「LOVEGREEN編集部」が監修している植物|植物図鑑581-590件 / 全1474件

LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。

アキチョウジ

  • アキチョウジは、日本の長野県より西、四国、九州の山林などに自生する多年草です。8月~10月にかけて無数の可憐な筒状の花を咲かせます。アキチョウジの名は、スパイスのクローブ(丁子、丁字)の形に似ている花が秋に咲くことに由来します。見た目が似ていて、関東から中部地方の太平洋側の山林などに自生する多年草、セキヤノアキチョウジもあります。 適した環境に植え付ければ、栽培は簡単で丈夫な植物です。花は茶花として利用されることもありますが、花茎が絡まりやすいことから切り花としての流通は少なめです。

白花マンサク(フォサギラ・マヨール)

  • 白花マンサク(フォサギラ・マヨール)は、マンサク科の落葉低木です。名前にマンサクとつきますが、属はマンサク属ではなくシロバナマンサク属になります。 春に葉が出る前にブラシのような白い花を枝一面に咲かせます。自然に株立ちの樹形になるため、ナチュラルな雰囲気の庭におすすめの庭木です。春の白い花、初夏から夏の青葉、秋の紅葉~落葉と四季折々の表情も楽しめます。丈もさほど大きくならないため、鉢植えでも栽培可能です。

キンセンカ(カレンデュラ)

  • キンセンカは、学名のカレンジュラとも呼ばれるキク科の一年草。黄色やオレンジ色の光沢のある花は、太陽に反応して開花する性質があります。 丈夫で育てやすく、冬から春の花壇や寄せ植えに使われます。最近は冬のうちから花苗が出回るため、冬から春まで長く楽しめる花となっていますが、たくさんの花が楽しめるのは春になってからです。 年々種類が豊富になり、オレンジ黄色系のほか、シックな色あいなど色幅が豊富です。また、一重咲きのほか八重咲き種も流通しています。 草丈も50cm以上になるものもあれば矮性種もあり、花壇、鉢植え、寄せ植えなどさまざまな用途に利用でき、切り花の流通も盛んです。

レモンマリーゴールド

  • 一般的なマリーゴールドが一年草であるのに対して、レモンマリーゴールドは宿根草のタイプのマリーゴールドです。細かく繊細な葉からレモンに似た爽やかな香りがするため、葉をハーブティーにしたり、エディブルフラワー(食用花)として利用されます。 根から分泌される液は、ネマトーダ(線虫)やナメクジを寄せ付けない効果があるため、庭や花壇、畑の防虫素材として植えるのもよいでしょう。 一般的なマリーゴールドが初夏から晩秋までが開花時期であるのに対して、レモンマリーゴールドの開花が始まるのは9月頃からです。晩秋近くになると小さな黄色い花が株一面を覆うようにたくさん開花し、花は切り花としても利用できます。丈夫で植えっぱなしにできる宿根草で、庭や花壇の花が少なくなり寂しくなってきた頃に開花の最長期を迎え、秋の庭を華やかにしてくれます。 苗で流通している時は20~30cm前後の草丈ですが、地植えにすると150cm前後に生長します。初夏と秋に摘心をして仕立てるか、そのまま伸ばすかによって株の姿にかなり違いが出ます。低めに仕立て通路沿いに植えると、身体に少し触れるだけでレモンの爽やかな香りが漂います。

ソラナム・パンプキン

  • ソラナム・パンプキンは、ナス科の非耐寒性常緑低木です。果実はかぼちゃそっくりの見た目ですが、観賞用のナスです。本来は常緑低木ですが、食用のナスと同じく寒さには弱いため、一年草として扱われています。 実の色は、最初は緑~緑とオレンジの複色~オレンジに変化していきます。ソラナム・パンプキンの名前の他、花ナス、パンプキンツリーという名でも流通しています。

ジャーマンダーセージ

  • ジャーマンダーセージは初夏から秋にかけて美しいブルーの花を長くたくさん咲かせる宿根草のセージです。銀灰色やシルバーグリーンとも表現される葉と花色とのコントラストが美しく、庭や花壇に植えると花がない時期もカラーリーフとして楽しむことができます。 セージ類の中では小型種で草丈は生長しても40cmくらいのため、利用範囲が高い草花です。株はブッシュ状に茂り、旺盛に葉を出して生長するため、伸びすぎたら切り戻しをすると姿の良い株を維持できます。 初夏から晩秋まで長くたくさんの花が開花します。透明感のある青い花は、気温が低くなると、より深みを増し、季節によっても多少花色が変わります。冬期は温暖地であれば葉を残して越冬します。 花のひとつひとつが小さく、葉も細かいので繊細な雰囲気もあります。丈夫な性質で環境に合えば植えっぱなしで毎年開花する丈夫な宿根草です。

セロシア(ノゲイトウ)

  • セロシアは、ヒユ科ケイトウ属(セロシア属)の非耐寒性一年草。ケイトウの一種で、ロウソクの炎のような形をした花を7月~11月頃まで咲かせます。花の色は、赤、赤紫、ピンク、アンティークカラーなどがあり、咲き進むにしたがって次第に下の方から色があせていきます。花穂はもともと水分が少なくてかさかさした質感なので、枝ごと切って逆さに吊るしておくと簡単にドライフラワーになります。花が美しいときにドライにすると花色があせにくいので、長い間きれいな色が楽しめます。 セロシアは高温と乾燥に強く、荒れ地でもよく育つ丈夫な植物です。品種改良が進み、近年はたくさんの品種が出回っていますが、関東以西の暖地では、花穂がピンク色をしている原種のノゲイトウが野生化している姿をよく見かけます。 セロシアは直根性の性質があるため、根をいじられると生育が悪くなります。植え付けの際は根を崩さずに植えましょう。 また、乾燥には強いセロシアですが、逆に過湿には弱いため水のやりすぎに注意が必要です。

カモミール(カミツレ)

  • カモミールは、地中海沿岸原産のキク科のハーブです。春から初夏にかけて白い小花を咲かせます。カモミールの香りは青りんごに例えられることもあるように、爽やかさと甘さの感じられる香りで、古くからお茶やアロマテラピー、薬用などに使われてきました。 カモミールは地植えでも鉢植えでも育てることができます。地植えにするとこぼれ種で増えていき、群生するカモミールの美しい光景が見られます。 カモミールの種類には一年草の「ジャーマンカモミール」と、多年草の「ローマンカモミール」を始めとしたたくさんの種類があります。日常的に ハーブティーとして使われるのは、ジャーマン種が一般的です。

サザンクロス(クロウエア)

  • サザンクロスはオーストラリア原産の常緑樹です。ピンクや白の可愛らしい星形の花をつけることから「クロウエア」という本来の名前より、流通名である「サザンクロス(南十字星)」の方が有名になりました。サザンクロスは、分類上は常緑低木ですが、流通時は草花のような小型の形状をしています。 春から秋まで長い期間、星形の花が株一面に開花し、咲き続けてくれるのがサザンクロスの魅力です。ひとつひとつの花も1週間程度日持ちします。ミカン科なので、葉を揉むとほんのり柑橘類の香りが漂います。 サザンクロスは、いくつかの種類があり、主に流通しているのは、クロウエア・サリグナ(Crowea saligna)とクロウエア・エクサラータ(Crowea exalata)、その両者の交配種です。サリグナとエクサラータでは葉の幅に違いがあります。最近は葉が斑入りの品種やもともと低木ですが、さらに草丈を低くした矮性種などもあります。

斑入りタリナム(ハゼラン)

  • ハゼランは、夏から秋にかけてピンクの小さな花を無数に咲かせる多年草ですが、斑入りタリナムは斑入り種で園芸種として流通しています。 ハゼランの別名の三時草の由来は、花が午後の三時頃から開花するためです。実際に咲いている様子を見ると、きっかり三時という訳ではなく、午後二時頃から夕方くらいまで開花します。花火草の由来は、花が線香花火のような雰囲気を持つことからのようです。斑入りタリナムも緑葉のハゼランと同じく午後三時前後から開花します。 葉は多肉質で、下葉から花茎が立ち上がり、無数の花が開花します。本来は多年草ですが、越冬できないため日本では屋外では一年草として扱われています。 一般的な緑葉のハゼランと斑入りタリナムの違いは、実の色です。緑葉は赤い実であるのに対し、斑入りタリナムの花の後の実の色は黄色です。ピンクの花と黄色の実、斑入りの葉の色合いは、緑葉とはまた違った雰囲気があります。

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス