雪割草(ユキワリソウ)
- 雪割草(ユキワリソウ)はキンポウゲ科ミスミソウ属の多年草で、主に雪が積もる地域に自生しています。早春に多くの花に先駆けて開花し、雪を割るようにして花を咲かせることが名前の由来で、春を告げる花として親しまれています。 雪割草(ユキワリソウ)という名は、ミスミソウ(三角草)、オオミスミソウ(大三角草)、スハマソウ(洲浜草)、ケスハマソウ(毛洲浜草)の4種類の総称です。園芸苗として流通しているのは、おもにオオミスミソウ(大三角草)です。 雪割草(ユキワリソウ)は、日差しがさしたときだけ花が開き、曇りの日は花は開きません。1株から次々と花を咲かせ、環境が合えば育てやすい植物です。 花びらに見えるのは「がく片」で、がくに見える部分は茎葉です。別名の「三角草(ミスミソウ)」は、葉が三角形であることにちなみます。おしべもめしべも数が決まっているわけではなく、変異しやすいため多種多様な形が生み出され、人々を魅了し続けています。
 
         
        










 
        

















 
           
           
           
          










