記事カテゴリ

Special

「LOVEGREEN編集部」が監修している植物|植物図鑑

191-200件 / 全1593件

LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。

クサイチゴ

  • クサイチゴは、バラ科キイチゴ属の落葉低木です。日本在来種の野生のキイチゴで、本州から九州まで自生しています。クサイチゴは、低木といっても樹高20~50cm程度ととても小さく草本類のような趣きがあり、名前の由来も草のように見えることにちなみます。 クサイチゴの繁殖方法は、栄養繁殖といって種子から発芽して増えるだけでなく地下茎でも広がって増えるのが特徴で、山野の明るい半日陰や草地で群生している姿を見かけます。全体に細かいトゲがあり、花の近くは3枚葉、他の枝は羽状複葉といって、枝の両側に小葉を展開する鳥の羽のようなフォルムをしています。3月~5月に5枚の花びらの白い花を咲かせ、5月~6月に真赤に熟す果実は甘く、生食できます。小さなつぶつぶとした実をボールのように集合させた果実の中に小さな種がたくさん入っていて、口に入れるとプチプチとした食感を楽しめます。

カクレミノ

  • カクレミノは、ウコギ科カクレミノ属の常緑低木~高木。カクレミノという名前の由来は、身に着けると姿が消えるという伝説上の宝物「隠れ蓑」に葉のフォルムが似ているからだとされています。 カクレミノの葉は、長さ8~12cm程度、若い枝や木の葉は3~5裂し、成木になると楕円形、葉の表面にはっきりとした3本の葉脈が走っています。葉の寿命は1年半~2年で、2年目の秋になると黄色くなって落葉します。7月~8月に枝の先からボールのようなフォルムの集合花を咲かせ、果実は10月~11月に黒く熟します。樹高3~8mと小ぶりで、枝が暴れないので剪定の手間がかからず、常緑で葉の密度が高いこと、耐陰性が強いことなどから、目隠しや日陰のお庭で好まれます。また、神前の供物の下敷きにカクレミノの葉を使用する地域もあることなどから、神社の植栽として見かけることの多い樹木です。

ウド(独活)

  • ウドは、ウコギ科タラノキ属の日本原産の多年草。山地や谷沿いの少し湿った土地を好んで自生します。地下に肉厚な根茎を持ち、地上部は草丈1~3m程度、葉は大きめの小葉が集まって50~100cmほどの羽根状になり、8月~9月にヤツデに似た花を咲かせ、秋には黒い果実を実らせます。食用にするのは、新芽、茎、葉、蕾、花です。 古くは自生するものを採って食べていましたが、17世紀頃から幼茎に土をかぶせて茎を長く育てるようになり、現在では光が当たらない地下室などで育てる軟白栽培(軟化栽培)で出荷されるものが主流になっています。 栽培されたウドは白くて品の良い淡白な味ですが、野生のウドは、短毛が密集していて風味が強く独特な苦みがあります。どちらも酢味噌和えやキンピラ、天ぷら、サラダなどにして食感を楽しむ春の味覚です。また、山ウドという名で流通しているウドは、ほとんどが露地で盛り土をして育てた緑化ウドで、野生のウドではありません。ただ、栽培されたウドと野生のウドは見た目や味に違いがあるものの、品種は同じです。 ウドは放っておくと夏には大きく育ち、茎が太くなって食用にはできません。「ウドの大木」という言葉は、大きくなって食用にできないウドに例えて、役に立たない様子を表現する言葉です。

ゴンズイ

  • ゴンズイは、ミツバウツギ科ミツバウツギ属、日本在来種の落葉高木です。以前はミツバウツギ科ゴンズイ属の1属1種とされていましたが、分類体系の見直しによりミツバウツギ属になりました。ゴンズイという名前の由来は、魚のゴンズイと同じように役に立たないから、熊野権現の護符を立てる際に使う牛王杖(ごおうづえ)がなまったもの、実の美しさから天人五衰の五衰を連想するからなど、諸説ありますが、どれも判然としません。 ゴンズイは、樹高3~6mで、関東以西の山林に自生している他、公園や庭園に植栽されています。葉は奇数羽状複葉といって、茎の両側に鳥の羽を思わせるように葉がついているフォルムをしています。花が咲くのは5月~6月、円錐形の房状に黄みがかった白い花を咲かせます。8月~11月に実る実は、赤く肉厚で、熟すと果皮が反り返って光沢のある黒い種子が見えるようになります。この種子はしばらく果皮に付いたまま枝に残るので、ちょっと独特な景色を見られます。 魚のゴンズイと同じように役に立たないから、といわれていますが、緑化樹として植栽されていたり、かつては新芽を食用にしたり、中国では薬として利用されたりしていました。まったくの役立たずの樹木というわけではないようです。

オトコヨウゾメ

  • オトコヨウゾメは、ガマズミ科ガマズミ属の落葉低木です。日本在来種で、本州、四国、九州に分布し、日本海側には自生していません。 オトコヨウゾメは、4月~5月に白い小花を咲かせ、10月~11月に真赤な果実を実らせます。華奢な樹形が印象的で、葉は長さ4~9cmの楕円形、葉脈がはっきりとしていて、縁には粗い鋸歯があります。花色は白、花径5~9mmの小花を一対の葉の間から散房状に、少し下垂するように咲かせます。がく、花柄が赤く色づくことや、葉裏の葉脈に沿って長い毛が生えているのが特徴です。また、葉が枯れてくると黒ずんでくるというのが、他のガマズミの仲間には見られない点です。 オトコヨウゾメという名前の由来は、諸説あり定かではありません。オトコヨウゾメはガマズミ科で、食用にはできないことから、ガマズミを表すヨウゾメ(莢迷)に、食用にならないものや、地味なものを表すオトコ(男)を繋げて名付けられたのではないか、といわれています。  

オドリコソウ

  • オドリコソウは、シソ科オドリコソウ属の多年草です。日本在来種で、全国の山林や茂みなどの明るい半日陰に自生しています。4月~5月頃に30~50cmまで茎を伸ばし、葉と花が交互になるような形で花を咲かせます。花色は白やピンクなど、葉は先が尖ったスペード型で鋸歯があり、茎は角ばっているのが特徴です。花はシソ科特有の唇形花で、上唇がふっくらと大きく、下唇は下に反り返って2裂しています。この花のフォルムを横から見ると、編み笠をかぶった踊り子が連想させるというのが名前の由来です。 今ではあまり見かけなくなったオドリコソウですが、山野草として流通があり、まだまだ根強いファンがいることがわかります。

ツルウメモドキ

  • ツルウメモドキは、ニシキギ科ツルウメモドキ属のつる性落葉木本です。小笠原諸島を除く日本全土の山野に自生しています。雌雄異株で、葉は卵型、5月~6月に黄緑色の目立たない小花を咲かせ、秋に結実します。ツルウメモドキの雄花は、直径8mm程度の黄緑色で黄色のおしべがあり、雌花はそれより少し小ぶりです。果実は、10月頃熟すと3片に割れ、中からオレンジ色に近い赤色の種子が見えるようになります。落葉時期が早く、葉がなくなったあとも果実が枝に残るので、枝いっぱいに果実が実っている姿は目を奪われるような華やかさです。この赤い果実とたわんだつる性の枝が美しく、生け花やフラワーアレンジメントの花材として人気があります。 放っておくと10m以上にまで枝を伸ばしますが、適宜剪定を行ってサイズを管理することができます。盆栽仕立てにしたツルウメモドキも流通しています。

常山アジサイ(ジョウザンアジサイ)

  • 常山アジサイ(ジョウザンアジサイ)は、アジサイの近縁種で、温暖地では常緑で越冬します。アジサイの開花時期と同じころ、球状についた粒々のつぼみが開くと星型の清楚な雰囲気の花が開花します。 常山アジサイ(ジョウザンアジサイ)は、花を切らずにおいておくと秋にできる青くて美しい実も魅力のひとつです。ただし翌年の花のためには、花後の剪定が必要な花木です。

キレンゲショウマ

  • キレンゲショウマは、アジサイ科キレンゲショウマ属の多年草、1属1種の東アジア固有種です。山野の明るい半日陰の湿地を好んで自生します。草丈60~120cm程の大型の多年草で、葉は10~20cmと大きく、浅く切れ込みの入った手のひらのようなフォルムをしています。開花時期は8月~9月、黄色く花びらに厚みのある花を茎の先にうつむくように咲かせます。 キレンゲショウマという名前は、黄色の花を咲かせることと、レンゲショウマに似ていることから名付けられました。ただし、レンゲショウマはキンポウゲ科ですが、キレンゲショウマはアジサイ科です。東京大学の初代植物学教授であった矢田部良吉氏が愛媛県で発見し、学名に Kirengeshoma と名付けました。その後は朝鮮半島や中国大陸でも分布が確認されています。

サンザシ

  • サンザシは、中国原産のバラ科の落葉低木です。サンザシとは、厳密には Crataegus cuneata を指しますが、セイヨウサンザシも含めた総称としても使用されています。 サンザシは、5月~6月に小さくかわいらしい花を咲かせ、9月~10月に直径1~1.5cmくらいの赤い果実を実らせます。樹高2m程度、枝に3~8mmの小さなトゲがあり、葉は3~7cmの楕円形で縁に鋸歯、花色は白やピンクなど、咲き方は一重咲きから八重咲まであります。日本には江戸時代に薬用植物として渡来しましたが、花や実の観賞を楽しむ庭木として広く栽培されています。比較的小さな頃から花実を付けるので、盆栽としても人気があります。サンザシという名前の由来は、中国名の「山査」の実を生薬にしたことから「山査子」となったそうです。 セイヨウサンザシは、ヨーロッパから北アフリカ原産の品種で、八重咲きや枝垂れ咲き、濃いピンクの花をさかせるものなど、多くの園芸品種が作出されています。イギリスでは、5月に咲く花として Mayflower(メイフラワー)や、Hawthorn(ホーソーン)という名前で呼ばれます。thorn とはトゲという意味で、サンザシの特徴にちなみます。 サンザシの果実は、酸味が強く生食に不向きなため、ジャムや果実酒などに加工されて流通しています。中国には、サンザシを加工したお菓子があります。枝にトゲがあるので、手入れの際には手袋を着用するようにしましょう。

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

TOP