記事カテゴリ

Special

9月の花といえば?9月に咲く秋の花を一覧で紹介

9月の花といえば?9月は秋の始まりを感じる季節。9月に咲く秋の花を、草花、花木、ハーブに分けて一覧で紹介します。9月の誕生花と花言葉のおまけつきです。

目次

9月に咲く秋の花(多年草や一年草)

アメジストセージ

科名:シソ科 分類:多年草 アメジストセージはシルバーグリーンの葉と晩夏から秋にかけて咲く紫色の花が美しい植物です。

  • 科名:シソ科
  • 分類:多年草
  • 開花時期 :9月~11月

アメジストセージは、シルバーグリーンの葉と紫色の花が美しい観賞用のセージです。9月から咲き始めて秋が深まるまで楽しめます。

オミナエシ(女郎花)

科名:スイカズラ科 分類:多年草 オミナエシは秋の七草にも数えられる、黄色の小花が可愛らしい花です。独特の香りがあるのが特徴です。

  • 科名:スイカズラ科
  • 分類:多年草
  • 開花時期 :7月~10月

オミナエシは、秋の七草にも数えられる、黄色の小花が可愛らしい多年草。独特の香りがあるのが特徴です。初夏から咲き始め、9月になり秋の気配がし始めても咲いています。

カリガネソウ

科名:シソ科 分類:多年草 カリがネソウは青く蝶々のような花を咲かせる可愛らしい植物です。夏から秋にかけて開花します。

  • 科名:シソ科
  • 分類:多年草
  • 開花時期 :8月~10月

カリがネソウは、青い蝶々のような花を咲かせる可愛らしい植物です。夏から秋にかけて開花します。晩夏から初秋の9月にたくさんの花を楽しめます。

キキョウ(桔梗)

科名:キキョウ科 分類:多年草 キキョウは紫がかった青い花を咲かせる多年草です。キキョウも秋の七草に数えられます。

  • 科名:キキョウ科
  • 分類:多年草
  • 開花時期: 6月~10月

キキョウは、紫がかった青い花を咲かせる多年草です。花色は他に、ピンクや白などがあります。まだ暑さの残る9月に花を楽しめる秋の七草です。

キンミズヒキ(金水引)

科名:バラ科 分類:多年草 キンミズヒキは黄色の花を細い花茎に連なるように咲かせます。キンミズヒキと言いますが赤い花のミズヒキとは別種です。

  • 科名:バラ科
  • 分類:多年草
  • 開花時期 :7月~10月

キンミズヒキは、黄色の花を細い花茎に連なるように咲かせるバラ科の多年草。野山の明るい半日陰で咲いているような花です。9月に山林のなかを歩いていると出会えます。キンミズヒキといいますが赤い花のミズヒキとは別種です。

クレマチス

科名:キンポウゲ科 分類:多年草 クレマチスはつる植物の女王とも呼ばれる美しい花です。二季咲きの品種は春の開花の後、秋にまた花を咲かせます。

  • 科名:キンポウゲ科
  • 分類:多年草
  • 開花時期 :4月~6月、9月~10月

クレマチスは、つる植物の女王とも呼ばれる美しいキンポウゲ科の多年草。四季咲きや二季咲きの品種は春の開花の後に剪定を行えば、9月頃からまた花を咲かせます。

コルチカム

コルチカム

  • 科名:イヌサフラン科
  • 分類:多年草
  • 開花時期 :9月~10月

コルチカムは、イヌサフラン科の球根植物。秋に淡い紫色の花を咲かせます。園芸品種には、花が大ぶりなものや、八重咲きなど、華やかな品種がたくさんあります。

サルビア・アズレア

サルビア・アズレア

  • 科名:シソ科
  • 分類:多年草
  • 開花時期 :8月下旬~11月

サルビア・アズレアは、明るいブルーの花が印象的なシソ科の多年草。晩夏から秋まで咲き続けます。風に揺れる華奢な草姿が美しい秋の花です。

シュウカイドウ

シュウカイドウ

  • 科名:シュウカイドウ科
  • 分類:多年草
  • 開花時期 :8月~10月

シュウカイドウは、山野に自生しているベゴニアの仲間の多年草。左右非対称なハート型の葉と、小さなピンク色の花が印象的です。山野草としても人気がある、秋の風情を感じる花です。

シュウメイギク(秋明菊)

科名:キンポウゲ科 分類:多年草 シュウメイギクはキクと名が付きますが、キンポウゲ科の花です。アネモネのような優しい雰囲気の花を咲かせます。

  • 科名:キンポウゲ科
  • 分類:多年草
  • 開花時期 :9月~11月

シュウメイギクは、秋に咲くキンポウゲ科の多年草。名前にキクと付きますが、キクの仲間ではありません。9月頃から秋を感じる優しい雰囲気の花を咲かせます。

ダリア

科名:キク科 分類:多年草 ダリアは大輪の印象的な花を咲かせる植物。真夏を少し休んで初夏と秋に開花します。

  • 科名:キク科
  • 分類:多年草
  • 開花時期 :7月~10月

ダリアは、大輪の印象的な花を咲かせるキク科の多年草。初夏に咲き、真夏を少し休んで9月にまた開花します。

パンパスグラス

科名:イネ科 分類:多年草 パンパスグラスは2mを超すほど大きくなるグラス類です。矮性種も出回っているので、お庭で育てることができます。

  • 科名:イネ科
  • 分類:多年草
  • 開花時期 :9月~10月

パンパスグラスは、2mを超すほど大きくなるイネ科のグラス類。草丈1m程の矮性種も流通しているので、お庭で育てることができます。

ヒガンバナ(彼岸花)

科名:ヒガンバナ科 分類:多年草(球根植物) ヒガンバナは夏の終わりから秋にかけて咲く花。お彼岸の頃に咲くことからヒガンバナと呼ばれます。

  • 科名:ヒガンバナ科
  • 分類:多年草
  • 開花時期 :9月~10月

ヒガンバナは、夏の終わりから秋に咲くヒガンバナ科の球根植物。お彼岸の頃に咲くことにちなんでヒガンバナと呼ばれます。9月の後半になると、ヒガンバナが群生する真赤な景色を見かけることがあります。

ホトトギス

科名:ユリ科 分類:多年草 ホトトギスは花びらのまだら模様が特徴の多年草です。

  • 科名:ユリ科
  • 分類:多年草
  • 開花時期 :7月~10月

ホトトギスは、花びらのまだら模様が特徴のユリ科の多年草。初夏から咲き始め、9月頃から花数を増やして、秋が深まるまで咲いています。

ミソハギ

科名:ミソハギ科 分類:多年草 ミソハギは湿地を好む多年草です。真直ぐに伸びた茎と紫色の花が可愛らしい植物です。

  • 科名:ミソハギ科
  • 分類:多年草
  • 開花時期 :7月~9月

ミソハギは、湿地を好むミソハギ科の多年草です。真直ぐに伸びた茎と紫色の花が可愛らしい植物です。ミソハギという名前と禊をかけて、お盆に飾られる花でもあります。

メドーセージ

科名:シソ科 分類:多年草 メドーセージは青紫色の花が印象的なセージです。夏から秋まで咲き続けます。

  • 科名:シソ科
  • 分類:多年草
  • 開花時期: 6月~10月

メドーセージは、青紫色の花が印象的な観賞用のセージです。非常に花期が長い花で、夏の盛りも休まずに9月になっても咲き続けます。

ロシアンセージ

科名:シソ科 分類:多年草 ロシアンセージは青く小さな花を咲かせるシソ科の多年草です。夏から秋まで咲き続けます。

  • 科名:シソ科
  • 分類:多年草
  • 開花時期 :7月~10月

ロシアンセージは、青く小さな花を咲かせるシソ科の多年草。夏から秋まで咲き続けまる花期の長い花で、9月にもたくさんの花を楽しめます。セージと名前に付きますが、セージの仲間ではありません。

アンゲロニア

科名:ゴマノハグサ 分類:多年草(一年草) アンゲロニアは、初夏から秋に小さな花(花径1cmほど)を次々と咲かせます。

  • 科名:ゴマノハグサ
  • 分類:一年草
  • 開花時期: 5月~10月

アンゲロニアは、ゴマノハグサ科の一年草。本来は多年草ですが、耐寒性が弱いため、園芸上は一年草として扱われます。夏を少し休んで、9月頃からまた花を次々と咲かせます。

コスモス

科名:キク科 分類:一年草 コスモスは風にそよぐ姿が美しい秋の花です。切り花でも庭植えでも人気があります。

  • 科名:キク科
  • 分類:一年草
  • 開花時期 6月~11月

コスモスは、風にそよぐ姿が美しいキク科の一年草。早咲きの品種は初夏から、多くは9月から秋が深まるまで開花します。

ジニア

ジニア

  • 科名:キク科
  • 分類:一年草
  • 開花時期 :5月~11月

ジニアは、和名を百日草というほど開花期の長いキク科の一年草。夏から秋まで咲き続けます。

ブルーサルビア

科名:シソ科 分類:多年草(一年草) ブルーサルビアは夏から秋まで咲き続ける花です。涼し気な青い花が人気です。

  • 科名:シソ科
  • 分類:一年草
  • 開花時期 5月~11月

ブルーサルビアは、夏から秋まで咲き続けるセージの仲間。涼し気な青い花が人気です。初夏から咲き始め、夏も休むことなく秋まで咲き続けます。

 

目次に戻る≫

9月に見頃を迎える花木

エンゼルストランペット

科名:ナス科 分類:落葉低木 エンゼルストランペットは名前の通り、トランペットのような花を咲かせる花木です。花には芳香があります。

  • 科名:ナス科
  • 分類:落葉低木
  • 開花時期: 4月~11月

エンゼルストランペットは、名前の通りトランペットのような花を咲かせるナス科の熱帯花木。花には芳香があります。花期が長く、春から秋まで咲いていますが、7月~9月が花の最盛期です。

萩(ハギ)

科名:マメ科 分類:落葉低木 萩の花は7月頃から咲き始めて、初秋には満開になります。秋の七草の一つです。

  • 科名:マメ科
  • 分類:落葉低木
  • 開花時期 :6月~9月

萩は、秋の七草にも数えられているマメ科の落葉低木。萩の花は7月頃から咲き始めて、9月には満開になります。

バラ

科名:バラ科 分類:落葉低木 二季咲きのバラは春の開花の後、秋にも盛りを迎えます。バラは花の女王と言われるほどファンの多い花です。

  • 科名:バラ科
  • 分類:落葉低木
  • 開花時期 4月~10月

バラは、花の女王とも呼ばれる、美しい花を咲かせるバラ科の落葉低木。四季咲き種や二季咲き種のバラは、春の開花後に9月にも花の盛りを迎えます。。

ブットレア

科名:ゴマノハグサ 分類:落葉低木 ブッドレアは、初夏から秋にかけて花を咲かせる落葉低木です。甘い香りが特徴です。

  • 科名:ゴマノハグサ
  • 分類:落葉低木
  • 開花時期 :7月~10月

ブッドレアは、初夏から秋にかけて花を咲かせる落葉低木。甘い香りが特徴です。夏の盛りに少し休んで、9月頃からまた花を楽しめます。

ランタナ

科名:クマツヅラ科 分類:常緑低木 ランタナは毬のような小花が可愛い常緑低木です。夏から秋まで咲き続けます。

  • 科名:クマツヅラ科
  • 分類:常緑低木
  • 開花時期 :5月~10月

ランタナは、毬のような小花が可愛いクマツヅラ科の常緑低木。初夏から咲き始め、夏も休まず9月になっても咲いています。

目次に戻る≫

9月に花が咲くハーブ

ウェストリンギア

科名:シソ科 分類:常緑低木 ウェストリンギアは別名をオーストラリアンローズマリーというハーブです。ウェストリンギアは食用にはできません。

  • 科名:シソ科
  • 分類:常緑低木
  • 開花時期 :四季咲き(真夏と真冬を除く)

ウェストリンギアは、別名をオーストラリアンローズマリーというシソ科のハーブ。ウェストリンギアは食用にはできませんが、ローズマリーのような姿と花を楽しめます。

クレベラントセージ

クレベラントセージ

  • 科名:シソ科
  • 分類:常緑低木
  • 開花時期: 5月~10月

クレベラントセージは、シソ科の常緑低木。淡い青紫色の花が美しく、全草に芳香を持つハーブです。初夏から秋まで咲いています。

ヒソップ

  • 科名:シソ科
  • 分類:半常緑低木
  • 開花時期: 5月~10月

ヒソップは、葉に芳香を持つシソ科のハーブ。半常緑低木ですが、園芸上は多年草として扱われています。初夏から秋まで花を楽しめます。

モナルダ

  • 科名:シソ科
  • 分類:多年草
  • 開花時期: 6月~9月

モナルダは、初夏から秋まで開花するシソ科のハーブ。全草に芳香があります。花に蜂が寄ってくるので、ビーバームという別名もあります。

目次に戻る≫

9月の誕生花と花言葉

9月の誕生花と花言葉

9月の月の誕生花はダリアです。ダリアの花言葉は「栄華」「気まぐれ」です。

ダリアの色別の花言葉

赤いダリアの花言葉は「華麗」、白いダリアの花言葉は「感謝」、黄色いダリアの花言葉は「優美」です。

▼9月のそれぞれの日付けの誕生花と花言葉の一覧はこちらから確認できます。

目次に戻る≫

9月に咲く花はまだまだあります。9月は、晩夏と初秋の交わる心地の良い季節。この時期にしか楽しめない季節の移ろいを花で感じてください。

 

▼編集部のおすすめ

 

 

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP