こんな時こそ楽しみたい!春のガーデニング・育て方まとめ

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧

お出かけの予定もたくさんある季節であるはずの春ですが、2020年はイベントの中止などで、おうちで過ごす方も多いのでは。そんな時こそガーデングを楽しみませんか?
植物や自然に触れる時間は無心になれる大切な時間。ぽかぽかのお日様をあびながら、ガーデニングを楽しみませんか。お気に入りの空間ができれば、そこは自分だけのパワースポットになるはず。
花屋さんや園芸店で流通している初心者さんにもおすすめの春の植物や、春に咲く植物の記事をまとめてご紹介します。
目次
春のおすすめ草花
パンジー・ビオラ
春のガーデニングの定番!育て方のコツをつかむと、一苗でたくさんの花が楽しめます。
ワスレナグサ
小さな青い花が人気。ワスレナグサは、ムラサキ科の一年草。環境に合うと、こぼれ種でどんどん増えます。
ネモフィラ
ネモフィラは、春にかわいい小さな青い花をブルーのカーペットのように咲かせる一年草。花壇やハンギングバスケットに植えてもかわいいですよ。
シレネ
目の覚めるようなピンクの花が無数に咲くシレネ・カロリニアナ。最近は白花も登場しました。一苗でたくさんの花が楽しめます。
ルピナス
高性から矮性まであるルピナス。色合いもたくさんあります。
ルピナス
- ルピナスは秋に種をまき、翌年または翌々年の春に花を楽しむ一、二年草です。ルピナスの花色は赤、ピンク、オレンジ、黄、青、紫、白など様々。冷涼で乾燥した気候を好むので、蒸し暑い日本ではほんとんどが一年草になりますが、原産地など気候があう場所では多年草とされています。日本でも冷涼な北海道ではルピナスの群生が観光名所となっているも場所もあります。 品種によっては1m以上に育つこともあり、空に向かって長く伸ばした花茎に鈴なりの花をつけます。ルピナスは、藤(ふじ)に似た花が上向きに咲くことから、「ノボリフジ(登り藤)」「サカサフジ(逆さ藤)」の別名もあります。また、葉の形がうちわに似ているので「ハウチワマメ(葉団扇豆)」と呼ばれることも。ルピナスはマメ科の植物なので、花の後は枝豆によく似たサヤが育ちます。同じくマメ科の植物特有の根粒菌を根に付着させているので土壌が肥沃になります。
プリムラ
種類が豊富なプリムラ。目の覚めるような色からアンティークな色あいまで様々です。
プリムラジュリアン
- プリムラ属は500種以上からなる非常に種類の多い属です。 プリムラ・ジュリアンは、数多くのプリムラとの交配の中で作られた品種です。プリムラ・ポリアンサとよく一緒に説明されますが、もともとプリムラ・ジュリアンは、サカタのタネがプリムラ・ポリアンサとコーカサス地方原産のプリムラをもとに交配して1970年代にできたプリムラです。両者はほぼ同じですが、ジュリアンの系統の方が株や花、葉がコンパクトです。 最近では従来の花型のサクラソウに似た花の形の他に、バラ咲きのフリルが可愛い品種もあります。またもともと色数が豊富なプリムラ・ジュリアンでしたが、シックな色や微妙な色合いの種も登場して、ますますバリエーションが増えています。
オステオスペルマム
オステオスペルマムは、とても豊富なカラーバリエーションで、花の咲き方も八重咲や花びらがスプーン状の品種もあります。寄せ植えなどにも大活躍する育てやすい草花です。
オステオスペルマム
- オステオスペルマムは、南アフリカ原産のキク科の多年草です。見た目はディモルホセカと似ていますが、分類的にはディモルフォセカは一年草、オステオスペルマムは多年草として分類されています。ただし、両者を交配して作られた種も最近はあります。 オステオスペルマムは、花びらがきらきらとして艶があり、太陽とともに開き、夜間や曇天、雨の日は花びらが閉じます。最近は、開閉しない品種も出てきています。オステオスペルマムはとても豊富なカラーバリエーションで、花の咲き方も八重咲や花びらがスプーン状の品種もあります。多花性で斑入り品種もあり、葉っぱと花を両方楽しめる品種もあります。寄せ植えなどにも大活躍する育てやすい草花です。
イベリス・センペルヴィレンス
イベリスの中でもこの多年草タイプのイベリス・センペルヴィレンスは、とても丈夫で耐寒性もあり春のガーデニングにおすすめです。
クリスマスローズ
ひとつひとつの個体差があるので選ぶ楽しみがあります。
クリスマスローズ
- クリスマスローズは、クレマチス、ラナンキュラス、アネモネなどと同じキンポウゲ科の植物です。クリスマスローズは、冬の花が少ない時期に花を咲かせる常緑の植物です。 日本ではヘレボルス属を全てひとくくりにクリスマスローズと呼びますが、本来のクリスマスローズはクリスマスの頃に開花する「ヘレボルス・ニゲル」を指す名前です。 他には咲き方や色が豊富な「ヘレボルス・オリエンタリス」や、グリーンの特徴的な花の形状が面白い「ヘレボルス・フェチダス」等、たくさんの種類があります。 クリスマスローズにはグリーンの葉を低く繁らせた中から茎を長く伸ばす有茎種と、茎の低い無茎種があります。 クリスマスローズ・ニゲル
ラナンキュラス・アネモネ
春は色々な種類のラナンキュラスとアネモネの苗が出回ります。好みの色や咲き方を見つけてみては?
色合わせにこだわりたい方はこちら!
庭やベランダの色合いにこだわるとワンランクアップした植栽が楽しめます!
ハーブ
春は様々なハーブの苗が出回ります。今年はハーブを育ててみませんか?料理やクラフトなどに利用できる他、好きな香りが身近にあると癒されます。
初めてハーブにチェレンジするなら育てやすいものからがおすすめ!
料理が好きな方は、自分でハーブを育てると、必要な量を必要な時に摘み取ることができます。
ハーブって花がかわいいものが多いんです。
観葉植物
気候の安定した春に新しい観葉植物をおうちに迎えませんか?
日当たりが気になる方は耐陰性のある観葉植物がおすすめ
多肉植物・サボテン
最近人気の多肉植物。お気に入りの多肉植物を見つけてみませんか。
手入れが簡単なセダム。雑草対策にも使えます!
サボテンは水やり頻度が少なめなので、ずぼらさんにもおすすめ!
春のお散歩は楽しい!
木々や道端の雑草。どこか遠くに行かなくても、素敵な植物は身近にたくさん!
木々や足元の草花が次々と開花する春。今年の春を楽しみましょう!
▼編集部のおすすめ