育てやすい花一覧|お庭やプランターにおすすめの花たち
更新
公開

育てやすい花を、春夏秋冬の季節ごとに、さらにハーブやプランターに向いている種類など一覧で紹介します。
目次
育てやすい花ってどんな花?
育てやすい花とは、病害中の被害が少なくて、枯れにくく丈夫、開花期の間たくさんの花を咲かせてくれるなど、手間をかけずに楽しめる花のことです。育てやすいとはいっても、水と日光は植物にとって絶対必要なもの。水やりは忘れないようにしましょう。
春に咲く育てやすい花
カロライナジャスミン
- 花期: 4月~6月
- 分類:常緑つる性植物
カロライナジャスミンは、春に香りの良い黄色の花を咲かせるつる植物です。花付きが良く、茂りすぎたら適宜剪定をする程度と、手入れが楽で育てやすい花です。カロライナジャスミンは、ジャスミンといってもお茶にするジャスミンとは別種です。有毒なので間違って食用にすることのないようにしましょう。
クレマチス
- 花期:3月~5月、9~10月、四季咲き
- 分類:多年草
クレマチスは、春から初夏、秋に花を咲かせるつる植物です。冬咲き種や、つるにならない種類もありますが多くはつる性です。植えっぱなしで何年も花を咲かせる育てやすい花です。注意すべきは、水切れに弱いので水やりを忘れないようにすることくらいです。
スカビオサ
- 花期:3月~5月、四季咲き
- 分類:多年草
スカビオサは、春に淡い紫色の直径3~4cmくらいの花を咲かせる多年草です。湿気や蒸れに弱いので、風通しの良い場所で管理するように気をつければ、毎年花を楽しめます。
スミレ
- 花期:3月~5月
- 分類:多年草
スミレは、直径2~3㎝の小さな紫色や薄紫色の花を咲かせる多年草。日本在来種なので、日本の風土が大好きで、ほったらかしでも毎年花を咲かせます。こぼれ種でも増えていくので、毎年たくさんの花を楽しめます。
原種チューリップ
- 花期:3月~5月
- 分類:多年草(球根植物)
春を代表する花といえばチューリップ。原種チューリップは、植えっぱなしで毎年花を楽しめます。花が終わった後に花茎を根元で切り取り、種を作らせないようにしながら、残った葉に光合成をさせれば、球根が栄養を蓄えて、翌春に花を咲かせます。分球で増えていくこともあります。
ハゴロモジャスミン
- 花期: 4月~5月
- 分類:半常緑つる性植物
ハゴロモジャスミンは、香りの良い白い花を咲かせるつる植物。葉を楽しむ斑入り種もあります。強健で花付きも良く、放っておいてもどんどん繁っていく育てやすい花です。大きくなり過ぎたら定義剪定や誘引を行ってください。
ハナニラ
- 花期:3月~4月
- 分類:多年草(球根植物)
ハナニラは、星形の花が可愛い球根植物です。日向から半日陰で育てられ、花付きが良いので庭木の下草としても人気の花です。放っておいても分球して増えていくので、カーペットのように広がるという魅力もあります。
スイセン(水仙)
- 開花期:12月~4月
- 分類:多年草(球根植物)
スイセン(水仙)は、まだ寒い初春から春まで香りのよい花を咲かせる球根植物です。ニホンズイセンやガリルのような早咲き種は年末から咲き始め、多くの種類が咲くのは春。分球で増え、ほったらかしでも、毎年たくさんの花を咲かせてくれます。
ムスカリ
- 花期:3月~5月
- 分類:多年草(球根植物)
ムスカリの花は、まだ寒さが残る3月頃から咲き始めます。草丈は10㎝程度、花は3~4cmのブドウを逆さにしたようなフォルムでをしています。分球でどんど増えていくので、群生している様子が美しい花です。花の後に種を作ろうとしてエネルギーを使ってしまうので、花が終わったら花茎を根元から切り取って球根を太らせるようにすると、翌年もたくさんの花を楽しめます。
モッコウバラ
- 花期:4月~5月
- 分類:常緑つる性植物
モッコウバラは、春にカスタードクリームのような柔らかい黄色の花を咲かせるつるバラです。バラの中では比較的病害虫の被害が少なく、バラ初心者でも育てやすい花です。ひと手間かけて秋から冬の間に施肥を行うと、春の花付きが良くなります。
夏に咲く育てやすい花
アナベル
- 花期:6月~7月
- 分類:落葉低木
アナベルの花は、アメリカアジサイやセイヨウアジサイという別名がある、アジサイの仲間の落葉低木。花は、咲き始めは白、咲き進むに従って明るいグリーンへと変化します。あまり剪定時期を選ばず、翌年も花を楽しめるので、管理が楽で育てやすい花です。
アスチルベ
- 花期:5月~9月
- 分類:多年草
アスチルベは、半日陰でもよく育つ多年草です。綿菓子のような可愛い花は、白やピンク、赤など色の種類が豊富。水切れに弱いので水やりを忘れないように注意するくらいで、手間のかからない育てやすい花です。
アンゲロニア
- 花期: 5月~10月
- 分類:一年草
アンゲロニアは、初夏から秋まで次々と花を咲かせる、とても花期の長い一年草。花色は白や紫、ピンクなどがあります。夏の暑い盛りに、涼しげな花で庭を賑やかにしてくれます。開花期間が長いので、途中で株が疲れて花数が減ってきたように感じたら、追肥をしてください。
エキナセア
- 開花期:6月~10月
- 分類:多年草
エキナセアは、咲き進むにつれ花芯が大きく盛り上がってくるのが特徴のキク科の多年草です。草丈は1m以上になるものもあり、花壇の中で存在感を放ちます。初夏から秋まで長く花を楽しめ、丈夫で手間のかからない育てやすい花です。
ガウラ
- 花期:5月~10月
- 分類:多年草
ガウラは、初夏から秋の長い期間、次から次に花を咲かせていくので長く楽しめる育てやすい草花です。草丈が1m以上にもなるので、梅雨の頃に半分くらいまで切り詰めると管理がしやすくなり、秋までたくさんの花を楽しめます。
ソケイ
- 花期:6月~7月
- 分類:常緑または落葉つる性植物
ソケイは、夏に香りの良い花を咲かせるつる植物。ソケイの仲間は種類が多く、つるにならないものもあります。植えっぱなしで毎年花を咲かせてくれる、育てやすい花です。
ジニア
- 花期:5月~11月
- 分類:一年草
ジニアは、夏の間たくさんの花を咲かせる一年草です。強健で色の種類も豊富なので、夏の庭の強い味方です。初夏から秋まで花を咲かせ、秋には自然に枯れていく、手間のかからない花です。
ストケシア
- 花期:6月~10月
- 分類:多年草
ストケシアは、初夏から秋まで花を咲かせる多年草です。風通しと日当たりの良い場所を好み、夏の暑い盛りに白や紫色の涼しげな花を咲かせます。
ダリア
- 開花期:7月~10月
- 分類:多年草(球根植物)
ダリアは、夏から秋まで開花するキク科の球根植物です。植えっぱなしで毎年花を楽しめるのが魅力。ひと手間かけるなら、晩夏に施肥を行うと、秋に力強い開花を楽しめます。
テイカカズラ
- 花期: 5月~6月
- 分類:常緑つる性植物
テイカカズラは、初夏に甘い香りの花を咲かせるつる植物です。日本原産なので育てやすく、ほとんど手入れをしなくても毎年花を咲かせてくれます。常緑で生育旺盛なので、伸びすぎたと思ったら適宜剪定を行ってください。
ブットレア
- 花期:7月~10月
- 分類:落葉低木
ブットレアは、穂のような花を咲かせる花木で、夏から秋までの間次々と開花します。花色は紫や白、ピンク。あまり手間がかからず、丈夫で育てやすいので人気の花木です。
マリーゴールド
- 開花期:6月~10月
- 分類:一年草
マリーゴールドは夏の間、オレンジ色や黄色の明るい花で花壇を賑やかにしてくれる一年草です。花付きが良く、初夏から初秋まで、休むことなくたくさんの花を咲かせます。一年草なので、花が終わると自然に枯れていきます。
モナルダ
- 花期:6月~9月
- 分類:多年草
モナルダは、夏に色鮮やかな花を咲かせるシソ科のハーブで、花や葉などに芳香があります。暑さ、寒さに強く、花丈も高いので、花壇の中で見栄えがします。花が終わったら花茎を切り戻す程度で、あまり手間のかからない育てやすい花です。
ルドベキア
- 開花期:6月~10月
- 分類:一年草、多年草
ルドベキアは、初夏から秋にたくさんの花を咲かせるキク科の草花。一年草の品種と多年草の品種があります。咲き進むに従い、花の中心部が大きく盛り上がる、独特のフォルムが特徴です。夏の乾燥にも強く、ほとんど手間がかからない育てやすい花です。
秋に咲く育てやすい花
シュウメイギク
- 花期:9月~11月
- 分類:多年草
シュウメイギク(秋明菊)の花が咲くのは9月~11月。まだ夏の名残を感じるような暑さの頃から咲き始め、コートを羽織りたくなるくらい寒くなるまで咲き続ける長く楽しめる花です。植えっぱなしで何年も花を楽しめる育てやすい花です。
コスモス
- 花期:9月~10月
- 分類:一年草
コスモスは、メキシコ原産の一年草。草丈1~2m、華奢な茎の先に直径6~10cm程度の花を咲かせます。種からでも育てやすいので、種を採取してまけば毎年花を楽しむことができます。
アメジストセージ
- 花期:9月~11月
- 分類:多年草
アメジストセージは秋に紫色の花を咲かせる多年草。ベルベットのような質感のつぼみと、緩やかに伸びた茎の曲線が美しい花です。非常に丈夫で、痩せ地でもよく育ちます。草丈高くなりますが、花後に大きく切り戻せばコンパクトに仕立てられます。
冬に咲く育てやすい花
アリッサム
- 花期:10月~4月
- 分類:一年草
アリッサムは小花が毬のようにこんもりと咲く姿が可愛い花です。病害虫の被害も少なく、秋に植え付ければ翌春まで咲き続けます。
クリスマスローズ
- 花期:12月~4月
- 分類:多年草
クリスマスローズは、花が少なくなる冬に柔らかな色の花を咲かせてくれる多年草。夏の直射日光が苦手なので、夏は半日陰になるような場所に植え付けましょう。肥沃な土壌を好むので、何年かで土が痩せてきたら追肥を行うようにすれば、毎年花を楽しめます。
パンジー、ビオラ
- 花期:10月~4月
- 分類:一年草
パンジー、ビオラは、秋から春まで咲き続ける一年草。花の少ない季節に庭先を明るく彩ってくれる、冬の庭の強い味方です。肥料が大好きなので、植え付け時に元肥を施すことを忘れないようにしてください。ひと手間かけるのであれば、2月頃に追肥を行うと、春まで花数を減らすことなく楽しめます。
ガーデンシクラメン
- 開花期:10月~4月
- 分類:多年草(球根植物)
ガーデンシクラメンは、秋から春まで冬の間も休まず花を咲かせる球根植物です。夏の暑さが苦手ですが、風通しの良いところで夏越しすれば何年も楽しめます。
プランターで育てやすい花
スイカズラ
- 花期:4月~5月
- 分類:半常緑つる性木本
スイカズラは、甘い香りの花を咲かせるつる植物です。英名はハニーサックルと言い、香料の原料にもなります。庭植えにすれば大きな株になるし、プランターでも花後に剪定を行って管理すれば何年も楽しめます。大した手間をかけなくても毎年花を咲かせる、育てやすい花です。
ハーデンベルギア
- 花期:3月~5月
- 分類:常緑つる性植物
ハーデンベルギアは、春に鮮やかな紫色の花を咲かせるつる植物です。関東以西の暖冬な地域であれば冬でもグリーンの葉を絶やしません。庭植えにすれば大きな株になるし、プランターでも花後に剪定を行って管理すれば何年も楽しめます。
ルピナス
- 分類:一、二年草
- 花期:4月~6月
ルピナスは、春から初夏にかけて開花します。草丈1mくらいのものから、30~40cm程度まで種類も豊富です。花が終われば自然に枯れていく一、二年草なので、プランターで管理すれば、花後の片付けも楽になります。
ペチュニア、サフィニア
- 花期: 3月~11月
- 分類:一年草
ペチュニアは、夏に色鮮やかな花をたくさん咲かせる一年草の花です。花が小ぶりなものや八重咲き種まであります。水やりさえしっかり行っていればたくさんの花を楽しめる育てやすい花です。横に広がるように増えていくので、プランターで管理すると、こぼれ落ちるように咲く姿を楽しめます。
育てやすく花が咲くハーブ
ウエストリンギア
- 花期:四季咲き
- 分類:常緑低木
ウェストリンギアは、オーストラリアンローズマリーとも呼ばれるハーブの1種です。ローズマリーに似ていますが食用にはできません。自然樹形でこんもりと整うので手間がかからず、管理が楽で育てやすい花です。
チェリーセージ
- 花期:5月~7月、9月~11月
- 分類:多年草
チェリーセージは、白や赤の花が可愛らしいセージの仲間です。株で大きくなり、毎年よく花を咲かせます。花後剪定を行えば大きくなり過ぎず、ほぼほったらかしで毎年花を楽しめるハーブです。
キャットミント
- 花期: 4月~10月
- 分類:多年草
キャットミントは、淡い紫色の花が可愛い多年草。触れると香りが良いのが特徴で、この香りに猫が酔ったようになるのが特徴のハーブです。こんもりと繁り、たくさんの花を咲かせます。ほとんど何もしなくても毎年花を楽しめます。
ラベンダー
- 花期:5月~7月
- 分類:常緑低木
ラベンダーは、甘い香りが有名なハーブです。ラベンダー色という色の名前があるように、青味がかった薄紫色の花を咲かせます。高温多湿に弱いので、風通しの良い場所で管理すれば、大きな株になってたくさんの花を楽しめます。
ローズマリー
- 花期:四季咲き
- 分類:常緑低木
ローズマリーは、枝葉の爽やかな芳香が特徴の常緑低木のハーブです。ローズマリーには上に枝を伸ばす木立性と、地面を這うように伸ばすほふく性があります。とても丈夫で、ほとんど手間をかけなくても毎年花を咲かせます。注意すべきは根をいじられるのが嫌いだということ。植え替えの際は、根を傷つけないようにしてください。
カモミール
- 花期:4月~6月
- 分類:多年草、一年草
カモミールは、白い花がかわいらしいキク科のハーブ。カモミールには、大きく分けて2種類あります。ジャーマンカモミールは一年草、ローマンカモミールは多年草です。お茶として飲むのは一年草のジャーマンカモミールです。どちらも花付きが良く、育てやすいハーブです。
マロウ
- 花期:4月~7月
- 分類:多年草
マロウは、アオイ科の多年草です。マロウティーは鮮やかな青色のお茶ですが、レモンを入れるとピンクに変化するのが特徴。草丈高く生長するので、お庭の中で見映えがする花です。ほったらかしでも夏の間中花を咲かせる、育てやすいハーブです。
室内で育てやすい花
ヒヤシンス
- 花期:3月~4月
- 分類:多年草(球根植物)
ヒヤシンスは、香りがよいことで有名な春を代表する球根花。庭植えでも、鉢植えでも、水耕栽培でもよく育ちます。水耕栽培で室内で育てると露地のものより少し早く開花します。
セントポーリア
- 花期:環境が合えば四季咲き
- 分類:多年草
セントポーリアは、南アフリカ原産の多年草です。寒さに弱いので室内で育てます。環境が合えばスミレのような花を一年中楽しめます。水やりさえ忘れなければ、丈夫で育てやすい花です。
比較的手入れが楽で、たくさんの花を楽しめるようなものばかり集めました。お庭、ベランダ、プランターで育てやすい花にチャレンジしてみませんか。花のある暮らしを楽しんでください。
▼編集部のおすすめ