秋植え球根の上手な植え方と種類・良い球根の選び方

Avatar photo

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

公開日 :

gi_logo_grey

秋は、春に咲く球根植物を植える季節。球根は植えておくだけで花が咲くけど、せっかく育てるなら上手に育てたいし色々知っておきたいですよね。秋植え球根の選び方や育てるときのコツ、なぜ球根は秋に植えるのか? 時期を逃したらどうしよう?など、球根を育てるときに役立つ情報を紹介します。

目次

秋植え球根とは

秋植え球根とは10月から11月頃に植え、翌年の春から初夏にかけて花を咲かせる球根のことを指します。

秋植え球根の主な種類

チューリップ

  • チューリップは春に花咲く球根植物です。チューリップの球根は直径3cmほどのものが多く、玉ねぎのような形をしています。この球根を地面に植え育てるのです。球根の先はとがっていて、その先端から花茎や葉を伸ばします。花茎の背丈は種類にもよりますが、15cmよりも下のものはありません。おおよそ15cm~60cmのものまでが主に出回っています。花びらの色は皆さんも良くご存知の様に赤、白、黄色をはじめ、ピンク、紫、複色などさまざま。咲き方も、ユリ咲き、パーロット咲き、フリンジ咲き、八重咲きなどいろいろな咲き方があります。チューリップの開花時期は、大きく分けると、早咲き、普通咲き、遅咲きの3時期があります。同じチューリップでも開花の時期がかなり違うので、違う開花時期のものを一緒に寄せ植えすると、開花時期がずれてしまい見栄えが悪いので、鉢植えに植える場合は単一種を植え付ける方が一般的です。 チューリップの育て方で大切なことは 1.よい球根を選ぶこと 2.適切な場所に植えて、適量の水やりをすること 3.寒さに当てること です。

ヒヤシンス

  • ヒヤシンスは秋植え春咲きの球根植物で、小さな花を花茎に連なるように咲かせます。ヒヤシンスにはダッチ系とローマン系があり、ダッチ系は花数も多く豪華です。私たちが日頃見ているヒヤシンスの多くはダッチ系ヒヤシンスです。 ヒヤシンスの一番の魅力は、花色のバリエーションの豊富さと甘い香りです。庭植えや鉢植えなど土壌で育てることも、土を使わずに水耕栽培(水栽培)でも育てることも出来るため、部屋の中でインテリア感覚で栽培する方も多い植物です。 通常、球根は一球から一本の花茎が出ますが、品種改良が進み数本の花芽を出す品種もあります。球根の表皮は花色によって違い、表皮の色でおおよその花の色がわかります。

クロッカス

  • クロッカスの見た目の特徴は、葉が細長く縦に伸び、その葉に白い溝があり、その細長い葉の間から蕾が出てきて花を咲かせることです。また、小さな球根ですが6枚の花びらを持った大きな花を咲かせます。クロッカスを注意深く観察するとわかりますが、春の暖かな晴天の日は、綺麗な花を咲かせますが、気温が下がると花は閉じてしまいます。クロッカスの花は種類も豊富で約80種類以上あると言われています。花の色も黄色、紫、白、赤紫、薄紫や縦の筋や網目状の模様が入っているものもあります。 クロッカスの大きな特徴は、一見茎が無いように思われますが、球根の部分が茎である球茎であり、春咲きと秋咲きの2種類あることです。

水仙(スイセン)

  • 水仙(スイセン)は、早春に花を咲かせる春を告げる球根植物のひとつです。白と黄色以外にピンクや緑、オレンジなど、色とりどりの花が咲きます。水仙(スイセン)の園芸品種の数は数万品種もあり、とても種類が豊富です。品種によって一本の茎から一本の花が咲く種もあれば、日本水仙のような房咲き種もあります。最近では八重咲種など、新品種の水仙(スイセン)が毎年のように登場します。水仙(スイセン)は、主に冬咲きと春咲きの品種が多いですが、中には秋に咲く品種もあります。 水仙(スイセン)は、数年間は植えっぱなしで管理でき、環境が合えば球根が年々増えていくのでガーデニング初心者にはおすすめの球根の花です。球根をまとめて植え付けておくと、年々分球し、とても見事な空間となります。日本全国には、たくさんの水仙(スイセン)の群生スポットが存在します。

ムスカリ

  • ムスカリは草丈15cmくらいでブドウのような花を咲かせる、春の球根植物です。球根は植えっぱなしで自然分球で増え、毎年開花します。 小さな花ながら花壇に群生させて一斉に咲きそろった光景は見事です。 ムスカリより背丈の高いチューリップのわき役としても使われます。   最近は様々な品種が流通し、色や咲き方が豊富になりました。植え付ける空間に合わせた品種を選ぶとよいでしょう。

アネモネ

  • アネモネは分枝性の塊茎をもち、草丈25~40cmになるキンポウゲ科の多年草で、直立して直径10cm前後の花を咲かせます。アネモネの花びらに見える部分は、がく片です。 和名はボタンイチゲ(牡丹一華)やハナイチゲ(花一華)といいます。 アネモネはまだ花の少ない2月下旬ごろから5月頃までと開花期が長く、赤、白、ピンク、紫や青など豊富な花色や一重だけでなく半八重や八重など花形の異なる多くの品種があり、切り花や花壇で広く栽培されています。性質は日当たりを好み、寒さに当てないとつぼみができない性質があるのでの冬も屋外で育てましょう。 アネモネの品種は、100品種以上あり、毎年のように新しい品種ができています。以前は、発色のよい色が中心でしたが、最近はパステル系の複色系の品種もあり、花のサイズも大輪のものから小輪のものまで豊富に揃います。園芸用以外に、切り花としても春を代表する球根花です。

ラナンキュラス

  • ラナンキュラスは早春から春にかけて開花の多年草の球根植物です。秋に球根を植えて開花時期は3月~4月、夏の高温期は休眠します。 ラナンキュラスの学名の由来は、葉っぱが「カエルの足」に似ていること、またラナンキュラス属の多くが湿地帯を好むことから、ラテン語の「rana (カエル)」 が語源となっていると言われています。ただし園芸用として流通しているラナンキュラス(Ranunculus asiaticus)は加湿を苦手とします。バターカップ(Buttercup)という英名は、原種のラナンキュラスが花びらが5枚の黄色い花を咲かせることに由来します。 最近のラナンキュラスは品種改良が進み、咲き方、色数がとても豊富。薄紙のように繊細な花びらが幾重にも重なった花が、光と温度に反応して開く姿がとても魅力的です。毎年新品種が作り出されるほど人気のある花です。

 

良い球根を選ぶコツ

ずっしりと重さがあり、傷がなく、皮にツヤがあるもの」を選びましょう。大きな傷や斑点があると病気になっていたり、病気になりやすかったりします。また、握ってみて柔らかかったり、乾燥してしわが寄っているものは良くありません。良くない球根を選んでしまうと、発芽しないこともありますのでしっかり見て、良いものを選びましょう。

球根を植える前の注意

球根を植えるまで保管しておく場所は、風通しが良く涼しい場所にしましょう。球根は熱に弱く、直射日光に当たったままになっていたりすると発芽しないこともあります。また、じめじめした場所に置いておくとカビの原因になるので注意しましょう。

球根の植え方

花壇などに植える場合は、球根を地面から球根3つ分くらいの深さに植えつけます。浅すぎると、球根が霜にやられてしまうことがありますので注意しましょう。球根と球根の間は1~2つ分あけ、根がしっかり伸びるように30cm程は耕しておきましょう。乾燥した日が続かない限り、水やりはしなくて大丈夫です。

球根の植え方は、花壇などに地植えにする場合と、植木鉢などに植える場合で違います。

鉢植えの場合

小さめの鉢植えの場合は、根のためにスペースを用意したいので、そんなに深くなくても大丈夫。球根1つ分くらいの深さがベストです。球根どうしの間は球根1つ分くらいあけましょう。鉢の高さが十分にある場合は、地植えと同じくらいの深さで植えましょう。

花壇に植える場合

花壇などに植える場合は、球根を地面から球根3つ分くらいの深さに植えつけます。浅すぎると、球根が霜にやられてしまうことがありますので注意しましょう。球根と球根の間は1~2つ分あけ、根がしっかり伸びるように30cm程は耕しておきましょう。乾燥した日が続かない限り、水やりはしなくて大丈夫です。

LOVEGREEN STOREセレクトの秋植え球根をチェック>>

秋植え球根Q&A

なぜ球根は秋のうちに植えるの?

秋植え球根の種類の多くは寒さに当たることによって花芽を形成します。2か月ほど寒さにあててからでないと発芽しても花が咲いてくれません。

植える時期を逃したらどうすれば良い?

植える時期のベストは10月~11月頃ですが、年内であればまだ間に合います。それより遅くなってしまうと、かなり厳しくなってしまいます。しかし、球根を植えておけばその年はだめでも次の年に咲かせてくれることもあります。その年の天候や地域によっても変わってきますので、うまく育つ可能性もあります。

球根植物を室内で育てるには?

水栽培なら室内で育てることができます。球根が水に浸かりっぱなしになって腐ってしまわないように、たまに水をかえるなどしましょう。

球根の植物だけで華やかにするには?

球根を植えるときは隙間をあけないといけないので淋しくなりがちですが、それを解消する方法があります。

球根の植え方に「ダブルデッカー」「トリプルデッカー」という方法があります。これは、花の咲く時期が少しずれる球根を層になるように植え、順々に花が咲くようにするものです。高さも計算して植えると1種類の花を植えるよりもとってもゴージャスで華やかになります。

球根が出てくるまで花がなくて寂しい・・・。

球根を植えていても、芽が出てくるまではただの土になってしまいますね。しかし、実はパンジーやビオラを植えておいて、その鉢の奥に球根を植えてもしっかりと育ってくれます。苗と球根の芽が出てくる部分が重ならないようにだけ気をつけましょう。

室内でも楽しめる!球根の水栽培(水耕栽培)

球根の楽しみ方で、最近特に人気なのが、室内で楽しめる水栽培です。ガラス容器に水を入れて球根をセットしておけば、お部屋のなかで芽が出て花が咲くまでの生長の様子も楽しめますよ。

球根の水栽培には、専用のガラス容器を使うのが失敗が少なくおすすめです。

 

▼編集部のおすすめ

 

▼お庭の雑草でお悩みの方 

 

▼お庭に砂利を敷きたい方におすすめ

 

▼土砂の流出対策でお悩みの方

 

 

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「秋植え球根の上手な植え方と種類・良い球根の選び方」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

Avatar photo
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス