3月の庭で咲く花や花木と楽しい春の庭仕事

山田智美
このライターの記事一覧

いよいよ春到来の3月は、お庭に出るのが楽しくてたまらない時期。3月の庭で咲く花たちと、やっておきたい庭仕事を紹介します。
目次
3月の庭で咲く一年草
3月に盛りを迎える一年草たちを紹介します。
イベリス
イベリスは、小花が集まって咲く様子がかわいらしいアブラナ科の草花。一年草と多年草の品種があります。花色は、白以外にピンクやアプリコットカラーなど、他にも香りがある品種、さらに草丈も矮性種と高性種があります。
ネモフィラ
ネモフィラは、淡いブルーの花がかわいいムラサキ科の一年草。横に広がるように生長するので、春が深まるにつれてこんもりと大きくなります。
パンジー、ビオラ
パンジー、ビオラは、秋から春まで咲き続ける一年草。前年の秋や冬に植えた苗が、一番花数を増やすのが3月です。パンジー、ビオラは、切り花や押し花にして楽しむこともできます。
プリムラ
プリムラは、春に咲くサクラソウ科の花。マラコイデスは一年草、ジュリアンやポリアンサは多年草ですが、夏越しが難しいため、一年草として扱われることがほとんどです。春にたくさんの花を咲かせてくれます。
ワスレナグサ
ワスレナグサは、小さな花が群れるように咲く姿がかわいらしい一年草。早春から苗が流通し始め、安定して花をたくさん楽しめるようになるのが3月からです。種から育てている場合は、花が咲くのはもう少し先になります。
3月の庭で咲く多年草と球根植物
毎年春に花を楽しめる、多年草と球根植物を紹介します。
イフェイオン(ハナニラ)
イフェイオンは、植えっぱなしで毎年楽しめる球根花。星のような形の花が特徴です。ハナニラという和名があるように、葉を傷つけるとニラのような香りがしますが、食用にはできません。
クリスマスローズ
クリスマスローズは、多彩な花色が魅力の常緑多年草。レンテンローズといわれる種類は、2月~4月に見頃を迎えます。
スイセン
スイセンは、香りが魅力の球根花。早咲きのものは12月頃から咲き始め、3月~4月にたくさんの品種が咲きそろいます。春の訪れを香りで知らせてくれるような花です。
スノードロップ
スノードロップは、白い花を咲かせるヒガンバナ科の球根花。2月の頃からちらほらと咲き始め、3月にはこんもりと茂るようにたくさんの白い花を咲かせます。
スノーフレーク
スノーフレークは、釣鐘型の白い花をうつむくように咲かせる球根花。3月から4月にかけてたくさんの花を咲かせます。スノードロップとよく似ていますが、花びらのフォルムが違います。
ムスカリ
ムスカリは、ブドウを逆さにしたようなフォルムがかわいい球根花。植えっぱなしで毎年たくさんの花を咲かせます。
3月の庭で咲く花木
お庭が華やかになり、春の到来を実感できる花木たちを紹介します。
アセビ
アセビは、目隠しや生垣に使用されることの多い常緑低木。春に白やピンクの花を咲かせます。花にはほんのりと芳香があります。
サクラ(早咲き種)
ヨウコウザクラの花
カワヅザクラやカンヒザクラ、シダレザクラ、ヒガンザクラ、ジュウガツザクラ、ヨウコウザクラなどの早咲きのサクラは、3月から咲き始めます。また、ソメイヨシノは、毎年3月の末から4月頭にかけて開花します。
ジンチョウゲ
ジンチョウゲは、香り高い花を咲かせる常緑低木。すっとした甘ったるさのない芳香に、春の訪れを実感する方も多いでしょう。
トサミズキ
トサミズキは、春に淡い黄色の花を咲かせる落葉低木。葉が出る前に花が咲くので、満開の時期は花が宙に浮かんでいるような華やかな姿を楽しめます。よく似た花にヒュウガミズキがありますが、トサミズキは花を数個長く下げるように咲くので、花の長さで見分けることができます。
ヒュウガミズキ
ヒュウガミズキは、淡いクリーム色の花が咲くマンサク科の落葉低木。花の後から出てくる丸みを帯びた葉もかわいらししく、育てやすいこともあって、庭木として好まれています。
ハナズオウ
ハナズオウは、ピンクや白の花を咲かせる落葉低木。葉よりも先に花が咲くので、華奢な枝と合わせて可憐な印象を受けます。
ハーデンベルギア
ハーデンベルギアは、アメジストのような美しい紫色や白の花を咲かせる常緑のつる植物。大きくつるを伸ばし、たくさんの花を咲かせます。クレマチスやフジよりも一足早く、優美な姿を楽しめるつる植物です。
マグノリア
マグノリアは、モクレン科モクレン属の総称。モクレンやハクモクレン、サラサモクレン、コブシ、シデコブシなど、3月から咲き始める品種がたくさんあります。
ミモザ
ミモザは、ふわふわの黄色の花がかわいらしい常緑高木。3月8日はミモザの日ということもあり、ミモザの人気が一年で一番高まる季節です。
ユキヤナギ
ユキヤナギは、枝いっぱいに淡雪を積もらせたように花を咲かせる姿が美しい落葉低木。しなやかに枝を伸ばす樹形と、風で舞い散っていく花のはかなさが美しく、見惚れるような花木です。
3月の庭で花が咲く果樹
3月は、果樹の花の魅力も見逃せない時期です。
アーモンド
アーモンドは、サクラによく似たピンク色の花を咲かせる果樹。葉が出るより先に花が咲くので、満開の時期は枝がピンクに染まったような美しい姿を楽しめます。
カリン
カリンは、ピンクの梅に似た花を咲かせる落葉高木。秋に実る果実が有名ですが、春のピンク色の花もかわいらしく、捨てがたい魅力です。大きな葉の陰になるように咲いていることが多く、見つけると「おっ」と小さな声が出てしまいます。
ブルーベリー
ブルーベリーは、夏に青黒く甘酸っぱい実が人気の落葉低木。実のおいしさにばかり関心を奪われがちですが、花の魅力もなかなかです。小さな釣鐘型の花を枝の先にたくさん咲かせます。
3月の庭仕事
3月にやっておきたい庭仕事を紹介します。
花苗選び
3月は、花やハーブの苗の流通も増えて、新しい苗を選ぶのが楽しくてたまらない時期です。園芸店やホームセンターに足を運んでみませんか。
花を楽しむための剪定
アベリア
3月には春から初夏の開花や芽吹きを促すための剪定を行います。
アベリアは、この時期に強めの剪定を行うことで、枝数を増やしてたくさんの花を楽しめるようになります。また、アナベルの剪定がまだのお庭は、3月のうちに済ませて、初夏の開花に間に合わせるようにします。前年秋からドライの姿を楽しんだグラス類は、春の芽吹きを促すために、3月中に地際から数cmのところで刈り込んでおきましょう。
クリスマスローズの株分け
クリスマスローズの株分けは、3月~4月が適期です。掘り返したクリスマスローズの根を触って、自然に分かれるところを見つけてハサミで切り分けるようにします。
開花のエネルギーのための施肥
開花や萌芽の力を高めるための施肥を行いましょう。これから咲き始める花や、芽吹き前の庭木は生長のための栄養を欲しています。それぞれの育て方に合わせて、緩効性肥料や有機肥料を施します。
病害虫対策
アブラムシを食べてくれるテントウムシ
3月5日は啓蟄です。啓蟄とは、冬眠していた虫や生き物たちが春の到来に気づき、活動を始める頃です。ここから気温の上昇と共に虫たちは活発に動き出します。木酢液やニームのような害虫忌避剤を使用し始めるならこの時期です。木酢液やニームは薬剤ではなく、植物にとっての漢方薬のようなもの。ゆっくり時間をかけて効いていきます。先手先手の対策で、虫に怯えることのないお庭を作っていきましょう。
一番大切な庭仕事は、庭に出て植物を愛でることです。3月は、外に出るのが辛くなるような寒い冬が去った、暖かく心地よい時期であり、芽吹きと開花を楽しめる時期です。たくさんお庭に出て、花や木々に触れ、お庭の美しさと楽しさ、今までの手入れの成果を味わってください。
▼編集部のおすすめ
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「3月の庭で咲く花や花木と楽しい春の庭仕事」の記事をみんなにも教えてあげよう♪