記事カテゴリ

Special

「LOVEGREEN編集部」が監修している植物|植物図鑑

81-90件 / 全1587件

LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。

ナス

  • ナスの原産はインドで、日本には奈良時代に中国から伝わり、古くから栽培されてきた野菜のひとつです。ナスの形は、丸や卵、中長、長形など様々な品種が栽培されています。幅広く料理にも使えるので、和洋中を問わず、色々な料理に使うことができます。 みなさんがよくご存じの縁起の良い初夢の順番「一富士、二鷹、三茄子」ですが、江戸時代の初物のナスは1個がなんと1両。そのため庶民が正月に初物のナスを食べることは、夢のまた夢……叶わぬ夢でした。初夢にナスが登場すると縁起が良いとされるのもこのことからうかがえます。 現在のようにハウス栽培がない江戸時代で、冬に高温作物のナスを作るためには、油紙障子でハウスのようなものを作り、馬糞や麻屑(あさくず)などを踏み込んだ発酵材でエコに温度を上げるなどして、手間暇かけて栽培していたそうです。 現在は、秋まで長く収穫でき、畑のほかプランター栽培もできるため、ミニトマト、キュウリと並んで、家庭菜園で育てる人気野菜のひとつです。

コデマリ

  • コデマリはバラ科の落葉低木で、株元から多くの枝を出し、高さ2mほどの株立ちになります。1cmに満たない白い小花が複数集まり、小さな手毬(てまり)のような丸い花序を形成し、別名をテマリバナとも呼ばれています。 株元から枝を次々と出して、次第に株全体が大きくなります。栽培が容易で、観賞用として古くから栽培され、庭木の根締めや公園の境栽などに広く用いられる他、切り花としても人気があります。 花の重みで枝が弓なりになりながら、白い毬のような花をたわわに咲かせ、開花時はため息の出る美しさです。

ビジョナデシコ

  • ビジョナデシコは、手毬のようなかわいい花を咲かせる耐寒性多年草。春から初夏に茎先に花径1~2cmほどの花が集まって、花房をつくり開花します。暑さにやや弱く、日本では一年草扱いされることがありますが、夏越しがうまくいけば多年草として育てることができます。花色は、白、ピンク、赤、橙、紫や複色など変化に富みます。花もちが良いため、切り花としても親しまれています。

ハツユキカズラ

  • ハツユキカズラはテイカカズラの園芸品種で、キョウチクトウ科のつる性常緑低木です。不規則に白く染まる斑入りの葉の模様が雪のようであることが名前の由来です。 日本に自生するテイカカズラの園芸品種のため、日本の環境に合い、暑さ、寒さにも強い上に日陰でも育つ丈夫な植物です。生長のスピードがゆっくりなので、鉢植えや寄せ植えの素材としても利用できます。這うようにつるを伸ばしていくため踏みつけに強い常緑のグランドカバーにもなります。 ハツユキカズラの遠目で見ると花のようにも見える斑入りの葉は、ピンク~白~グリーンと色が変化します。耐陰性がありますが、新芽の頃のピンク色を楽しむためには、日当たりの良い場所でないと美しく発色せず、緑一色の株になることがあります。 常緑ですが、寒さにあたって紅葉した葉も美しく、観賞価値があります。

ペンステモン・ハスカーレッド

  • ペンステモン・ハスカーレッドは、初夏から夏にかけて、長い花茎を立ち上げて白い小花が開花する高性のペンステモンです。ペンステモンの中では一番丈夫な品種で、暑さ寒さに強く、蒸らさないように注意すれば放任で栽培できます。開花時は草丈が1m程度になるため、花壇の後方に植えるのに適しています。 シックな銅葉は、気温が低いうちの方が濃く、高温になってくると緑色を帯び、葉色が季節によって変化します。花以外の時期もカラーリーフとして楽しめます。

ペンステモン・ダークタワーズ

  • ペンステモン・ダークタワーズは、初夏から夏にかけて、長い花茎を立ち上げて白みを帯びたピンク色の小花が開花する、高性のペンステモンです。暑さ寒さに強く、丈夫な性質で、蒸らさないように注意すれば放任で栽培できます。 美しい銅葉は、花期以外もカラーリーフとしても観賞価値があり、真夏でも葉色が退色しにくい特徴があります。シックな葉色に対して花色はとても優しい色で、隣の植物との組み合わせ次第で様々な雰囲気を演出することができます。

タイサンボク

  • タイサンボクは、樹高が20mにもなるモクレン科の常緑高木です。初夏に香りの良い白い大輪の花が開花します。香水の原料や化粧品の香料として「マグノリア」と言われる場合は、タイサンボクのことを指します。 タイサンボクの葉は、表は光沢のある深い緑、裏はブラウンのリバーシブルです。独特な雰囲気の葉は枝ものとして流通し、装飾や花束、アレンジ、リースやスワッグの材料として人気があります。生花としては「マグノリアリーフ」という名前で流通することが多いようですが、それはこのタイサンボクのことです。

ブドウ

  • ブドウは、ブドウ科ブドウ属のつる性落葉木本。房状の果汁の多い甘い果実が魅力で、生食、ワインなどの酒類、レーズンなど、幅広く食用として利用されています。日本全国で栽培されている育てやすい果樹です。冬には落葉して休眠するので、窓の近くにブドウ棚を作れば、夏は日差しを遮るグーンカーテンになり、晩夏から秋には果実の収穫を楽しめ、冬は明るい日差しが入る、四季を通して楽しめるようになります。 ブドウの歴史は古く、古代エジプトで栽培されていたことが確認できているほか、ギリシャでも食用や酒にされていたことがわかっています。ブドウの原産地は中央アジアで、その後ヨーロッパへと広まっていったとされ、日本には中国経由で渡来したと考えられています。 現在のブドウの栽培種は、大きく分けて、ヨーロッパブドウとアメリカブドウ、またその交雑種の3つです。ヨーロッパブドウは乾燥に強い反面、寒さと湿気に弱く、アメリカではうまく育たなかったことから、アメリカに自生する品種から作成されたのがアメリカブドウです。アメリカブドウは、寒さと多湿、病害虫の被害に強いのが特徴。また、双方を掛け合わせた、育てやすい改良品種もたくさんあります。

カラスウリ

  • カラスウリは、秋に卵型をしたオレンジ色の果実を実らせる、ウリ科の多年生つる植物です。雌雄異株で、花は7月~9月の夜になると開き、翌朝には閉じてしまう一日花です。白い花びらの縁は糸上に裂けていて、レースのように花びらの周りに広がります。 カラスウリは根が特徴的で、塊根を形成します。冬は地上部が無くなり、翌春また、この塊根から芽吹きます。通常山野や藪を好みますが、街中でも見かけます。生育旺盛で、夏の生育期にはフェンスや他の樹木に絡みつき、繁茂します。非常に強健で、地面に着いた枝からも発根し増えていきます。 カラスウリの果実は、熟すまではグリーンに薄い白の縦じまが入っています。秋が深まるにつれ、模様はなくなり濃いオレンジ色へと変化していきます。カラスウリは、特に秋に熟す果実の中の種子が個性的です。種子の形状が打ち出の小槌に似ていることから、縁起物としてお財布に入れておくと良いとわれています。  

ユウゼンギク

  • ユウゼンギクは、キク科シムフィヨトリクム属の多年草。楚々とした野菊のような風情で、和の花のような印象ですが、北アメリカ原産で明治時代に日本に渡来した帰化植物です。花を茎の先端に密に咲かせる姿が優美で、庭植えや切り花として愛されてきました。園芸品種が多いのもユウゼンギクの特徴です。 ユウゼンギクの花色は紫が多く、ほかにピンクや白があります。花の最盛期は秋ですが、早生種は6月から咲き始め11月頃まで楽しめます。また、草丈1m以上になる高性種と45cm以下の矮性種があります。耐寒性があり、冬は地上部が枯れたようになりますが、地際に冬至芽を作って翌春に備えています。

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

TOP