記事カテゴリ

Special

「LOVEGREEN編集部」が監修している植物|植物図鑑

521-530件 / 全1539件

LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。

セルバチコ

  • セルバチコはルッコラそっくりのゴマの風味のする多年草のハーブで、ワイルドルッコラ、ワイルドロケットなどの別名もあります。 風味はとても似ているセルバチコとルッコラ。両者ともアブラナ科ですが、属性は違うので植物分類上では別種です。また、セルバチコは多年草、ルッコラは一年草です。 栽培は簡単で、一度植え付ければ長期間収穫が可能です。サラダ、ピザやパスタの彩りなど、いろいろな料理に利用することができます。

スイートバジル

  • スイートバジルは、イタリア料理には欠かせないハーブの一つです。バジルはハーブの王様とも呼ばれ、名前の由来も「王らしい」という意味の「basilicum」に由来しています。たくさんの種類があるバジルですが、スイートバジルはその中でもっともスタンダードな品種です。爽やかな香りが食欲をそそり、生ではもちろんのこと、ジェノペーゼソースやパスタ、ピザの彩りに最適です。草丈は摘心せずに育てると1m近くに達し、艶やかな柔らかい葉が生い茂り、7月ごろから9月にかけてシソ科らしい花穂をつけ可憐な白い花を咲かせます。 スイートバジルは温暖な国では多年草ですが、日本では越冬できないために一年草として扱われます。

ボリジ(ルリジサ)

  • ボリジは地中海沿岸に自生するムラサキ科の一年草で、ハーブに分類されます。 春に種をまくと、初夏から夏にかけて花を咲かせ、秋にまくと大型に生長し、草丈は1mほどになり、翌春に花を咲かせます。こぼれ種でも発芽するほど繁殖力があるので、環境にあうと1年中発芽する場合もあります。 ボリジの花の色は濃い青色と白があります。ボリジの青色は聖母マリアの青い衣を描く時に使われたことから「マドンナ・ブルー」とも呼ばれています。 ボリジの葉の表面は白い剛毛が生えており、触れるとチクチクします。稀に葉にかぶれる人もいるため、注意が必要です。   大株になると主軸の茎の太さは500円硬貨ほどの直径になり、葉も大きく生長し、分枝してワンシーズンでたくさんの花が開花します。葉の迫力に比べると、うつむきがちに咲く花は控えめな印象です。

シルバーレース

  • シルバーレースは、レースのように繊細で美しい銀白色の葉をもつ耐寒性多年草。シロタエギク(白妙菊)の種類として紹介されることがありますが、シルバーレースはキク科タナセツム属、シロタエギク(白妙菊)はキク科セネシオ属に分類される別の植物です。葉がぽってり厚い葉のシロタエギクとは違って、シルバーレースは薄くて柔らかく、雪の結晶をイメージさせる細かい葉が特徴的です。その繊細な美しい葉はどんな草花とも合わせやすく、寄せ植えやハンギングバスケット、花壇の縁取りなどに用いられます。切り花やドライフラワーとしても人気があります。 初夏に、花の中心が黄色で白い花びらをもつ小菊のような花を咲かせます。花が咲くと株が弱ります。葉を楽しむ場合は、花を咲かせずに切り戻しましょう。 日当たりと風通し、水はけの良い場所が適しています。日照不足になると徒長したり葉色が悪くなります。高温多湿が苦手なので、土が乾いてからたっぷり水やりすることを心がけましょう。夏は半日陰になるくらいの場所が適しています。耐寒性があり、東京以西で強い霜や寒風に当たらなければ屋外で冬越しできます。寒さが厳しいときはマルチングをしたり、鉢植えの場合は軒下や室内に移動させたり対策しましょう。

シロタエギク

  • シロタエギクはキク科の耐寒性多年草で、白い産毛が生えた銀白色の葉をもつシルバーリーフです。品種によって葉の切れ込みの深さや形が異なりますが、一般的にシロタエギクと言うと、葉に切れ込みがあるセネキオ・シネラリアをさすことが多いです。その他には、ニュールックなどのようにふわふわした丸葉が可愛らしい品種もあります。 葉が美しいうえに、寒さに強く丈夫で育てやすいことから、寄せ植えやハンギングバスケット、花壇のカラーリーフプランツとしてよく用いられます。剪定しないでおくと初夏に黄色い花を咲かせますが、花を咲かせると株が弱り葉色も悪くなるため花が咲く前に切り戻して葉だけの状態で育てることが多いです。

パンパスグラス

  • パンパスグラスはイネ科の多年草で草丈が3mくらいまで生長します。夏の終わりから秋に、真直ぐに伸びた茎の先に魔女の箒のような穂を咲かせ、花穂だけでも50cmほどある姿は圧巻で、秋の優しい光が当たり輝いているように見える花穂は見ごたえがあります。 パンパスグラスの種類は、草丈3mくらいまで生長する品種からパンパスグラス’プミラ’など、高さ1~1.5m程度の矮性の品種もあります。また、葉に縞が入った、穂のない時期もオーナメンタルグラスとして楽しめる斑入り種もあります。 切り花としても流通していて、フラワーアレンジの秋の花材やドライフラワーとして利用されています。

ヒューケラ(ツボサンゴ)

  • ヒューケラは常緑多年草で、カラーリーフプランツとして寄せ植えや花壇に用いられる近年人気の高い植物です。 草丈20~50cm程度で葉が重なるように密に茂り、葉色のバリエーションが幅広いのが人気の理由です。 ヒューケラの葉は、直径3~10cmほどで薄く丸みを帯びたフォルムで、形は品種によってさまざまです。葉色は赤、シルバー、オレンジ、緑、黄緑、黄、紫、黒や斑入りのものなど変化に富みます。   花は原種のツボサンゴ、園芸品種ともすっと立ち上がった花茎から釣鐘型の小花を群れるように咲かせます。ヒューケラは花もちも良く約1か月近く咲き続け、切り花としても楽しめます。   ヒューケラは耐陰性が強く、半日陰から木洩れ日が当たる程度の日陰まで、元気に育ちます。葉を横に広げてこんもりと茂るので、「色の塊」のような茂みになり、庭の景色を作るのに役立ちます。耐寒性があり常緑なので、冬の間も庭に彩を与えてくれます。

ポーチュラカ

  • ポーチュラカは、初夏から秋まで休みなく花が咲くスベリヒユ科の一・二年草もしくは多年草です。暑さに強く、多肉質の葉や茎をもつため乾燥にも強い性質である一方、寒さには弱いため日本では一年草として扱われることが多いようです。 這うように広がり、色とりどりのかわいい花を次々と咲かせます。花は太陽に反応して開花し午後になると閉じていく性質ですが、品種改良により夕方まで開花し続ける品種も流通しています。 日当たりの良い環境に植えれば育て方は簡単で、夏花壇の定番植物として人気があります。這うように生長する性質を生かして、寄せ植え、ハンギングバスケット、グランドカバーとしても利用されています。 寒さに弱いので一年草扱いとされていますが、挿し芽で簡単に増やすことができるので、9月頃に挿し芽で小苗を作り室内で冬越しすると翌年も楽しめます。 ポーチュラカ・ミルク&ハニー 最近は斑入り葉のポーチュラカも作出され、花だけでなく葉ものとしても楽しめる素材です。

ブッシュバジル

  • ブッシュバジルは、スイートバジルの葉を小さくしたような小葉のバジルです。スイートバジルほど草丈は高くはならず、こんもりとした矮性種です。香りは極端な違いはありませんが、スイートバジルよりはやや強めです。 使い方は一般的なバジルと同様です。爽やかな香りが食欲をそそり、生ではもちろんのこと、ジェノべーゼソースやパスタ、ピザの彩りなど様々な料理に利用できます。葉が小さいので料理や飾りつけに、葉をちぎらずそのまま利用できるのが利点です。

ユーフォルビア・バリダ

  • ユーフォルビア・バリダは、トウダイグサ科のユーフォルビアの一種です。和名の万代の名前で呼ばれることもあります。 ユーフォルビア属は種類がとても多く、中でも多肉質な構造をしたものを多肉系ユーフォルビアと言い表すことがあります。種類によって姿形が様々で、株ごとの個体差も楽しめることで人気があります。 ボーダー模様の肌に、トゲのような枝みたいなものが伸びている姿が特徴的なバリダ。 この突き出た部分はトゲでも枝でもなく、花が終わった後の花柄(かへい)です。 ユーフォルビア類は、剪定をした切り口から白い液体が出ます。個人差がありますが、かぶれる場合があるので手袋などをして作業をすると安全です。肌についてしまったらすぐに水で洗い流しましょう。

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

TOP