「LOVEGREEN編集部」が監修している植物|植物図鑑521-530件 / 全1474件

LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。

ミツバツツジ

  • ミツバツツジは、関東から中部地方の山野に自生する落葉低木。枝先に3枚の葉が輪生するのが名前の由来です。ツツジの中では開花期が早く、4月~5月にかけて葉が出るよりも先に美しい薄紫色の花が開花し、宙に花が浮かんでいるような幻想的な景色を楽しめます。自然樹形が美しく、洋風、和風の庭どちらにもマッチします。 ミツバツツジは落葉性のツツジのため、秋の紅葉も見ごたえがあります。基本種の花の色は薄紫色ですが、色は個体差があります。白や赤、絞りなどの品種も流通しています。

リンゴ(林檎)

  • リンゴ(林檎)は、ヨーロッパ東南部からアジア西部原産の落葉果樹。春の終わりに白い花を咲かせ、8月~11月に収穫期を迎えます。 人類が一番初めに食べた果物と言われるほど古くから栽培され、起源は約8000年前だと言われています。日本で栽培されるようになったのは明治初期です。現在、日本で栽培されているリンゴ(林檎)の品種は100種類前後と言われていますが、世界的には数千から1万種ほどにもなるそうです。生育適温が18~20℃前後と寒冷な気候を好む果樹であるため、日本での産地は青森県、長野県、岩手県などが主流となっています。日本で栽培されているリンゴ(林檎)の約半分は「ふじ」。その他には「つがる」「王林」「ジョナゴールド」などが多くあります。 リンゴ(林檎)は食物繊維やビタミンC、ミネラル、カリウムを多く含み、整腸作用や血糖値の正常化、血圧低下、炎症作用などがあるとされています。「1日1個のリンゴで医者いらず」という西洋のことわざがあるほど、古来から栄養価の高い果物として親しまれてきました。 名前の由来には諸説ありますが、平安時代に「利宇古宇(りうこう、りうごう)」と呼ばれていたものが変わっていったと言われています。

トキワマンサク(ベニバナトキワマンサク)

  • トキワマンサクはマンサク科の常緑樹。4月~5月にピンクや白の花が一斉に開花し、遠くから見ると木全体が花に覆われているように見えるほど華やかです。 病害虫に強く丈夫なトキワマンサクは、和風、洋風どちらの雰囲気にも合い、街路樹や公園樹、マンションなどのエントランスの植栽としてよく利用されています。芽吹き力が強く刈り込みに耐えるため、生け垣として使うこともできます。 糸状の細い花びらの集合体が花となっている一風変わった見た目をしています。濃いピンクの花を咲かせるベニバナトキワマンサクは、トキワマンサクの変種です。色は、白、ピンク、紅、絞りなどがあり、這性、しだれ樹形、二季咲きなど、様々な咲き方の品種が流通しています。

常緑ヤマボウシ

  • 常緑ヤマボウシは、中国原産のミズキ科の常緑樹です。落葉性のヤマボウシより耐寒性が劣るため、地植えできるのは関東以西程度です。 落葉性のヤマボウシより花が小ぶりで密に咲き、シンボルツリーとして人気があります。花のように見える白い部分は総苞片と呼ばれる葉が変化したもので、総苞片の中心に小花が集まって咲きます。とても花もちが良く、木一面に咲き誇る姿は圧巻です。 美しい光沢のある葉は夏の日差しにも強いですが、耐寒性がさほど強くないため、植え付け場所によっては冬に葉を落とすことがあります。

バロータ

  • バロータは、ふわふわした質感のシルバーリーフが美しい多年草。暑さ寒さに強く、冬も葉を落とさないため一年中葉を観賞することができます。見た目も触った感じもまるでフェルトのようで可愛らしく、どんな植物とも合わせやすいバロータは、寄せ植えや花壇のアクセントになるためとても重宝します。初夏に小さな花が咲きますが、それほど目立ちません。

トサミズキ

  • トサミズキは、マンサク科の四国原産の落葉低木で、高知(土佐)に自生することが名前の由来です。古くから盆栽、庭木、公園樹などとして親しまれています。 3月下旬~4月にかけて、1cmに満たない淡い黄色の小さな花が7~8個程度集まって、ぶら下がるように開花します。よく似た木のヒュウガミズキは、花の数が1~3個なので見分けることができます。花の開花後、葉が芽吹き、若葉の芽吹きや青葉の時期も見ごたえがあります。

ハナモモ(花桃)

  • ハナモモ(花桃)はバラ科サクラ属の落葉中高木で、観賞用に改良されたものです。中国ではモモ(桃)は禍を避け、福を招く縁起の良い木と考えられ、日本に渡来したのは弥生時代と言われています。現在では、桃の節句に飾られ、2月~3月上旬にかけて、たくさんの枝ものが生花として流通します。 日本で観賞用の花木として栽培されるようになったのは江戸時代で、現在栽培される園芸品種の多くも江戸時代に作出されました。樹高は最長で8mに達しますが、樹形には立性、枝垂れ、ほうき立ちなどがあり、場所に適した品種を選ぶことができます。 ハナモモ(花桃)の開花時期は、梅と桜の間の頃の3月~4月にかけてです。花の色はピンクや白の他、1本の桃から紅白の花が開花する源平咲きもあります。

ミツマタ

  • ミツマタは、ジンチョウゲ科の落葉低木です。枝が必ず三つに分岐する特徴が名前の由来です。強い繊維質の樹皮は和紙の原料として使われるほか、明治時代に初めてお札の原料として採用され、現在も利用されています。 ミツマタの花は、梅の花が咲く頃の2月後半から3月上旬に咲き始めます。新芽が出る前に、三つに分かれた枝の先に咲く蜂の巣のような形状の下向きにつく花は、徐々に球状になります。花に見える部分は、正確には花ではなく、萼(がく)が変化したものです。花色は明るい黄色で芳香があり、オレンジがかった赤色の赤花ミツマタという品種もあります。

白木蓮(ハクモクレン)

  • 白木蓮(ハクモクレン)は、別名ハクレン、ハクレンゲとも呼ばれている中国原産のモクレン科の落葉高木。街路樹、公園、庭園、寺院、個人のお庭など身近な場所にも植栽されています。 つぼみのときは銀色の毛で覆われ、3月~4月に白い美しい大輪の花を咲かせます。樹高は10~15mくらいになり、枝先に白い大きな花が開花します。 通常、モクレンというと紫色のモクレンのことをさすのが一般的で、紫の花はシモクレン、白い花はハクモクレンと呼ばれています。開花時期は同じ3月~4月ですが、白木蓮(ハクモクレン)の方が若干早く開花が始まります。

柊(ヒイラギ)

  • 柊(ヒイラギ)は、葉の縁がノコギリの歯のようにギザギザしているのが特徴の常緑高木です。古くから鬼がトゲを嫌うとして鬼門に植える木としても使われてきました。 耐寒性があり丈夫な樹木で、山野に自生する他、公園や庭園の植栽としても人気があります。11月~12月に濃いグリーンの葉の脇から白く香りの良い小花を塊のように咲かせ、翌年の初夏に黒に近い紫色の果実を実らせます。 柊(ヒイラギ)の葉は、濃いグリーンで光沢があり肉厚で対生します。柊(ヒイラギ)の特徴ともいえる葉の縁のギザギザは、老木になると無くなり、縁は丸くなります。

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス