記事カテゴリ

Special

6月の庭で咲く花や花木と梅雨の晴れ間の庭仕事

6月の庭は、初夏の花が美しく咲き誇り、草木が生き生きと生い茂る、生命力溢れる場所。6月の庭で咲く花と、梅雨の晴れ間に楽しみたい庭仕事を紹介します。

目次

6月の庭で咲く一年草

ヤグルマギク

6月の庭で咲くヤグルマギク

ヤグルマギクは、コーンフラワーやセントーレアという別名でも流通している一年草。草丈30~100cm、青や白、ピンク、紫などの花を咲かせます。

シャーレーポピー

6月の庭で咲くシャーレーポピー

シャーレーポピーは、ポピーの仲間の一年草。花色が豊富で、鮮やかな赤から、白、ピンク、ちょっとめずらしいグレイッシュカラーなどがあります。風にそよぐような姿が美しい草花です。

フロックス

6月の庭で咲くフロックス・クリームブリュレ

フロックスは、一年草と多年草の品種がある草花。一年草のなかでも、クリームブリュレやチェリーキャラメルなど、くすみカラーの花を咲かせる品種は、お庭の色の調和を取るのに役立ちます。

ニゲラ

6月の庭で咲くニゲラ

ニゲラは、花の周りにレースをまとったようなフォルムが特徴の一年草。風に揺れる姿が涼しげで美しい花です。

オルレア

6月の庭で咲くオルレア

オルレアは、白く繊細な印象の花を咲かせる一年草。春から初夏まで楽しめる花期の長い花です。

アガスターシェ

6月の庭で咲くアガスターシェ

アガスターシェは、アニスヒソップと呼ばれるハーブの園芸品種。本来は多年草ですが、一年草として扱われています。清涼感のある香りが魅力の草花です。

目次に戻る≫

6月の庭で咲く多年草

クレマチス

6月の庭で咲くクレマチス

クレマチスは、花色、咲き方など、品種によって違いの多いつる植物。春から初夏にかけて美しい花を楽しめます。

アストランティア

6月の庭で咲くアストランティア

アストランティアは、個性的なフォルムが魅力的な多年草。花色は白やピンク、赤で、草丈40~80cm、花壇の中央から後方に植えるとバランス良く配置できます。

キャットミント(ネペタ)

6月の庭で咲くキャットミント

キャットミントは、薄紫色の花が美しいハーブ。花の香りで、猫が酔ったようになるというのが名前の由来です。株で大きくなり、毎年たくさんの花を咲かせてくれます。

アガパンサス

6月の庭で咲くアガパンサス

アガパンサスは、白やブルーの涼しげな花を咲かせる多年草。草丈1m以上になる大型の草花ですが、育てやすい矮性種もあります。アガパンサスは土中でしっかり根を張るので、傾斜のある場所の土留めとしても有効です。

アスチルベ

6月の庭で咲くアスチルベ

アスチルベは、綿菓子のようなふわふわとした花がかわいらしい多年草。明るい半日陰でも花を楽しめるので、シェードガーデンにおすすめの花です。

ホタルブクロ

6月の庭で咲くホタルブクロ

ホタルブクロは、釣鐘型の花が印象的な多年草。花色は、薄紫やピンク、白など、あまり土壌を選ばず、日当たりの良い場所から半日陰まで育てられるので、梅雨から初夏のお庭で活躍します。

目次に戻る≫

6月の庭で咲く花木

アジサイ

6月の庭で咲くアジサイ

アジサイは、日本の梅雨を代表するような花木。6月に青や紫、ピンクなどの見事な花を咲かせます。

アナベル

6月の庭で咲くアナベル

アナベルは、白からグリーンへと花色を変化させるアジサイ。丸みを帯びた柔らかい葉も美しく、優しい印象の花木です。

カシワバアジサイ

6月の庭で咲くカシワバアジサイ

カシワバアジサイは、ピラミッド型の大きな花を咲かせるアジサイ科の花木。縁が波打ったような葉のフォルムが、カシワの葉に似ていることが名前の由来です。花も葉も大きく、6月の庭の中で存在感を発揮します。

マートル(ギンバイカ)

6月の庭で咲くマートル

マートルは、真白な梅に似た花を咲かせる花木。葉に芳香があるのが特徴です。光沢の小葉は常緑で、秋にはオリーブに似た黒い実をつける、一年を通して楽しめる花木です。

ジャカランダ

6月の庭で咲くジャカランダ

ジャカランダは、紫色の花を咲かせる花木。枝いっぱいに花を咲かせる様子が美しく、紫雲木(シウンボク)という別名もあります。大きくなる木ですが、樹高2~3mの育てやすい矮性種もあります。

ナツツバキ(シャラの木)

6月の庭で咲くナツツバキ

ナツツバキは、別名シャラの木とも呼ばれる花木。6月にツバキに似た真白な花を咲かせます。花は一日花ですが、毎日のように咲かせるので、たくさんの花を楽しめます。

目次に戻る≫

6月の庭仕事

6月の庭仕事

6月は挿し木のシーズン

6月は挿し木を楽しむ季節です! バラやセージ、ローズマリー、ミントなど、剪定した枝を使って挿し木をすれば、どんどん増やせます。暖かく雨が多い6月は、挿し木に最適な季節。この季節に、ぜひチャレンジしてみませんか。

バラのお礼肥

4月~5月に美しい花を咲かせたバラは、6月に花数を減らしていきます。バラは、花を咲かせる為にたくさんの栄養を必要とする花木。花を咲き終えて、消耗しているバラの株元に緩効性肥料をまくようにしましょう。

つるバラの誘引と剪定

花が終わったつるバラは、来年花を咲かせるためのシュートを伸ばし始めます。若いシュートは柔らかく誘引しやすいもの。固い枝になる前に好きな場所に誘引して、麻ひもで固定しましょう。

この時一緒に、花を付けなかった枝や、黒くなっている枝、混みあっている枝などを剪定して、すっきりと健康な株に整える作業も行うようにします。

蒸れ防止や草姿維持の剪定

梅雨は気温が高く、雨も多いので、植物が蒸れやすい季節です。また、梅雨時に大きく伸びた枝葉は、夏の高温多湿や乾燥でダメージを受けてしまうことも。

夏に草丈高く生長する花は、この時期に半分以下まで切り戻すことで、草姿を整え、秋にまたたくさんの花を楽しめるようになります。タイムは6月に一度短く切り戻せば、株元まで風通しが良くなり、蒸れを防ぐことができます。ローズマリーも内側の混みあった枝を透かすように剪定しておくと、蒸れによるダメージを避けることができます。

梅雨時の病害虫対策

梅雨は、植物が大きく生長する時期であり、病害虫の被害も増える時期。風通し良く管理することと、梅雨の晴れ間を見つけて木酢液をまくなど、対策をしっかり行うことが大切です。

雑草抜きは雨上がりがおすすめ

雨が多い季節は、雑草も生き生きと生長します。放っておくと夏にかけて生い茂ってしまうので、まだ芽が小さいうちに除去するようにしましょう。雨上がりの地面は柔らかく、おもしろいくらいにするすると根から引き抜けます。

目次に戻る≫

6月は気温が上がり、雨が多く、植物が生育しやすい時期であり、また多年草たちが生き生きと大きく枝葉を伸ばす時期。本格的な夏が始まる前に、しっかりとお庭の手入れをしながら、雨を浴びて心地よさそうに生長する草木を眺めて楽しみましょう。

▼編集部のおすすめ

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

DIY・ガーデニングの人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP