初夏の寄せ植え|おすすめの花、作り方と管理のコツ

戸松敦子
このライターの記事一覧

初夏(5月の初めから6月の初め頃)は、夏に向かって少しずつ気温が上昇していく季節。「初夏の寄せ植え」の作り方のコツやおすすめの草花、管理ポイントなどを紹介します。
目次
初夏の寄せ植えの作り方のコツ
5月になると植物たちは勢いよく生長し、花も次々に咲き誇ります。時に夏を感じるように暑い日もあったり、それでも朝夕は涼しくすごしやすい季節です。園芸店の花苗コーナーは、一年中で一番苗の種類が豊富で華やかなとき。花苗を選ぶのも楽しいですね。
初夏の寄せ植えに使う苗選び
テーマを決める
「紫陽花(アジサイ)など、初夏ならではの植物をメインにする」「収穫して楽しむハーブを寄せ植えする」「初夏から秋まで長い期間花が咲く植物を組み合わせる」など、テーマを決めると選びやすいです。
▼河野自然園の井上まゆ美さんに教わった山紫陽花(ヤマアジサイ)を使った寄せ植えはこちら
▼ハーブを使った寄せ植えはこちら
▼初夏から秋まで長い期間楽しめる寄せ植えはこちら
植物が好む環境をそろえる
苗を組み合わせるときは、植物が好む環境(日なたや日陰、水の具合など)をそろえることが大切です。
乾燥気味の環境を好む植物と、少し湿った状態を好む植物を一緒に植えると、どちらかが好ましくない状態になってしまいます。日なたを好む植物を日陰で育てると花が咲かなくなり、日陰を好む植物を日なたで育てると葉焼けをおこして葉色が悪くなったりしてしまうので注意が必要です。
初夏は雨上がりなどに蒸しやすい季節でもあるので、「色とりどりのカラーリーフだけで作る寄せ植え」も育てやすく涼し気でおすすめです。
▼カラーリーフで作る爽やかな育てるリースはこちら
▼涼し気なシェードガーデンをイメージした寄せ植えはこちら
初夏の寄せ植えにおすすめの草花
初夏の寄せ植えに使いたい代表的な草花を紹介します。
ペチュニア
ペチュニアは、ナス科の非耐寒性一年草(多年草)。春から秋まで長い期間咲き続けます。
▼ペチュニアの詳しい育て方
ペチュニア
- ペチュニアは、夏の寄せ植えの素材としてとても人気のある草花です。剪定を上手にすると、枝分かれしてたくさんの花を咲かせるので、ハンギングやコンテナ栽培にも適しています。 ペチュニアは色幅も豊富で多花性。一重や八重咲きなど咲き方も様々あり、花の大きさも大輪から小輪と様々です。品種数も数百品種以上あり、毎年新品種が発売されています。 ペチュニアは開花期間がとても長いので、初心者にもおすすめの素材です。ペチュニアは現地では多年草ですが、寒さの弱いため日本では一年草扱いとなります。 ペチュニアの語源はブラジル先住民のPetun(たばこ)が語源になっています。たばこの花に似ていることからこの語源になったと言われています。
サフィニア
サフィニアは、ナス科の非耐寒性一年草(多年草)。サフィニアはペチュニアの改良品種。ペチュニアの長期間咲き続ける良さを引き継ぎ、雨に弱い弱点を改良してより育てやすくなっています。
▼サフィニアの詳しい育て方
サフィニア
- ペチュニアの改良品種がサフィニアです。原種の欠点だった雨への弱さを克服し、花つきを格段によくしたばかりでなく、丈夫さをそのまま残すことに成功しました。上手に育てれば1株から1000の花を咲かすこともできるといわれています。サフィニアは小輪から大輪、一重咲きから八重咲き、花びらに星型やハート模様が入るタイプなどバラエティーが豊富です。最初に登場した紫がかった赤からさらに改良が進み、現在では赤、白、ピンク、紫ピンク、紫、ブルー、黄などバリエーションが増えました。 サフィニアは横に広がり枝が垂れ下がるので、鉢植えや寄せ植え、ハンギングバスケットなどで少し目線の高い位置に飾ると垂れるようにこぼれ咲く美しさも楽しめます。1株で充分見ごたえがあるので、スペースの余裕を持って植え付けるようにします。梅雨前に切り戻しをすると状態良く夏越しでき、秋まで美しく咲き続けます。 サフィニアは、暖地以外では屋外で越冬することが難しく一年草扱いされていることが多いですが、霜が降りる前に室内に取り込んで管理すると翌年も楽しめます。また、サフィニアは挿し芽で増やせるので、摘芯を兼ねて切り戻しをしながら増やし、挿し芽で作った小さな苗を室内で冬越しさせて暖かくなったら屋外で育てることもできます。 サフィニアの名は、英語のSurfing(サーフィン)とPetunia(ペチュニア)を合わせて名付けられました。匍匐した枝に花が波打つように咲きあふれることからイメージしたそうです。ちなみにペチュニアの名は、ブラジルの先住民がペチュニアの葉をタバコに混ぜて吸っていたことから、先住民の言葉Petunia(タバコ)から付けられたという説と、ペチュニアがタバコの花に似ていることから付けられたという説があります。
カリブラコア
カリブラコアは、ナス科の非耐寒性一年草(多年草)。ペチュニアの近縁種。ペチュニアより花が小さ目で繊細です。花期は5月~10月頃。ペチュニアと同じく長雨に当たると花が傷みやすいので、雨が続く時は屋根のある場所に移動すると美しく保てます。
▼カリブラコアの詳しい育て方
カリブラコア
- カリブラコアは1990年にペチュニアから分かれて独立した新しい属です。それまで「小さなペチュニア」「枝が垂れるタイプの小輪ペチュニア」といった呼び名しかありませんでしたが、近年はすっかりカリブラコアの名前が定着しました。 花もペチュニアによく似ていますが、オレンジやチョコレートなどカリブラコアだけにしかない花色が魅力です。花の大きさだけでなく、茎や葉も全体的に細く、小さくなり、繊細な雰囲気がアップしました。 ペチュニアより多年草の傾向が強く、低木のように育つ品種もあります。カリブラコアは耐寒性、耐暑性が増しているのも特長です。ペチュニアのように茎に粘着性がないので、世話しやすいのもうれしいポイントです。
ラベンダー
ラベンダーは、シソ科の耐寒性(半耐寒性)常緑低木。ラベンダーは非常に種類が多く、香りが強いもの、丈夫で花壇の観賞に向くものなど様々です。耐寒性や耐暑性もそれぞれ異なります。
▼ラベンダーの詳しい育て方
フレンチラベンダー
- フレンチラベンダーの花はとても特徴的で、細く伸びた茎の先端に稲穂状に花が付きます。最大の特徴は花穂の先についた葉。葉だけれど緑色ではなく、紫色や白い色をしています。細長い花びらにも見えるこの葉。これは苞葉(ほうよう)と言い、花穂を守るために葉っぱが変異したものです。4枚ほどの苞葉が花穂の先端についており、ウサギの耳のようにも見えます。花色も豊富で、紫系、ピンク系、ブルー系、ホワイト系などがあります。香りはやや弱いですが、花が散った後も苞葉が残り、長い期間鑑賞できます。ドライフラワーにも向いています。ラベンダーの中では暑さに強く、耐寒性もあり丈夫です。蒸れに弱いので、花後に切り戻しをして風通し良く育てると、毎年楽しむことができます。
レースラベンダー
- レースラベンダーは、葉に入った細かい切れ込みがレースのように見えることから名づけられました。レースラベンダーは、いわゆるラベンダーの香りはしません。観賞用に作られた園芸種なので、ハーブとして利用するには不向きな品種です。花とレースのような葉が美しく、花姿そのものを楽しむ方が多いようです。 四季咲きなので条件があれば冬でも咲いてくれるのがうれしいところ。葉に細い銀色の柔毛が密生しているのが特徴的で、他のラベンダーとすぐに見分けがつきます。花だけでなく、葉を観賞できるのもレースラベンダーの魅力です。 高温多湿に弱いというラベンダーの仲間の特徴を備えつつ、寒さも苦手という少しデリケートな品種ですが、ポイントをおさえて上手に育てると一年を通じて長い期間花が楽しめ、毎年咲かせることができるラベンダーです。
フランネルフラワー
フランネルフラワーは、セリ科の非耐寒性多年草。春~初夏、秋に開花します。花や葉が柔らかい毛織物のようにふわふわしていて、暑さ寒さに弱く、高温多湿の環境が苦手です。春から初夏(梅雨前)がより美しく咲くように思います。
▼フランネルフラワーの詳しい育て方
フランネルフラワー
- フランネルフラワーは、花や葉が柔らかい毛織物のようにふわふわした感触の多年草。花や葉、茎に細かい毛がびっしりと生えていて、まるでネルシャツの素材であるフランネルを触った時の感触に似ていることから、フランネルフラワーの名がつきました。 フランネルフラワーは、オーストラリアの山岳地帯の森林や、沿岸部の砂地に自生しています。ユニークな花と草姿から長年に渡り、世界で栽培されてきました。 フランネルフラワーは、日本ではもともと輸入の切り花の流通があり、その白い花の清楚なイメージで花嫁さんのブーケなどにも使われてきたのですが、近年日本で品種改良が進み、鉢植えのフランネルフラワーも出回るようになりました。 フランネルフラワーの花の色は白や複色。葉の色はシルバーグリーンです。フランネルフラワーと同じように毛織物のフランネルに似た手ざわりの葉をしているフランネルソウがありよく間違われますが、フランネルソウはナデシコ科の全く別の植物です。 フランネルフラワーは、暑さ、寒さにやや弱い性質で、高温多湿の環境が苦手。酸性の土を好むので、植え付ける用土にも少し注意するとよく育ちます。
山紫陽花(ヤマアジサイ)
山紫陽花は、アジサイ科の耐寒性落葉低木。花期は5月~7月頃。日本の各地で古くから自生している野生種の紫陽花で、小さめの花房と小ぶりな葉が繊細な印象です。
▼山紫陽花(ヤマアジサイ)の詳し育て方
- 山紫陽花は日本の各地で古くから自生している野生種の紫陽花です。丸く小さめの花房と小ぶりな葉が繊細な印象を与えます。細い枝の先に、たわわな花が咲き満開で膨らむ様子は可愛らしさと華やかさを見せてくれます。 山紫陽花は日本の風土に良くあい耐寒性と耐暑性もあり、置き場所も直射日光を避けた日当たりの良い場所から半日陰まで育てやすい植物です。仕立て方によっては鉢植えで小さく育てる事も出来ます。 紫陽花は別名「七変化」と呼ばれる事からも想像がつくように、花色を鮮やかに変化させます。色の変化は土の性質(成分)を吸収する事によって植えられた土によって色を変化させる特徴がある植物です。 山紫陽花は有毒の為、花や葉を口にしない様に注意が必要です。
八重咲きインパチェンス
八重咲きインパチェンスは、ツリフネソウ科の非耐寒性多年草。花期は5月~10月頃です。半日陰で美しく花が咲くのでシェードガーデンにぴったりです。
▼八重咲きインパチェンスの詳しい育て方
バラ咲きベゴニア
バラ咲きベゴニアは、シュウカイドウ科の非耐寒性多年草。春から秋まで可愛い花がどんどん咲きます。真夏の直射日光と過度な多湿は苦手で、風通しの良い半日陰を好みます。
▼バラ咲きベゴニアの詳しい育て方
ベゴニア
- ベゴニアは900余りの原種と15000を超える交配種があります。世界中の環境に適応しているため、ベゴニア一属の中でもかなりバリエーションが豊富です。 多年草で中に木質になる茎をもつ木立ベゴニアの品種もあります。なかでも四季咲きベゴニアはベゴニア・センパフローレンスともいい、ブラジル原産のほぼ周年開花する品種を掛け合わせられた園芸品種群です。花色は白・ピンク・赤などがありハート形の花弁が愛らしく人気があります。緑葉だけでなく銅葉の品種など年々新しい品種がつくられています。葉は肉厚でつやがあり、こぼれ種でもふえるほど丈夫な植物ですが過度な多湿には弱い性質です。冬は、霜が降りる前に室内へ取り込めば越冬させる事が出来ます。
ユーフォルビア・ダイアモンドフロスト
ユーフォルビア・ダイアモンドフロストは、トウダイグサ科の非耐寒性低木。4月~11月頃に白い繊細な小花を咲かせます。花に見える部分は苞(ほう)と呼ばれる花のすぐ下の葉で、本当の花は苞の中心部にもっと小さく咲いています。
▼ユーフォルビア・ダイアモンドフロストの詳しい育て方
ユーフォルビア・ダイアモンドフロスト
- ユーフォルビア・ダイアモンドフロストは、非耐寒性の低木。夏の暑さに強く、4月~11月頃に白い繊細な小花を次々と咲かせます。花に見える部分は苞(ほう)と呼ばれる花のすぐ下の葉で、本当の花は目立ちません。低木でありながら寒さに弱いので一年草扱いされていることが多いですが、暖地では屋外で冬越しできることもあります。真夏の高温期には、半日陰になるくらいの場所で管理すると状態良く育ちます。茎を切ると白い液が出るので、触ったときはすぐに手を洗いましょう。かぶれやすい人はビニール手袋などをして作業します。 ユーフォルビア・ダイアモンドフロストは、切り花で言えばカスミソウのような存在です。どんな花とも合うので、寄せ植えに使うとメインの花を引き立たせ、爽やかさを演出してくれる名わき役です。
シュガーバイン
シュガーバインは、ブドウ科の半耐寒性多年草。みずみずしい茎をつる状に伸ばし、可愛い葉をつけます。室内の明るい場所で育てることもできますが、暖かい季節は屋外の半日陰で寄せ植えに使うこともできます。
▼シュガーバインの詳しい育て方
▼「5月~6月の寄せ植えにおすすめの草花」もっと詳しくはこちら
初夏の寄せ植えのデザイン例
アンティーク風の鳥かごを使った寄せ植え
おしゃれなアンティーク風の鳥かごは、一つあるとその場の雰囲気が素敵な空間に変わります。
▼鳥かごを使った寄せ植えの作り方はこちら
ラベンダーを使った寄せ植え
ラベンダーは主に初夏を中心に咲きます。初夏ならではの植物を使って季節感を味わうのもおすすめです。
▼ラベンダーを使った寄せ植えの作り方はこちら
ペチュニアを使った寄せ植え
ペチュニアは、春から秋まで長い期間花を咲かせます。花色が豊富で華やかなものから、大人っぽいアンティーク風のものまであるので、お気に入りのペチュニアがきっとみつかります。
▼大人色のペチュニアを使った寄せ植えはこちら
サフィニアを使った寄せ植え
サフィニアは、ペチュニアの改良品種。雨に弱い弱点が改良されているので育てやすくおすすめです。
▼4色のサフィニアを使った寄せ植えはこちら
ナスタチウムを使った寄せ植え
ナスタチウムは春から秋に花を咲かせますが、厳しい夏や夏を乗り越えた秋よりも、春~初夏の花がより美しいです。
▼渋谷園芸の樺澤智江さんに教わった、ナスタチウムを使った寄せ植えはこちら
初夏の寄せ植えの管理ポイント
置く場所
寄せ植えは、屋外の風通しの良い日なた~半日陰に置きます。暑さが厳しくなってきたら、ギラギラと直射日光が当たる場所よりも半日陰や明るい日陰の方が状態良く育ちます。雨に弱い草花は、長雨に当たらない軒下やベランダなど、屋根のある場所が好ましいです。
水やり・肥料
株元の土の乾き具合を確認して水切れしないように水やりします。雨に当たった日は、水やりはお休みしましょう。真夏の水やりは、高温多湿を避けるため、早朝や夕方以降の涼しい時間帯に行います。
ペチュニアやサフィニア、インパチェンスやベゴニアなど、花期が長いものは肥料が必要です。植え付けるときに肥料入りの培養土を使った場合は、1カ月後から液肥や固形肥料を与えましょう。
花がら取り
咲き終わった花(花がら)や古い葉は、見た目も悪く病害虫の発生の原因となるので早めに取り除きます。花がらを取ることで、次の花が咲きやすくなります。
花後の管理
初夏に作る寄せ植えは、夏を上手に越すことができたら秋まで楽しめます。茂りすぎたら全体のバランスを見て切り戻すときれいな寄せ植えがキープできます。
秋が深まって寒くなってくると、寒さに弱い多年草は屋外では冬越しできません。一年草扱いとする場合は、寒さに強い植物に植え替えます。寒さに弱い多年草を翌年も咲かせるのであれば、春まで室内の明るい窓辺に取り込んで管理しましょう。
初夏(5月の初めから6月の初め頃)は、梅雨に近づくとジメジメし始めますが、5月の初め頃は晴れるとカラっとして人も植物も過ごしやすい季節です。植物は勢いよく生長し、花も次々に咲き誇ります。苗売り場には春の植物に加え、ペチュニアなどの初夏から秋まで楽しめる花が並んでカラフルににぎわいます。お気に入りの草花を見つけて、ぜひテーマを決めて寄せ植えを作って楽しんでみてくださいね。
▼編集部のおすすめ