徴です。咲き方がスプレー咲きで、一輪でたくさんの花を楽しめ、切り花でも人気です。

通常のラナンキュラスの球根は、花の咲いた後に堀りあげるのが一般的ですが、ラックス系のラナンキュラスは、植えっぱなしでも翌年開花し、宿根草のように扱えます。流通は、球根としてではなく鉢ものとして出回ります。草丈が高いので、庭や花壇におすすめ。

▼ラナンキュラス・ラックスの育て方

 

42.シラー(ヒアシンソイデス)

植えっぱなしで毎年開花!庭や花壇におすすめの宿根草 シラー

開花時期4月~5月

シラー(ヒアシンソイデス)は、秋に植えて翌年4月~5月ごろに開花する球根花です。花の色は青紫、白、ピンクの3色があります。花の形はつり鐘状(ベル型)。目立つ花ではないですが、ひっそりと咲く姿がガーデナーには人気の球根花です。

▼シラーの育て方

 

43.原種系アネモネ

原種系アネモネ

開花時期:3月~4月

原種系アネモネは、原種ならではの楚々とした雰囲気があります。苗での流通が多いですが、球根でも流通し、苗は年が明けた頃から春まで流通しています。一般的なアネモネの球根は、花後に堀り上げが必要ですが、原種系アネモネは環境が合えば植えっぱなしで管理できます。

▼アネモネ・フルゲンスの育て方

 

44.アリウム

アリウム・トリケトラム1

アリウム・トリケトラム(ミツカドネギ)

開花時期:3月~5月

アリウムは、小型から大型までたくさんの種類がある球根植物。中でも小型種は、植えっぱなしで毎年開花するものが多いです。写真のアリウム・トリケトラムは、繁殖力が高く、分球のほか種でも増えて次第に群生します。掘り起こしたほうがいいものもあるので、球根を買うときに説明書きで「植えっぱなしができる」と記載があるものを選びましょう。

▼アリウム・トリケトラムの育て方

 

45.タマスダレ(玉簾)

タマスダレ

タマスダレ(玉簾)は、細長い葉と真っ白な6枚の花びらが、上を向いて一斉に咲く姿が美しい夏から秋にかけて開花する常緑の球根植物。一度植えると何年も植えっぱなしで開花し、環境に合うと分球とこぼれ種で増えていくこともあります。 花は3日くらいで終わりますが、何回か花茎が上がって咲くため、長期間楽しむことができます。強健で日本の気候に合い、よく分球して増えるため、半野生化している場所も多くあります。寒冷地では冬に葉が枯れますが、温暖地では常緑のまま越冬し、毎年花を咲かせます。

▼タマスダレ(玉簾)の育て方

 

宿根草、多年草のお手入れのポイント

エキナセア

エキナセア

花がら摘み

たくさん咲かせるためには大切な作業、花がら摘みはまめに行いましょう。植物は終わった花をそのままにしておくと種をつける方にエネルギーが回るので、花数が少なくなってしまったり株が弱ってしまいます。

切り戻し

梅雨の間から真夏に入る前までに株を全体的に切り戻すと、真夏にエネルギーを温存して秋に再び返り咲きます。夏の間伸ばしっぱなしにしていると、蒸れて枯れてしまうこともあるので風通しを良くする意味もあります。ただし、切り戻しをしない方がいい宿根草、多年草もあるので事前に調べてから作業に入りましょう。

開花中の宿根草、多年草の肥料とお礼肥え

特に限られた土で育てている鉢植えの宿根草、多年草は、それぞれの宿根草、多年草にあった頻度で追肥しましょう。宿根草、多年草の種類によって、「肥料を欲しがるもの」と「少なめの肥料の方がよいもの」に分かれます。プランツタグなどに書いてある肥料の頻度を確認しましょう。

多くの宿根草、多年草は、開花が始まる時期と花が終わったあとのお礼肥程度で十分なものが多いようです。

シーズン最後の宿根草、多年草|適切な剪定をしましょう

最後の開花が終わったら地際で切り戻すなど、適切な剪定をして冬を迎えましょう。それぞれお住いの地域によって冬の気温が違うので、同じ宿根草、多年草、冬の株の様子は様々です。

新しい葉と古い葉の更新

宿根草、多年草は、常緑のものでも同じ葉が永久に存在するのではなく、毎年株元から新しい葉が芽吹きます。葉の様子をチェックし、茶色や黄色になった古い葉は、株元で取り去りましょう。春の来るべき気温になると、株元から新芽が芽吹きます。とてもかわいらしい姿をしているので、ぜひ見てみてください。

目次に戻る≫

宿根草、多年草の魅力は年々株が大きくなり、花がたくさん楽しめるようになるところです。自分の庭にあった、植えっぱなしOKの宿根草、多年草を上手に取り入れて素敵なお庭を作りたいですね。

 

▼宿根草、多年草の関連記事

 

Pages: 1 2

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

DIY・ガーデニングの人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP