切り戻しとは?植物を元気にして花をたくさん楽しむテクニック!

アバター画像

山田智美

このライターの記事一覧

公開日 :

切り戻しとは?摘心との違いは?切り戻しと剪定の違いは?わかるようでわからない切り戻しについてご紹介します。さらに、切り戻しの有効性や、切り戻しのタイミング、植物ごとの切り戻し方法まで。切り戻しのことがよくわかります!

目次

切り戻しとは?

切り戻しとは、伸びすぎた茎や枝を短く切り詰めて、植物を若返らせるテクニックです。開花期間の長い草花や生長し過ぎてしまった植物に対して行います。

切り戻しとは、伸びすぎた茎や枝を短く切り詰めて、植物を若返らせるテクニックです。開花期間の長い草花や生長し過ぎてしまった植物に対して行います。

具体的には、春から秋まで咲き続けるような花は咲き続けているうちに段々と元気がなくなって、花数も減ってきます。そんな草花を一度思い切って切り戻すと、切ったところから元気のよいわき芽が出てきてまたきれいな花を楽しめるようになります。

切り戻す位置は、必ず芽や葉の少し上にしましょう。新しい枝が出てきやすくなります。切り戻した箇所から出てくるわき芽は、Y字になって伸びてくるので枝の数が増え、花数や実や種の数も増えるという仕組みです。

切り戻しの注意

切り戻しはよいこと尽くめのように思えますが、すべての植物に有効というわけではありません。開花期間が長いものや、生長の早い草花には切り戻しが有効ですが、一季しか花が咲かない草花類や、生長の遅い植物、樹木などには向きません。切り戻してから後悔することのないように、図鑑などで確認しましょう。

切り戻しはよいこと尽くめのように思えますが、すべての植物に有効というわけではありません。開花期間が長いものや、生長の早い草花には切り戻しが有効ですが、一季しか花が咲かない草花類や、生長の遅い植物、樹木などには向きません。切り戻してから後悔することのないように、図鑑などで確認しましょう。

目次に戻る≫

切り戻しと剪定、摘心の違いは?

切り戻し、剪定、摘心、この違いは何でしょうか。違いをわかりやすく説明します。

切り戻しと剪定の違い

剪定とは、景観を整えるためや、植物の生長を調整するために庭木や草花の枝を切って整えることをいいます。

切り戻しも草花の生長を調整するために行います。つまり、切り戻しは剪定方法の一つということになります。

切り戻しと摘心の違い

摘心は生長中の植物の芽の先端を切ることで、わき芽の生長を促すことをいいます。摘心を行うことで枝数が増えるので、花や果実の数が増える上に株も大きくこんもりと仕立てることができます。

切り戻しと摘心の違いは、切り戻しは短く切り詰めて株を若返らせること、摘心は芽の先端を切ってわき芽の生長を促すことを指します。切り戻しと摘心は似ているようですが、目的が少し違います。

▼摘心についてもっと詳しく!

 

目次に戻る≫

切り花の切り戻しとは?

前項までは園芸用語の切り戻しの説明でした。切り戻しという言葉は、切り花を生けるときにも使います。

前項までは園芸用語の切り戻しの説明でした。切り戻しという言葉は、切り花を生けるときにも使います。

切り花の切り戻しとは、茎の最下部を1~2㎝切ることで断面の鮮度を上げて、水の吸い上げをよくするの作業です。

切り花は茎の切断面から水を吸い上げますが、この切断面の鮮度が悪いと吸水する力が落ちる他、バクテリアも発生しやすくなります。切り花を生ける時にはこまめに切り戻しを行うと、花を長く楽しめるようになります。

目次に戻る≫

切り戻しのタイミング

切り戻しで植物を元気にするためのタイミングを3つ紹介します。

花が咲き終わったら

開花期間の長い草花は花後早めに切り戻しを行うと、すぐに次の花が楽しめます。切り戻しを行うことで枝分かれして花数も増えるというメリットもあります。

開花期間の長い草花は花後早めに切り戻しを行うと、すぐに次の花が楽しめます。切り戻しを行うことで枝分かれして花数も増えるというメリットもあります。

元気が無いとき、花が咲かないとき

開花期間の長い花は途中で株が疲れてしまって、花数が減ってくることがあります。そんな時は思い切って大きく切り戻しを行うと、株全体が若返って新しい花を楽しめるようになります。

梅雨前の季節

春から秋まで咲くような草花は梅雨前に大きく切り戻すと、夏が終わった頃にたくさんの花を咲かせてくれます。梅雨の時期は病害虫の被害にもあいやすいので、風通しをよくして株を健康に保つ効果もあります。

春から秋まで咲くような草花は梅雨前に大きく切り戻すと、夏が終わった頃にたくさんの花を咲かせてくれます。梅雨の時期は病害虫の被害にもあいやすいので、風通しをよくして株を健康に保つ効果もあります。

目次に戻る≫

花の切り戻しの方法

ビオラ、パンジーの切り戻し

ビオラ、パンジーは秋から春まで咲く一年草です。植え付けてすぐに咲いた花が終わった頃や、厳寒期の花数が少なくなってきた頃に切戻しを行います。ビオラ、パンジーは切り戻してから2~3週間で次の花が楽しめます。枝数が増えて、株がこんもりと大きくなるメリットもあります。

ビオラ、パンジーは秋から春まで咲く一年草です。植え付けてすぐに咲いた花が終わった頃や、厳寒期の花数が少なくなってきた頃に切戻しを行います。ビオラ、パンジーは切り戻してから2~3週間で次の花が楽しめます。枝数が増えて、株がこんもりと大きくなるメリットもあります。

ただし冬から春にかけてが開花期のパンジー、ビオラは、必ず切り戻しをしなくてはならない草花ではありません。最近では10月ごろから流通が始まるパンジー、ビオラ。気温が高い時期に育てると、ヒョロヒョロと徒長することがあります。一度徒長した茎が元に戻ることはないので、徒長してきたら半分程度に切り戻しをするようにしましょう。

ビオラ

  • ビオラは開花期間がとても長く、適切な手入れをすれば次々と花が咲くので、初心者でも育てやすい春の一年草です。品種や色数が豊富で、毎年新品種が作りだされています。最近は個人育種家の方々の交配ビオラも人気です。 ビオラの花径は小輪で2cm~3cm、中輪で3cm~4cm。パンジーと比べて小ぶりなのが特徴です。最近は品種改良が進み、小指の爪くらいの極小輪サイズのものもあります。

ラベンダーの切り戻し

ラベンダーの切り戻しは、春の開花後から梅雨前と秋に行います。

ラベンダーの切り戻しは、春の開花後から梅雨前と秋に行います。

 

ラベンダーは高温多湿が苦手です。梅雨の前には半分くらいまで切り戻しを行い、風通しよく管理しましょう。また秋に再度切り戻しをすることで、株がコンパクトになる上、翌春の花数を増やせます。

ラベンダーは高温多湿が苦手です。梅雨の前には半分くらいまで切り戻しを行い、風通しよく管理しましょう。また秋に再度切り戻しをすることで、株がコンパクトになる上、翌春の花数を増やせます。

ラベンダー

  • ラベンダーは地中海沿岸原産の常緑低木。ハーブの女王とも呼ばれ、癒しのフローラル系の香りが人気のハーブです。ヨーロッパでは古くから栽培され、お風呂や衣類の香りづけなど日常の暮らしの中で利用されてきました。花の色は薄紫や濃い紫、白があり、葉には芳香があります。ハーブとして蒸留して得られたオイルは香水などの成分となり、花を乾燥させたものはポプリやハーブティーとして利用できます。 ラベンダーの語源は、lavareという「洗う」を意味するラテン語だと言われています。その精油はリラックスや精神安定にも使われており、とても人気があります。「万能の精油」ともいわれ、アロマテラピーでもっとも広く利用される精油です。ラベンダーにはイングリッシュラベンダーやフレンチラベンダーなど種類がたくさんあり、種類ごとに精油が作られているため、ラベンダーと名のつく精油はたくさんあります。 ラベンダーは地中海沿岸が原産地のため、高温多湿を嫌う性質です。風通し良く、蒸れないように世話をすれば次第に大株になり、良い香りのする花を毎年咲かせて楽しませてくれます。

 

ペチュニアの切り戻し

ペチュニアは夏から秋まで咲き続ける花です。ペチュニアの切り戻しは、花数が減ってきたと感じたら行います。

ペチュニアは夏から秋まで咲き続ける花です。ペチュニアの切り戻しは、花数が減ってきたと感じたら行います。

 

ペチュニアは生長すると草姿が乱れていきます。思い切って大きく切り戻すようにしましょう。1/3くらいまで切り戻してもすぐにわき芽が生長してきます。

ペチュニアは生長すると草姿が乱れていきます。思い切って大きく切り戻すようにしましょう。1/3くらいまで切り戻してもすぐにわき芽が生長してきます。

ペチュニア

  • ペチュニアは、夏の寄せ植えの素材としてとても人気のある草花です。剪定を上手にすると、枝分かれしてたくさんの花を咲かせるので、ハンギングやコンテナ栽培にも適しています。 ペチュニアは色幅も豊富で多花性。一重や八重咲きなど咲き方も様々あり、花の大きさも大輪から小輪と様々です。品種数も数百品種以上あり、毎年新品種が発売されています。 ペチュニアは開花期間がとても長いので、初心者にもおすすめの素材です。ペチュニアは現地では多年草ですが、寒さの弱いため日本では一年草扱いとなります。 ペチュニアの語源はブラジル先住民のPetun(たばこ)が語源になっています。たばこの花に似ていることからこの語源になったと言われています。

 

マーガレットの切り戻し

マーガレットは梅雨前と、秋の花後に半分くらいまで切り戻します。梅雨前に切り戻しを行うことで、秋の花数を増やします。また、秋の花後に切り戻しをすると枝数が増えるので、翌春にたくさんの花を楽しめます。

マーガレットは梅雨前と、秋の花後に半分くらいまで切り戻します。梅雨前に切り戻しを行うことで、秋の花数を増やします。また、秋の花後に切り戻しをすると枝数が増えるので、翌春にたくさんの花を楽しめます。

マーガレット

  • マーガレットは、日本には明治時代の末期にヨーロッパから伝わって来た常緑多年草です。品種によっては一年草扱いされることもあります。庭に植え付けると、年々株が大きくなり春にたくさんの花を咲かせます。一重の白い花を咲かせるマーガレットが有名ですが、園芸品種も多く出回っており、一重から八重咲まで咲き方や花色ともに豊富です。葉は細く尖端がギザギザと尖っているのが特徴です。 品種によって丈が様々で、背丈のある品種は1mを超えるものもあります。深い切れ込みの入った葉の中に密集するように沢山の花を咲かせます。一輪一輪の可憐な雰囲気は、切り花としても人気があります。

 

ダリアの切り戻し

ダリアの切り戻しは初夏の花が終わったら行います。地上部を40㎝残す程度まで切り戻すと、秋にたくさんの花を楽しめます。

ダリアの切り戻しは初夏の花が終わったら行います。地上部を40㎝残す程度まで切り戻すと、秋にたくさんの花を楽しめます。

ダリア

  • ダリアは、夏の終わりから秋にかけて花を咲かせるキク科の多年草です。根は球根になっています。ダリアの球根は、少しかわった楕円形に近い細長い形をしています。 ダリアは非常に品種が多く、草丈、咲き方、色のどれをとってもバリエーションが豊富です。草丈は150cm近く伸びるものもあれば、50cm以下のものもあります。 ダリアの花のサイズはインパクトのある大輪咲きから、中輪、小輪、咲き方もポンポン咲きと呼ばれる丸みを帯びたものや、花びらの尖ったものまで様々です。色の種類もたくさんあります。 ダリアは切花としても人気があります。切花のダリアは通年多くの品種が出回っています。

 

カーネーションの切り戻し

カーネーションは四季咲き性の植物です。カーネーションの切り戻しは季節問わず、花後と花が咲かなくなってしまった時に行います。地際から3~4節のところで切り戻すと2~3ヶ月で新しい花が咲き始めます。

カーネーションは四季咲き性の植物です。カーネーションの切り戻しは季節問わず、花後と花が咲かなくなってしまった時に行います。地際から3~4節のところで切り戻すと2~3ヶ月で新しい花が咲き始めます。

カーネーション

  • カーネーションはナデシコ科の多年草です。カーネーションの歴史は古く、17世紀ヨーロッパだけでも300種類以上の品種があったといわれています。その後、日本には江戸時代に輸入されました。鉢花、生花としても世界的にポピュラーで人気が高いです。品種、形、色の種類も豊富にあります。生花では、1本の茎に一輪咲きの「スタンダードタイプ」と、枝分かれし数輪咲きの「スプレータイプ」があります。 カーネーションは何と言っても「母の日」の象徴。毎年5月の第二日曜日が母の日です。この日には世界中でお母さんにカーネーションを送る風習があります。

 

目次に戻る≫

観葉植物の切り戻しの方法 

モンステラの切り戻し

モンステラの切り戻し適期は5~7月です。モンステラの生長期は夏です。初夏に切り戻しを行うと次の芽が生長しやすくなります。葉の付け根から切り取るようにしましょう。モンステラの切り口から垂れてくる液体が皮膚に触れるとかぶれることがあるので、注意してください。

モンステラの切り戻し適期は5~7月です。モンステラの生長期は夏です。初夏に切り戻しを行うと次の芽が生長しやすくなります。葉の付け根から切り取るようにしましょう。モンステラの切り口から垂れてくる液体が皮膚に触れるとかぶれることがあるので、注意してください。

モンステラ

  • 大人気の観葉植物モンステラ。こんな風に生えている自生地へ行ってみたいと思うほど、迫力があります。モンステラは熱帯アメリカに分布するつる性(または半つる性)の植物で、20~40種類あると言われています。葉は生長するにつれ、縁から切れ込みが入ったり穴があき、独特な面白い姿になります。 モンステラは水が好きな植物ですが、大きな株になれば乾燥にも比較的強くなる強健な観葉植物です。モンステラは葉の縁に水孔(すいこう)と呼ばれる排水器官があり、朝方モンステラを見てみると葉の縁に水滴が付いていることがあります。全ての植物に水孔がついている訳ではないので、初めはビックリしてしまうかもしれませんが、モンステラの状態が悪くなっている訳では無く、むしろ健康な証拠なので気にしなくて大丈夫です。

 

パキラの切り戻し

パキラは夏に大きく生長するので、切り戻しは春から初夏に行います。枝の途中の節のようになっているところが生長点です。生長点の少し上で切り戻します。2~3週間で新芽が出てきます。

パキラは夏に大きく生長するので、切り戻しは春から初夏に行います。枝の途中の節のようになっているところが生長点です。生長点の少し上で切り戻します。2~3週間で新芽が出てきます。

パキラ

  • パキラは原産地では熱帯の日当たりが良い場所に生育する常緑高木です。その高さは20mにもおよびます。大きく育った樹木には果実が実り、その種子は焼いて食用にされています。手を広げた様に放射状に広がる葉は5~7枚くらいのボート型をしており、つやがあります。棍棒状に肥大する幹がポイントで、観葉植物として流通するパキラは実生繁殖による細い幹のものと、挿し木による太い幹のものがあります。複数のパキラをよじって仕立てたものなど樹形のバリエーションも豊富です。

 

ウンベラータの切り戻し

ウンベラータは切り戻して好みの高さにすることができます。さらに分枝させて横に樹形を広げる効果もあります。ウンベラータの生長期は夏なので、初夏に切り戻します。好みの位置を決めて、枝の途中の生長点の少し上で切り戻します。2~3週間で新芽がでてきます。

フィカス・ウンベラータ

  • フィカス・ウンベラータは熱帯アフリカが原産の葉がハート形をした人気の観葉植物です。原産地では10mほどの高さになる常緑中高木ですが、日本で観葉植物として室内で育てられているフィカス・ウンベラータは50cm~1.5mほどのものが一般的になっています。ゴムの木に比べると葉が薄く、幅広で葉脈がしっかりと見えます。シーグレープという観葉植物の葉に雰囲気が似ていますが、フィカス・ウンベラータの葉がハート形なのに対しシーグレープは葉が丸くうねりがあるので区別することができます。フィカス・ウンベラータは気温が下がると葉を落とすことがありますが暖かくなってくれば新芽を出すようになります。

目次に戻る≫

ハーブの切り戻し 

ミントの切り戻し

ミントはこまめに切り戻しをすると柔らかく香りのいい葉を楽しむことができます。特に梅雨前に切り戻しを行うことで病害虫の発生を防ぐ効果もあります。

 

ミントの切り戻しは地上部1~2節を残す程度まで切り詰めても問題ありません。数週間でまたこんもりと葉が茂ってきます。

ミント

  • ミントは最もポピュラーなハーブのひとつです。ミントというと、すっきりとしたさわやかな香りを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、中にはアップルミントのようにほんのり甘くすっきりとした香りのミントもあります。品種は数限りなく存在し、毎年のように新品種が登場します。 ミントの利用法としては、アロマテラピーの他、サシェやポプリの材料にしたり、お茶や料理にも使うことができたりと様々な活用法があります。

 

レモンバームの切り戻し

レモンバームは初夏の花が咲く前に切り戻します。花芽が上がってきたら、半分くらいまで切り戻すと、香りのよい葉を長く楽しめます。

レモンバームは初夏の花が咲く前に切り戻します。花芽が上がってきたら、半分くらいまで切り戻すと、香りのよい葉を長く楽しめます。

 

切り戻して2週間後のレモンバーム

切り戻して2週間後のレモンバーム

レモンバーム

  • レモンバームはシソ科の多年草のハーブです。レモンに似たさわやかな香りがするのでハーブティーや料理の香りづけとして使われています。 レモンバームは初夏に小さな白い花が開花します。レモンバームの花はミツバチが好むことから、ギリシャ語でミツバチを意味する「メリッサ」という名でも呼ばれています。この学名のMelissaはギリシャ語でミツバチを指すmelittenaが由来とされています。 レモンバームは葉の色が明るい緑色なので、庭や花壇に植栽すると明るい雰囲気の植栽になります。性質がとても強い多年草で、初心者でも簡単に育てることができます。  

 

バジルの切り戻し

バジルは春から秋まで生長する一年草です。バジルの切り戻しに特に時期はありません。葉を長く楽しむためにもこまめに切り戻しましょう。わき芽が生長するので、葉をたくさん収穫できるようになります。また、花が咲くと、バジルの葉の香りが落ちるので、花が咲く前に切り戻しましょう。バジルは地上部1~2節まで切り戻しても数週間でまた葉が茂ってきます。

スイートバジル

  • スイートバジルは、イタリア料理には欠かせないハーブの一つです。バジルはハーブの王様とも呼ばれ、名前の由来も「王らしい」という意味の「basilicum」に由来しています。たくさんの種類があるバジルですが、スイートバジルはその中でもっともスタンダードな品種です。爽やかな香りが食欲をそそり、生ではもちろんのこと、ジェノペーゼソースやパスタ、ピザの彩りに最適です。草丈は摘心せずに育てると1m近くに達し、艶やかな柔らかい葉が生い茂り、7月ごろから9月にかけてシソ科らしい花穂をつけ可憐な白い花を咲かせます。 スイートバジルは温暖な国では多年草ですが、日本では越冬できないために一年草として扱われます。

 

目次に戻る≫

庭木の切り戻し 

もみじの切り戻し

もみじのような落葉樹は冬の休眠期に樹形を整えるための剪定を行います。休眠期以外に伸びすぎた枝を切り戻すのは6月頃に行います。夏はもみじにとって生長期であり、この時期に大きく剪定を行うと樹木に負担をかけることになります。

もみじのような落葉樹は冬の休眠期に樹形を整えるための剪定を行います。休眠期以外に伸びすぎた枝を切り戻すのは6月頃までに行います。夏はもみじにとって生長期であり、この時期に大きく剪定を行うと樹木に負担をかけることになります。

モミジ(もみじ・紅葉)

  • モミジはムクロジ科カエデ属の落葉高木です。楓の仲間ですが、葉の切れ込みが細かく赤ん坊の手のような形をしたものを区別して、モミジと呼ばれるようになりました。モミジは大きく分けてイロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジに分けられます。一般に「モミジ」というとイロハモミジをさしていることがほとんどです。江戸時代から多数の園芸品種が発達した結果、葉の形や大きさ、芽出し、色、幹や枝ぶりなどに変異が多く区別が難しいと言われています。樹高は10m以上になり大きく横に枝を広げます。 モミジはまだ若葉の開き切らないうち、ソメイヨシノが咲く頃にに開花します。花が終わるとすぐに種子が発達し、熟すとプロペラのように舞い落ちます。秋になると葉が真っ赤に紅葉して散る様が美しく、紅葉(モミジ)狩りという行楽もあります。四季を通じて美しい樹種なので各地に名所が多く存在します。身近なところでも公園や庭園、庭木、盆栽など広く楽しまれています。

 

ミモザの切り戻し

ミモザの剪定時期は春の花後すぐです。ミモザは花が終わるとすぐに翌年の花芽の準備に入るので、早めに剪定しましょう。徒長枝や伸びすぎた枝を切り戻す作業も夏前には済ませましょう。

ミモザの剪定は春、花が咲き終わったら早めに行います。ミモザは花が終わるとすぐに翌年の花芽の準備に入るので、早めに剪定しましょう。徒長枝や伸びすぎた枝を切り戻す作業も夏前には済ませましょう。

ミモザ(アカシア)

  • 「ミモザ」はギンヨウアカシアやフサアカシアなど、黄色い房状の花を咲かせるマメ科アカシア属の総称です。シルバーリーフと呼ばれる銀色がかったグリーンの葉が特徴的な半落葉~常緑高木です。本来の「ミモザ(mimosa)」はオジギソウの学名ですが、黄色の房状の花が咲くアカシアの仲間の呼び名として使われています。 ミモザ(アカシア)は庭木としても人気です。銀色がかったグリーンの葉と、春先に咲く明るい黄色の花のコントラストが美しい樹木です。ただしミモザ(アカシア)は庭植えにすると非常に大きくなるので、植える場所を考える他に毎年の剪定が必要になります。 3/8は国際女性デーといって、女性の政治的自由と平等を訴える日として国連が制定しています。この日はイタリアでは「女性の日」とされ、女性への日頃の感謝を込めて、男性から女性へミモザ(アカシア)の花を贈る習慣があります。日本でも「ミモザ(アカシア)の日」とされ、女性へミモザ(アカシア)の花を贈る習慣が定着しつつあります。

 

植物の花数や収穫を増やすだけでなく、草姿を整えるためにも有効な切り戻し。植物と上手に付き合っていくために使いこなしたいテクニックです。切り戻しをすると、本当に生まれ変わったように植物が元気になるから不思議です。切り戻しをマスターしてもっとガーデニングを楽しんでください。

目次に戻る≫

 

▼編集部のおすすめ

 

 

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「切り戻しとは?植物を元気にして花をたくさん楽しむテクニック!」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
山田智美

植物が好きで好きで、植栽設計、ガーデナー、生花店勤務を経て現在は、フリーランスの花屋「花や蜜」として活動中。「てのひらに森を」がテーマの花屋です。森の中にいるような、見ているだけで力が抜けていくようなお花を作り続けたいと思ってます。街中で突然お花を配る、「花ゲリラ棘」というゲリラ的花配り活動も不定期決行しています。

このライターの記事一覧

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス