- ギンモクセイは、秋に香りの良い花を咲かせるモクセイ科モクセイ属の常緑高木。金木犀よりも少し早いか、ほぼ同じ時期に開花します。また、1つの季節に2~3回繰り返し花を咲かせたり、冬に開花したりすることもあります。 ギンモクセイの木は、表面が灰褐色でザラザラとしています。木肌を動物のサイ(犀)の肌に見立てたこと、白や淡い黄色の花を咲かせることが名前の由来とされています。樹高は3~10m、葉は長さ7~15cm程、表面に光沢があり、縁や先端に小さな鋸歯があります。 ギンモクセイの花は、花径3~4mm程度、花びらが4つに分かれています。花色は、白や淡い黄色、黄色、黄橙色と変異が多いのが特徴です。ギンモクセイという名前から、白い花を咲かせるイメージを持たれがちですが、花色は純白ではありません。金木犀と比べて白に近いという程度です。花には芳香がありますが、金木犀ほど強い香りではありません。 ギンモクセイは、中国からベトナムにかけて自生しています。中国名で「桂花」や「木犀」といい、お茶やお酒の香り付け、木材などに使用されています。


































