美しい家庭菜園ポタジェ|作り方とおすすめのハーブや花、野菜
更新
公開

花も野菜もハーブも楽しめる美しい家庭菜園ポタジェについて、作り方やレイアウト、おすすめの野菜、ハーブ、花、さらに果樹まで紹介します。
目次
- ポタジェとは?意味と基本情報
- ポタジェの作り方
- コンテナや鉢でできる!ミニポタジェのすすめ
- ポタジェのレイアウト方法
- ポタジェに欠かせないコンパニオンプランツたち
- ポタジェにおすすめの野菜
- ポタジェにおすすめのハーブと花
- ポタジェにおすすめの果樹
ポタジェとは?意味と基本情報
ポタジェ( potager )とは、フランス語で菜園、または家庭菜園を指す言葉です。従来の家庭菜園は、庭の中で畑にするエリアを区切り、そこに畝を作って野菜や果物を植えるというものでしたが、ポタジェは違います。ポタジェでは菜園部分も庭の一部として考え、食用にする野菜やハーブ、果物と一緒に、美しい草花や花木も植えて楽しみます。実用性と趣味や楽しみ、さらに美しさを兼ねたお庭、それがポタジェです。
始めればわかる!ポタジェの魅力
美しさの魅力
ポタジェでは、今まで知らなかった野菜の花にも出会えます。スイカの花の可愛さに感動するかもしれません。オクラの花が見たくて、毎日早起きするようになるかもしれません。
育てる魅力
ポタジェで育てた野菜はすべて自分の手作りなので、安心して食べられます。収穫という目的があればこそ、日々のお手入れも楽しくなります。
収穫の魅力
ポタジェでは、収穫までの生長を観察することができます。野菜の収穫時、食べ頃を見極められるようになります。何よりも、自分で育てた野菜を自分で調理して食べるというのは、何にも代えられない喜びです。
ポタジェの作り方
ポタジェの基本的な作り方を紹介します。
ハーブや花、野菜それぞれの特性を意識して植える
ポタジェの魅力は、ハーブや花と野菜が区分けされずに植えられているというところ。セージやローズマリーといった乾燥気味の環境を好むハーブの近くには、同じような環境を好むゼラニウムを植えると、どちらも健やかに育ってくれます。クレマチスを絡めているトレリスにエンドウも混ぜたり、秋には抜いてしまうミニトマトの近くには、夏の間楽しめる一年草のペチュニアを植えたりと、それぞれの特性を意識して植えれば、植物への負担の少ない、自然なポタジェが出来上がります。
お庭の場所ごとの日当たりを見極める
お庭の中でも場所によって日当たりに差があります。午前か午後しか当たらない場所、落葉樹の影で秋から春は日当たりがよく夏は日陰になる場所、建物の影で一日数時間しか日が当たらない場所など。
日当たりの良い場所には、トマトやナス、マリーゴールドなどお日様が大好きな種類を、半日陰にはミントやシソ、スミレのような強い直射日光を避けたがる野菜や花を植え付けるようにすれば、それぞれの特性を活かしたポタジェができます。
土の水はけを観察する
多くの野菜や花は、水はけが良く、肥沃な土壌を好みます。一日中ジメジメとして苔が生えているような場所は、水はけが悪い上に土が痩せてしまっているかもしれません。土壌改良をするようにしましょう。
肥料は有機肥料に
ポタジェでは、食べるための野菜やハーブと観賞を楽しむための園芸植物を一緒に育てます。農薬の類は使用せず、野菜用の肥料や、有機肥料を使用して、健やかな土づくりを心掛けるようにしてください。
コンテナや鉢でできる!ミニポタジェのすすめ
コンテナや鉢を使って、ミニポタジェにチャレンジしてみませんか。バルコニーガーデナーにもおすすめ。寄せ植えにせず、1つのコンテナに1種類ずつ植え付けて並べれば、レイアウト変更も簡単。日当たりや生育の様子を見ながら、場所を移動させるのも容易です。小さな鉢で育てているハーブは、鉢ごとキッチンに移動させて、料理が終わったら戻すこともできます。虫が怖くて、夏の夜のベランダに出られない私は、夕方のうちに鉢を取り込んでおいて料理に使ったら、翌朝戻すようにしています。
慣れてきて、それぞれのハーブや花の特性がわかってきたら、寄せ植えにチャレンジしてみるのもよいでしょう。気軽にチャレンジできて、管理も楽なミニポタジェ。やらない手はありません。
ポタジェのレイアウト方法
美しいポタジェを作るためのレイアウトのコツをご紹介します。
スペースと動線の確保
ポタジェのレイアウトの基本は、生長の為のスペースの確保と動線の確保です。植物は生長すると縦にも横にも大きくなります。奥に植えた植物のお世話が出来なくなったら大変です。必ず歩けるスペース、作業スペースを作りましょう。
高低差をつける
マメの仲間やウリの仲間のようなつる植物は支柱を立てて誘引する必要があります。支柱は円錐や三角錐のような形にして細く高く組めば、スペースを取らない上にお庭の景観に高低差を出すことができます。高低差をつけることで、平坦になりがちな家庭菜園の景色に変化が生まれ、ぐっとポタジェらしさが増します。
果樹を使ってナチュラルな雰囲気作り
果樹を植えて高低差をつけるという手もあります。あまり大きくならない、イチジクやブルーベリーの木を植えて、足元に花や野菜を植え付ければ、小さなお庭でもナチュラルな雰囲気の美しいポタジェになります。
ポタジェに欠かせないコンパニオンプランツたち
コンパニオンプランツをご存知ですか?コンパニオンプランツとは一緒に植えることで病害虫の忌避に繋がったり、生長促進効果があったりと、相互によい影響を与え合う植物の組み合わせです。
例えばニンニクとイチゴを一緒に植えると害虫忌避、ウリの仲間とネギの仲間を一緒に植えると病気を防ぐといった効果を期待できます。
ポタジェの楽しみの一つは収穫です。無農薬の新鮮な野菜やハーブを食べるためにコンパニオンプランツを上手に利用しましょう。
▼コンパニオンプランツについて詳しくはこちら
ポタジェにおすすめの野菜
ポタジェに植えるなら、見た目にも美しく、食べておいしい野菜の方が楽しみが増えます。おすすめの野菜をご紹介します。
スイスチャード
スイスチャードは、カラフルな茎を持つ、アカザ科の野菜です。葉はホウレンソウのようなフォルムで明るいグリーン、茎は赤や黄色、オレンジ、紫など鮮やかな色をしています。
カラーリーフとしてお庭の中の彩りになるので、ポタジェにおすすめです。収穫後は洗ってサラダにしたり、オイルで炒めて食べることができます。
ミニトマト
ミニトマトは、とても生長が早く、初夏に植え付けてから初秋まで次々と収穫が楽しめる野菜です。ポタジェでミニトマトを育てれば、夏の間はトマトに困ることがないでしょう。採れすぎたトマトは冷凍保存して、トマトソースやスープに利用できます。
チコリー
チコリーは、僅かに苦みのある葉がクセになる野菜です。明るいグリーンや濃い紫の品種があるので、ポタジェのなかでカラーリーフとしての役割も果たしてくれます。チコリーの葉の上に冷菜を載せてチコリーボートにすると、食卓を楽しく演出できます。
ポタジェにおすすめのハーブと花
ポタジェにおすすめの花には、虫媒花の役割を果たしてくれる上に病害虫忌避効果のあるマリーゴールドや、エディブルフラワーとして有名なナスタチウムなどがあります。おすすめしたい花をいくつか紹介します。
ゼラニウム
ゼラニウムは、葉に芳香があり、花も楽しめるハーブです。ゼラニウムの中でも香りが強い品種は虫除け効果があるといわれています。また、葉に触れるととてもよい香りが楽しめます。お手入れの途中に香りに癒されるのも楽しみの一つになりそうです。
ボリジ
ボリジは、真青な星形の花が可愛いハーブです。草丈があるので、平坦になりがちな場所に植えると、景色に高低差をつけられます。花はエディブルフラワーとして食べることができるほか、ハーブティーとしても楽しめます。
コモンマロウ
コモンマロウは、和名をウスベニアオイとうハーブです。草丈高く生長するので、ポタジェのなかでアクセントになります。春から初夏にかけて咲く花で作るマロウティーは、真青できれいな色をしていますが、そこにレモンを入れるとピンク色へと変化します。
ポタジェにおすすめの果樹
果樹が1株あるだけで、森の中のようなナチュラルな雰囲気を演出できます。おしゃれなポタジェにおすすめの果樹を紹介します。
ブルーベリー
ブルーベリーは、大きくなっても樹高2~3mの落葉低木。春には白い花を咲かせ、夏には黒く熟した甘い実を収穫でき、秋には紅葉する葉を楽しめる魅力的な果樹です。細く華奢な樹形も美しく、ポタジェの雰囲気をぐっとナチュラルなものにしてくれます。
ブラックベリー
ブラックベリーは、甘くみずみずしい黒い実が魅力の果樹。つる性の落葉樹ですが、自ら絡みついていくことはないので、フェンスやトレリスに誘引して好きな樹形に整えます。ブロック塀を覆い隠すように誘引したり、隣家との境に絡ませたり、ちょっとした壁面装飾にも使えます。何より、あの甘い果実はあまり流通していないので、育てた人だけが食べられる特権です。
ジューンベリー
ジューンベリーは、バラ科の落葉高木。樹高は5m以上になりますが、適宜剪定で管理することができます。柔らかい印象の枝葉と、初夏に熟す果実が魅力。高木ですが、抜け感のある樹形が特徴で、圧迫感がありません。ポタジェのシンボルツリーにもなり、森の中のような、ナチュラルな雰囲気を演出してくれます。
ポタジェの魅力は伝わりましたか。難しいことはなく、とっても簡単に始められます。お庭にハーブも花も野菜も一緒に植えるだけ。見た目に美しく、育てる楽しみ、収穫の喜び、魅力いっぱいのポタジェを始めてみましょう。
▼編集部のおすすめ